Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

一日一書 1676 寂然法門百首 35

2020-12-31 14:04:53 | 一日一書

 

寒寒結水変作堅氷

 

 
流れ来しその水上に風さえていつ結びける氷なるらん

 

半紙

 

 

【題出典】『摩訶止観』五・上

 

【題意】  寒さ来たって水を結んで変じて堅氷となる(がごとし)

     (迷いの故に法性が無明に変じるのは、)寒さが来て水が堅い氷に変化するようなものだ。
 

【歌の通釈】

  流れ来たその水上に風が冴えて、いつ結んだ氷(無明)なのだろう。
 

【考】
  
 無明は本来悟りであり、本質的に同一であることを、水と氷とによって比喩したのが題の文。その無明の迷いの根源はどこにあるのか、いつから始まったのか。それを川に流れる「氷」が水上でいつ結んだのかという趣向によって詠んだもの。


(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)


「無明は本来悟りであり、本質的に同一である」というのが「摩訶止観」の教えだということですが、その真意はぼくにははっきりとは分かりません。

しかし、「無明」「悟り(法性)」という正反対のものが、実は本質が同じなのだということは、どこか示唆的です。世俗的なことでいえば、「愛」と「憎しみ」が、あっという間にひっくり返るなんてことがあります。

水がいつの間にか氷となる。それは、本質的な変化ではなく、じつは同じ者の二つの面なのだ、ということでしょうか。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする