きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

最近の美味しいもの(2021.07.18~7.25)

2021年07月25日 | 美味しいもの
7月18日
ロイトシロさん7月後半「夏野菜とズワイガニのサラダパナシェ」は
手の込んだ贅沢な前菜でした。
花が咲いたような夏野菜は枝豆?の甘めのクリームや
アボカドアイスをディップがわりにつけパクパク。
その下には蟹!カニが入ったムースや美しいコンソメジュレ。
土台は揚げパスタ。
ちょっとしたご飯代わり。





できれは甘いパフェも食べたかったけど、
3時間近い映画の前に腹を冷やすのは危険な気がして止めました。
残念。
夏野菜と定番の甘いパフェをセットで食べるのが正解なのだと思います。
7月31日までに行かれる方は2杯食べるつもりでGO!

期間限定のスイカソーダもとっても美味しいです。



7月19日
キネマ旬報シアターのメロンソーダ。

メロンシロップじゃなくて、
瓜系の果物の味がちゃんとする。


渋谷のエクセル東急5階「エスタシオン カフェ」で
アフタヌーンティー。

詳しくは別記事で。
→ 「エスタシオン カフェ」


7月21日
「スパイス・ラー麺 卍力」肉切れっぱし入り。

ネギかパクチーを選べるのが嬉しい。
やはり私の語彙では表現できない味。
「ゆきふじ」の紅湯麺に近いかな?
さらにスパイシーなかんじ。
とにかく美味い。
2種の肉もメチャ美味。


7月22日
お昼は「離島百貨店」離島キッチンでトビウオの漬け丼を定食で。

トビウオの漁師漬け丼(屋久島)
【茶】そら豆茶(喜界島)
【汁物】「米すりみそ」のお味噌汁(奄美大島)、ぎんなん草(焼尻島)
【菓子】サタマメ(喜界島)
【サラダ】おご(壱岐)、ジンジャーシロップ(屋久島)
【小鉢】汐わかめのナムル(壱岐)、乾燥太もずくと油揚の炒め物(伊平屋島)

コレド室町1の隣ぐらい。
地下通路直結です。
身がプリプリでした!

賞味期限間近でお安くなったレモンケーキも購入。

冷やして食べるかな。


コレド室町テラスの誠品生活日本橋で
いろいろ買い込み。





おやつは「六本木クラップス」で。





レモンサワーのノンアルコールは、ほぼレモネード。
自家製ピクルスが美味しかった!!


夕食は台湾祭初夏編で買った豆腐干絲を解凍。

茹でてみたら意外に量があった。
2食分の目算が、3食分ありそう。
まずは、1食目。
市販の冷やし中華スープで和え、
いろいろ乗せて完成。



7月23日。
銀座インズ2の2階にやよい軒ができてた。
焼魚に味噌汁を食べられる幸せ。



レミゼ終演から映画までの時間調整でスタバへ。
スタバ地元フラペチーノの東京都は
コーヒーがベースなのでとても飲みやすい。
千葉県が甘すぎるのか。


贅沢にもピーチタルトを食べる。
実がザクザクで美味しい。



夕食は豆腐干絲、2食め。
Twitterで炒めても美味しいと教えていただいたので
塩焼きそば風に。

30円に値下げになってた野菜炒め用カット野菜と
豚コマ40gぐらいはほたて出汁顆粒で炒め一度出し、
フライパンに残った油で豆腐干絲を軽く炒め、出た水を切り、
先程の肉野菜を投入し香味ペーストで味を整える。
美味しくできました。
明日使うレタスの一部を今日のサラダに。


7月24日
お昼はコレド室町のビストロ石川亭。
鴨と豚肉のテリーヌ。マスタードがちょうど良い辛さ。


鮮魚のポワレ、今日は鰤。

鰤を洋風でいただけるとは。
とっても美味しかった!
パンとコーヒーがついて税込1300円。
御馳走さまでした!


幕間のおやつ。


島根館で買った木次ミルクコーヒー。


豆腐干絲、3食めはごまだれで。

ケンミンHPのレシピを参考に家にある材料でタレを作成。
(ごまドレッシング+和風ドレッシング+みりん+ほたて出汁顆粒)
昨日の豚バラの残りを茹で少し冷やしてレタスとON。
茹で汁に卵とほうれん草を入れスープに。
料理ができない私でもなんとかなりました。


夜のおやつ。
マンダリンオリエンタルホテルのマカロン。



7月25日
横浜中華街「長白山」でお昼ご飯。
(お皿で店名と思ったけど、違ったらごめんなさい)
豚肉卵木耳炒め、チャーハン、フカヒレスープ、小籠包、搾菜、杏仁豆腐で税込935円。



炒めものには長ネギ玉ねぎの水増しはなく、
たぶん、くわい?コリコリな食感の野菜入り。
搾菜が、最初は甘く後から辛くで美味しかった。


終演後はかなり日が落ちたので赤レンガ倉庫の台湾祭へ。


ビールを裏から撮れた。


気になってた、食べ損ねていたたかき氷は
マンゴーとイチゴの2種盛り。

台湾式の練乳氷ではなく、日本式の普通の氷。
台湾っぽくするならマンゴーだけにして、
練乳トッピングの方がいいかな?

最下位、、、
もとい、
再会
(ホエールズファンの自虐ネタ)


着いたときと、暮れかけ。




お土産のパイナップル。
白い!



熟れ度の違いかもだけど、
東京タワーのふもとの黄色いパイナップルより甘さがクドくなくて、
見た目より酸味もある。
ミルク味ではない。
暑い夏にはこちらの方が食べやすいかも。

瓶筍は白いご飯やラーメンだけでなく
日本蕎麦にもうどんにも合うから
バクバク食べちゃって
あっという間に空になったので追加購入。

このパッケージの東方美人茶が大好きなので買えて良かった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マノン」@KAAT(宝塚星組)

2021年07月25日 | 宝塚(星組)




マノン・レスコーの兄にも名前を考えて欲しかったよ、A先生。
再演なんだから今回からでもなにかさあ、とか、
カノンちゃんがタカヤ作品に出たらあまんと、
いや、次の花組作品が銀魂的なのは的であって公式では、とか、
馬鹿なことが頭をグルグル。

愛ちゃんのロドリゴは「地道に働く」という考えが
思いつかないのが自然なお坊ちゃん。
ほら、ミーマイのジェラルドも
「働くなんて貴族のすることじゃない」って言ってるじゃん。

くらっちマノンも貞操観念が緩々なだけのお嬢さんなんだな。
誰かがお金を運んでくる。
それ以外を知らない。

くらっちはファム・ファタールとか、
そういう破滅的なところはないけど、
まあ、昔のお嬢さんは働く手段なんかないよね。
かなみんマノンは朝は畑仕事、昼は工場、夜は食堂とか
フル回転で働いてロドリゴを養いそうなかんじだったから、
今回はわりと納得できてる。

ただの欲目で恐縮ですが、
愛ちゃんなら銃を持ってる兵士相手でも
グーで殴れば勝てるよ!って役が似合うのに、
殴られるしかない坊ちゃんになってるなあ、と思いました。
カードですぐ熱くなっちゃって、
友人を裏切って、愛する人に会いに行って。
馬鹿でも狂気でもなく、ただ純粋。
素晴らしい匙加減。
マノンの不貞自体はそんなに責めないので
上流の人たちはそんなかんじなんだろうな、
と、なんだか納得しているよ。

マノンを修道院に入れようとした父は正しいのかも。
女性にとっては終身刑みたいなものらしいね。
くらっちもカルメンのような奔放とも違うのが良いね。
ロドリゴへの愛は本物だと思うよ。

花組版で見たときに一番印象に残ったのは蘭とむで、バ
レエ版もレスコーが好きで(特にムハメドフ!)、
カノンちゃんも濃そうで期待してたら、期待どおりだった。
ありがとう。
蘭とむはいま計算したら研6?96年入団で、
見たのは01年5 月だった。
カノンちゃんも研6?

朝水さんは研12かあ。渋かったよ。
花組版では夏美さんたよ!

愛ちゃんのカテコ挨拶。
明日の休演日を挟み公演はあと3回。
台風が迫っているそうです。
皆さまも逸れるよう祈ってください。

祈るよ!


20年前もだけど、
オリベイラ、と聞いて、
ハイネセン大学学長、と思っちゃう。
昔はフルネームを言えたんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする