ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

観光ガーデン&教育センターを運営するプラマさんとの出会い in Lombok

2019年09月29日 | ★2019年度(ロンボク)

最近、ロンボクで環境教育の一環として「ガーデンづくり」をしたいな、という気持ちが芽生えてきていたのですが、9月にうってつけの場所と人物に出会いました。

西ロンボクのナルマダ地区のスラナディ村にある、プラマ・ニン・プスパ観光ガーデン(&教育センター)です。

右側の男性が、プラマツアー&トラベル会社の元オーナーのグデ・プラマさんです。

Bersama pak Gde perama dari "perama tour and travel".

このガーデンの入場料は、ひとり100,000ルピア(約760円くらい)と高く設定されています。

(その代わり、植物がお土産としてもらえます)

注意事項は、他の訪問者へ配慮をすること、禁煙、外から食べ物や飲み物を持ち込まないこと、きちんとふるまうこと、時間を守ること。

そして、2時間の時間制限があること、お菓子や飲み物のサービスがあることなどの他に、観葉植物などの植物の販売をしています、と書いてあります。

ガーデンは、奥行きがあり、緑で溢れかえっています。

一部の植物は、訪問者から預かったもの。

どういうことかというと、訪問者が気に入った観葉植物に3年間ガーデンで植物の水やりなどの世話をするという約束で、300,000ルピアを払ってもらっているのです。

それらの鉢は、他の人に売らずにガーデンで世話をします。

売り物ではない、という印のラベルが貼ってあります。

ガーデンには、ツリーハウスもありました。シンプルな室内。

ずいぶん前からあった観光ガーデンなのかな、と思いアルバムを見せてもらうと・・・。

右側のアルバムが、ガーデンができるまでの様子をまとめたものでしたが、2016年に土地を購入して開発をしたことがわかりました。

たった3年で!?びっくりしました。

このガーデンは、ただの観光ガーデンではなく、教育の場にもなっています。

プラマさんは長年大きな旅行会社を経営してきて、人の教育の大切さを痛感しているようで、住民と一緒に他にも観光ガーデンをオープンしようとしているようです。

それは、観光ガーデンを増やすことが真の目的ではなく、ガーデンづくりを通して人が育つ、人々が協力する、課題を解決する、問題を乗り越える、といったことを目指しているのだと私は見て取りました。

ゆいツールが目的としていることと同じです。

私が、「ロンボクの人たちは、一人勝ちが好きで、協力し合うことが難しい」と言うと、プラマさんは「それはそうだ」と頷いた上で、「でも、あきらめてはいけない。」と言っていたのが印象に残っています。

ガーデンの奥には、子どもの遊び場が作られていました。

インドネシアによくある、子供用遊具を適当に置いている場所ではなく、とてもよく考えられた遊び場になっていました。

安全性にも考慮されているように感じました。感心して、「誰が設計したのですか?」と聞くと「私だよ」とプルマさん。

私は、ロンボクで一大ツアー会社を経営し、今は引退してガーデンづくりや人々への教育の場づくりをして、子どもの遊び場まで作ってしまうプルマさんと出会って、とても感服しました。

ドゥルカディ・チームのメンバーたちには、10月にはガーデンを訪れて欲しいと考えています。

そこできっと、良いインスピレーションが得られると期待しています。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする