goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ (179) 志賀直哉『暗夜行路』 66  食卓の光景 「前篇第二  九」 その2

2020-12-21 12:02:30 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (179) 志賀直哉『暗夜行路』 66  食卓の光景 「前篇第二  九」 その2

2020.12.21


 

 急行は九時だった。寝台をとる事が出来て彼は直ぐ横になった。そして起きたのは静岡近くで、もう日が昇っていた。静岡で東京の新聞を買ったが、出てからまるで見ない東京新聞が変に懐かしかった。富士を見、襞襀(ひだ)の多いの山々を見ても彼は何となく嬉しかった。沼津から乗り込んだ一卜家族の東京弁も気持よかった。
 彼は早く東京へ入りたい気持で一ぱいになった。近づくほど、待ち遠しくなった。国府津、それから、大磯、藤沢、大船、こう、段々近づくと、彼はむしろ短気な気持になって行った。時間つぶしに困った彼は、羽織の紐の嵯(よ)り返しになっている房の一本一本を根気よく数える無意味な事で、漸く気紛(きまぎ)らしをした。
 お栄には前日姫路から電報を打っておいた。多分新橋へ迎いに出ているだろうと思った。彼にはお栄と顔を合す瞬間の具合悪さがちょっと想い浮んだ。が、何(いず)れにしろ、もう二、三十分で会える事は嬉しかった


 謙作の乗った急行列車は東京へ近づく。姫路発9時。

 「出てからまるで見ない東京新聞」「富士を見、襞襀(ひだ)の多いの山々」「沼津から乗り込んだ一卜家族の東京弁」──「新聞」「自然」「言葉」、そのどれもが謙作には懐かしく、喜ばしい。だんだんとグラデーションが東京っぽく濃くなっていく。そのグラデーションの一番濃いところにお栄がいる。高鳴る謙作の胸の鼓動が聞こえるようだ。

 結婚を申し込んだが断ってきたお栄との気まずさは当然あるだろう。それでも、お栄に会えることのほうが嬉しい。

 


 間もなく、汽車は速力をゆるめ始めた。プラットフォームヘかかる前から、彼は首を出し、それらしい姿を探した。そして、彼は直ぐそれを見出した。お栄も此方(こっち)を見ているので、手を振ったが、見ていると思ったお栄は間抜な顔をして、直ぐ見当違いの窓をしきりに眼で追っていた。彼はいくつかの小さい荷物を赤帽へ渡すと、急いでその方ヘ歩いて行った。
 五、六歩の近さで漸く気がつくと、お栄は今までの不安そうな様子から急に変って駈けよって来た。「よかった。よかった」とこんな事をいった。そして、

 「まあ、如何(どう)して?」とお栄は彼の罨法(あんぽう)の頬被りに驚いて訊いた。
 「ちょっと耳が悪かったが、もう今は痛くないんです」謙作は予期通り嬉しかった。会って具合悪いような事もなかった。いつものお栄だった。そしてそういう事は少しも念頭にない風に見えた。殊更そうしているとも見えなかった。

    (注:【罨法】患部に温熱(温罨法)または寒冷(冷罨法)の刺激を与えて、炎症や充血、疼痛を緩和し、病状の好転、患者の自覚症状の軽減をはかる治療法。)

 

 プラットフォームで謙作の姿を探すお栄の様子も印象的。短い描写しかないが、映画を見ているような気分になる。たぶんそれは、「汽車は速力をゆるめ始めた」という謙作の側の視点の移動があるからだろう。

 お栄の様子の自然さは、「殊更そうしているとも見えなかった」とあるとおり、とりつくろったものではなさそうだ。それが、お栄の人柄をよく表している。恐らく、お栄にとっての謙作は、息子のように大事な人ではあっても、恋の相手ではないということだろう。それを十分に分かっていながら、お栄との結婚を望む謙作のほうに、ムリがある。

 


 一緒に人込みを歩きながらお栄はなお二タ言三言、耳の事を訊いた。「でも、早く帰って来て下すってよかったわ」讃めでもするようにいった。が、急に声を落として、
 「謙さん、瘠せましたよ。もう、これからそんな処ヘ一人で行くのはおやめですね」ともいった。謙作はただ笑っていた。
 「信さんへは先刻(さっき)会社の方へ電話をかけさしたの。帰りに寄るという御返事でした」
 「そう」
 改札口に膝掛を抱えた、出入りの車夫が待っていた。彼はそれに赤帽の荷を渡し、チッキの荷も頼んで、お栄と一緒に電車で帰る事にした。
 「お昼はまだでしょう?」
 「ええ」
 「自家(うち)にも何か取ってあるけど、何処かへ行きますか?」
 「僕は何(ど)うでもいいが」
 「尾の道は御馳走がありまして?」
 「魚はいいのがあるんだが、何しろ自分じゃあ作れませんからネ」
 二人は清賓亭の前を通って行った。謙作はお加代でもお鈴でもそういう連中に見られたくない気持から、なるべく俯向き勝ちに歩いて行った。
 電車通りに出ると、お栄はもう一度、
 「どう? 何方(どっち)がいいの?」といった。
 「そんなら、行きましょう。久しぶりで、西洋料理が食いたい」
 二人はそれからそう遠くない、風月堂へ行った。

 


 こういう二人の描写を読むと、恋人同士のようにも見えるし、夫婦のようにも見えるが、「讃めでもするようにいった」あたりに、やはり保護者としてのお栄が見える。その後の会話でも、率先して話すのはお栄で、謙作はただそれに受け答えするだけだ。我の強い謙作にとっては、こうしたお栄といるときが、不思議と心が安まるのだろう。

 風月堂で食事をしたあと、謙作とお栄は家に帰ってくるのだが、風月堂での食事の光景は省かれている。風月堂へ行く前と、出た後が書かれる。

 こうしたことはうっかりすると見逃してしまうが、小説の流れとしては注目に値する。この風月堂で食事をしながら、いったい二人はどんな話を、どんなふうにしたのだろう。お栄には尾道での謙作の暮らしぶりに興味があるようだが、家に帰ってからも、尾道のことを尋ねていることからすると、そんな話題はなかったのだろう。それでは結婚問題だったのか。それもなさそうだ。

 たわいもない話をぼつぼつとしながら、静かに西洋料理を食べている二人が目に浮かぶ。西洋人の男女なら、ありえないような食卓の光景である。

 二人は家に戻ってくる。

 

 謙作は先ず二階の自分の書斎へ入って行った。額も机も本棚も総てが出かける前の通りだった。むしろきちんと整づいていた。床に椿などの生けてあるのがかえって自分の部屋らしく見せなかった。

 


 すべてが元通りなのだが、きれいに整えられた書斎、床に生けられた椿。そうした端々にお栄の心遣いが感じられる。特に、謙作の部屋には「不似合い」な床の椿が印象的だ。言葉にはならないお栄の謙作への気持ちが、この椿に凝縮されているような気さえする。

 


 「やっぱり自家(うち)が一番いいでしょう?」こんな事をいいながらお栄も昇(あが)って来た。
 「大変立派な家へ来たような気がする」
 「尾の道ではきたなくしてた事でしょうネ。男鰥(おとこやもめ)に蛆が湧くというから。蛆が湧かなかったこと?」
 「隣りの婆さんがよく掃除をしてくれるので割に綺麗でした」
 「ああお風呂が丁度いいの。直ぐお入りなさい」

 

 この五つの会話は、小気味いい。特に、「隣りの婆さんがよく掃除をしてくれるので割に綺麗でした」と謙作が答えているのに、それには触れずに、風呂に入れという、この間合い。

 「割に綺麗でした。」との答を聞いて、お栄は、にっこり笑ったのだろうか。舞台なら、演出の腕の見せ所だが、ここには何も書かれていない。一種の「余白」である。その余白を残して、「ああお風呂が丁度いいの。直ぐお入りなさい」というセリフを書いて、「九」は突然終わる。

 それにしても、お栄はとても魅力的な女性だ。ネチネチしたところがなくて、さっぱりしているけど、それでいてやさしい思いやりにあふれている。

 謙作はこれからどうするのか?

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1672 待ち人の足音遠き落葉哉 蕪村

2020-12-19 20:31:54 | 一日一書

 

蕪村

 

待ち人の足音遠き落葉哉

 

半紙

 

 

落葉を踏んでやってくる「待ち人」だが

なかなか近づかない。

ドキドキして待っている気持ちがよく伝わってきます。

これが昼なのか、夜なのかで、

また気分も違ってきますね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近代文学の森へ (178) 志賀直哉『暗夜行路』 65  記憶力 「前篇第二  九」 その1

2020-12-13 10:38:35 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (178) 志賀直哉『暗夜行路』 65  記憶力 「前篇第二  九」 その1

2020.12.13


 

 信行からの返事が届かぬうちに、謙作は尾道を引き上げた。軽い中耳炎にかかり、尾道には耳鼻科がなかったからだが、それ以上に、ここでの日々に起きたことが苦しいことばかりだったからだ.

 それにしても、尾道に耳鼻科医院がない、というのも驚きだ。広島か岡山まで行かないと、耳鼻科専門の医者がいなかったという。当時の医療体制というは、そんなものだったのかと、改めて認識した。

 さて、謙作は、汽車に乗った。急行は尾道にはとまらないので、普通列車に乗り、姫路で急行に乗り換える予定だった。

 

 客車の中は割りに空いていた。それは春としては少し蒸暑い日だったが、外を吹く強い風が気持よく窓から吹込んで来た。彼は前夜の寝不足から、窓硝子に頭をつけると問もなく、うつらうつらし始めた。やがて騒がしい物音に物憂く眼を開くと、いつか岡山の停車場へ来ていた。彼の前に坐っていた、三人連れの素人か玄人か見当のつかない女たちが降りて行くと、そのあとに二人の子供を連れた若い軍人夫婦が乗って来た。軍人は背の高い若い砲兵の中尉だった。荷の始末をすると、膝掛を二つに折って敷き、細君と六つ位の男の児、それからその下の髪の房々した女の児とを其処へ坐らせた。そして自身は其処から少し離れて、腰かけの端へ行って腰を下ろした

 

 相変わらずこういう描写が志賀直哉はうまい。昔の客車は、どんな人が相席するのかが楽しみでもあった。そんな時代をぼくも幾度となく経験している。
それにしても、軍人が一目で、「砲兵の中尉」だと分かるのは、胸とかにつけた徽章によるのだろう。学校の制服というものも、こうした軍服の仕様を引き継いだものであることがよく分かる。

 「素人だか玄人だか見当のつかない女たち」って、どんな格好をしていたのだろうか。当時は「玄人」は、やっぱりそれらしい格好をしていたのだろうが、今では、そんなことは見た目では分からない。

 軍人にしろ、「玄人」にしろ、昔は、その外見でどういう階級か、どういう筋の人かが、一目で分かったということだろう。それがいいのか悪いのか分からないが、それはそれで面白いなあと思う。

 姫路につく一時間ほど前から目覚めた謙作は、ずっと軍人親子の様子を見ている。こうした詳しい描写は、あの「網走まで」を思い起こさせるものがある。

 

 前の席にいた男の児(こ)は二つ折の毛布の間に挟まって、寝ころんだ。すると、女の児もそうして寝たがった。若い、しかし何処か落ちついた感じのある母親は窓硝子に当てていた自身の空気枕を娘のために置いてやった。男の児は父親の方を、女の児は母親の方を枕にして寝た。女の児は喜んだ。母親自身は空気枕の代りに小さいタウルを出し、幾重(いくえ)にもたたんでまた窓硝子へ額をつけた。
 「お母様、もっと低く」と娘が下からいった。
気を少し出してやった。
 「もっと低く」
 母親はまた少し出した。
 「もっと」
「そう低くしたら枕にならんがな」
 女の児は黙った。そして眼をつぶって、眠る真似をした。
 軍人は想い出したようにポッケットから小さい手鏡を取り出した。それからまた小さいチューブを出し、指先きにちょっと油をつけて、さも自ら楽しむように手鏡を見つめながら、短く刈って、端だけ細く跳ね上げた赤いその口髭をひねり始めた。
 細君は最初、タウルの枕に顳顬(こめかみ)をつけたまま、ぼんやり見るともなく見ていたが、軍人が余り何時までも髭を愛玩しているのに、細君の無表情だった顔には自然に微笑が上って来た。細君は肩を少し揺すりながら声なく笑った。が、軍人は無頓着になお油をつけ、髭の先を丹念に嵯(よ)り上げていた。
 眠れない子供たちは眼をつぶったまま、毛布の中で蹴り合いを始めた。もくもくと其処が持上った。女の児の方が一人忍び笑いをした。
 軍人は鏡からちょっと眼を移し、二人を叱った。細君は黙って微笑していた。
 しかし男の児はなお乱暴に女の児の足を蹴った。毛布がずり落ちて、むき出しの小さい脛(すね)が何本も現われた。二人はとうとう起きてしまった。
二人はそれから二つの窓を開け、その一つずつを占領して外を眺め始めた。外には烈しい風が吹いていた。男の児は殊更(ことさら)窓の外に首を突き出し、大声に唱歌を唄った。女の児は首を出さずにそれに和した。風が強く、声はさらわれた。男の児は風に逆らってなお一生懸命に唄った。それでもよく聴えないと、わざわざ野蛮な銅鑼声(どらごえ)を張上げたりした。風に打克(うちか)とう打克とうと段々熱中して行く、其処に子供ながらに男性を見る気が謙作にはした。彼はそれが何となく愉快だった。
 「やかましいな!」と不意に軍人が怒鳴った。女の児は吃驚して、直ぐやめたが、男の児は平気で、やめなかった。細君はただ笑っていた。

 

 この前の、信行の手紙や謙作の返事を読んだあとでは、なんとも清々しい光景で、心が洗われるような気さえする。おそらく謙作もそうした気分を味わったのだろう。

 こうした細かく生き生きとした描写を見ると、これは志賀直哉が実際に見た光景なのではないかと疑われる。尾道からの帰途ではなくても、どこかで最近、つまりはこの文章の執筆時に近い時に、車内でこんな光景を見たのではないかと思ってしまう。しかし、志賀直哉は驚くべき記憶力の持ち主だというから、この光景も、尾道からの帰途にほんとうに見たのかもしれない。

 若い軍人のどこか子どもっぽい仕草、それを笑って見ている妻。じゃれあう子どもたち。風にむかって銅鑼声を張り上げる男の子に、どこか共感する謙作。いい場面だ。

 謙作は、疲れていたし、耳の具合もよくなかったが、姫路で下車する。東京を発つとき、お栄から「明珍の火箸」を買ってきてくれと頼まれたからだ。

 「明珍の火箸」なんて、聞いたこともなかったが、調べてみれば、今でもある有名な火箸だ。「もうない」と思っていたものが、「まだある」と分かったということが、この「暗夜行路」読書の過程で何度もあった。これも、読書の功徳のひとつ。

 謙作は白鷺城(原作には「はくろじょう」とルビがある)を見物し、車夫に「お菊神社」に連れて行かれる。そこでは「お菊虫」の話を聞いて、それを買い求める。どうやら「播州皿屋敷」がらみの妖怪らしいが、これも調べてみると、ジャコウアゲハのサナギとか、いろいろな説がある。

 


 五時頃姫路へ着いた。急行まではなお四時間ほどあった。彼は停車場前の宿屋に入り、耳の篭法を更え、夕食を済ますと、俥で城を見に行った。老松の上に釜え立った白壁の城は静かな夕靄の中に一層遠く、一層大き<眺められた。車夫は士地自慢に、色々説明して、もう少し側まで行って見る事を勧めたが、彼は広場の入口から引き返さした。それから、彼はお菊神社というのに連れて行かれた。もう夜だった。彼は歩いて暗い境内をただ一卜廻りして、其処を出た。お菊虫という、お菊の怨霊の虫になったものが、毎年秋の末になると境内の木の枝に下るというような話を車夫がした。
 明珍の火箸は宿で売ると聞いて、彼はそのまま俥を宿の方へ引き返さした。彼は宿屋で何本かの火箸と、お菊虫とを買った。その虫に就いては口紅をつけたお菊が後手に縛られて、釣下げられた所だと番頭が説明した。

 


 さすがにこういうことになると、尾道からの帰途に志賀が実際に姫路に立ち寄って、「明珍の火箸」だの「お菊虫」だのを買ったことがあるということだろう。やっぱりすごい記憶力だ。それともメモでもしていたのだろうか。

 それよりなにより、謙作がお栄の頼みをちゃんと覚えているというのがすごい。(ぼくなら絶対忘れる、って自信をもって言える。)やっぱりお栄への思いが強いということなのだろうか。それとも「明珍の火箸」というものが、それほど貴重なものだったのだろうか。

 ぼくが若いころは、外国へ行くという知人がいると、やれ、ジョニグロを買ってきてくれとか、シャネルの香水を買ってきてとか、そんなことを真面目に頼む人たちがいたものだが、まあ、それと同じようなもんだったのだろう。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1671 避邪迎福

2020-12-12 21:04:29 | 一日一書

 

避邪迎福

 

半紙

 

 

「邪を避けて福を迎える」というほどの意味で

おめでたい言葉。

「鬼は外、福は内」と同じですかね。

 

なんとか「邪」には、はやく退散してほしいものです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近代文学の森へ (177) 志賀直哉『暗夜行路』 64  信行と謙作の「自我」 「前篇第二  八」 その3

2020-12-12 10:11:33 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (177) 志賀直哉『暗夜行路』 64  信行と謙作の「自我」 「前篇第二  八」 その3

2020.12.12


 

 信行の手紙に「不愉快」を感じ、怒りも感じた謙作だが、その怒りの「正しさ」が信じられない。同時に父の怒りの「正しさ」も信じられない。とにかく腹が立ったのだった。

 信行がこの結婚の問題について義母に話したことも気に入らなかったし、信行が自分に同情しているようにいいながら、結局のところ父の気持ち第一なのが気に入らなかった。

 

 しかし謙作にも信行の気持、同情出来ない事はなかった。同情しなければ、いけないという気持すらあった。が、同時に其処まで同情したら、自分の方はどうするのか? という気がした。それに信行は自分がお栄に申出でをした事だけを話したらしく書いているが、自分に自分の出生を打明けた事を話したか話さないか、まるで書いていない。この事も彼はちょっと不快に感じた。それは勿論話したのだ。ただ自身の軽挙をいくつもいいたくない気持から、それが書けなかったに違いないと彼は思った。其処まで話したとすればなおの事、自分の事は自分だけで処理さすよう徹底的に父を納得させるがいいのだ三千円に執着しているような所も、感心出来なかった。

 

 「もういい加減にしてくれよ!」といった信行の気持ちが謙作には分かる。「同情しなければ、いけないという気持すらあった」のだ。けれども、「同時に其処まで同情したら、自分の方はどうするのか? という気がした。」という。正直な話である。

 ぼくらはいつも、この「同情すべきだ」と「そこまで同情したらオレはどうなる?」の間でのせめぎ合いで生きている。「君の気持ちは分かるよ。分かるんだけど、でもね、それじゃオレはどうなるの?」こんなことの繰り返しで日々が過ぎているのではなかろうか。

 信行に同情すべきだという気持ちはありながら、彼の行動への不満は山とあるわけである。

 謙作は返事を書いた。

 


 お手紙只今拝見、父上のお怒り、僕には不愉快でした。この問題は前の手紙にも書いた通り、父上との関係が本統の所まで、はっきり落ちついていない所から起った事です。それがはっきりしないうちに父上のお耳に入れたのは面白くない事でした。しかし今更それをいった所で始まりません。が、僕としては──僕の行動としては関係がはっきりした後にとるべき行動と、同様のものを今もとるより仕方ありません。いいかえれば僕は僕の考え通りにするより仕方ありません。

 


 単刀直入とはこのことだ。こんな手紙、なかなか書けない。まずは、社交辞令から始まるのが普通なのに、いきなり「不愉快でした」だもの。取り付く島がない。


 結婚の事は勿論僕だけの勝手には行きません。しかしお栄さんと別れる、別れないは、──ある時別れる場合があるとしても、──それは二人の間だけの問題にしたいと思います。しかしただこれだけの事はいえます。僕はこれからお栄さんと正式に結婚すればよし、もしそれが出来ないとすれば、出来ないままに今までと全く同じ関係を続け、決して深入はしまいと決心しているという事を。それなら父上には今までと同じわけです。もっともこれは父上のためにした決心ではなく、僕は僕の運命を知る事で、一層そういう事につつしみ深くならねばならぬという気が強くしているからの事です。
 それから金の事は僕直接の事ではありませんが、お断りします。僕の金も元々父上から頂いたものですが、お栄さんには、それから分けます。
 それから家を引越す事、これもそんな必要ないとも思いますが、お栄さんが気になるなら、引越す事賛成します。何処か郊外へでも行ったらいいでしょう。


 実に筋が通っている。信行は謙作とお栄の結婚を、当事者二人だけの問題として捉えてはいない。お栄との結婚を諦めてくれというのは、「必ずしも父上を本位にしていうのではない。その事は何故かお前の将来を賠いものとして思わせる。」といいながら、謙作の言うとおり、やっぱり、父本位なのだ。あるいは、父と自分との関係が問題なのだ。

 そこを謙作は断固として突っぱねる。信行に同情のかけらすら示さない。これでは間に入った信行が「子どもの使い」になってしまう。それでも、謙作は、そんなの関係ねえ、と突っぱねるのだ。

 この取り付く島もない謙作の言葉の後で、信行が手紙に書いてきた言葉を再びよむと、信行があわれに思えてくる。


そしてなお出来る事なら、この機会に思い切ってお栄さんと別れてくれ。これは後になれば皆にいい事だったという風になると思う。それはお前の意地としては、なかなか承知しにくい事とは思う。が、それをもしお前が承知してくれれば吾々皆が助かる事だ。俺は俺の過失に重ねて、こんな虫のいい事をいえた義理でない事をよく知っている。が、俺の希望を正直に現わせばこういうより他ない。重ね重ね俺はお前に済まぬ気がしている。


 ここまで恥をも厭わず本音をさらけ出して書いた信行があわれである。もちろん、信行は、事なかれ主義で、常に父の顔色を伺って生きているしょうもないヤツだろう。それでも信行の気持ちには切実なものがある。

 しかしまた謙作のお栄に対する気持ちも切実だ。お互いに一歩も譲らないという事態。まあ、これが現実というものだろう。


 父上の怒られたお気持、僕にも解ります。しかし僕には君のように父上のお気持を全然主にしては、自分の事だけに考えられません。君の板ばさみの立場についても同様です。これは僕の我儘かも知れません。しかし君の望まれる通りになる事は僕には性格的に不自然です。どうか悪しからずお思い下さい。


 こう手紙は結ばれる。最後の「性格的に不自然」という言葉が印象的だ。この「不自然」という言葉は、謙作が遊郭で遊んでいたころに、盛んに使われていた言葉だが、「こういう場所(遊郭)に不馴な自分が、それほどの馴染でもない家に電話まで掛けて、一人で出向いて来る事はどうしても不自然で気が咎めた。」というように、遊ぶ場合の態度についてであって、意味はそんなに重くない。けれども「性格的に不自然」というのは、なかなか重い意味を持つ。つまり、それでは「性格的に自然」ってどういうことだ? という疑問を持たせるからだ。

 たとえば、ぼく自身についていえば、自分の性格に照らして、どういうのが「自然」なのかと考えても、ぜんぜん分からない。もちろん、何が「不自然」なのかも分からない。「こういうことは性格的に不自然だ」と言うことができるということは、自分の「性格」に確固たる自信があるということだ。

 「志賀直哉のおける自我の構造」といったような論文が、おそらくいくつもあるような気がするのだが、それはこうした自分の性格に対する自信が作品の随所に見えるからかもしれない。

 ひるがえって信行の性格を考えてみるに、謙作の対極にあることが分かる。つまり、信行の造型は、謙作の自我の強さを印象づけるための「鏡」として設定されたのだろう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする