ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

試行2回目!マングローブ林環境教育プログラム in Lombok

2022年04月06日 | ★2021年度(ロンボク)

2月末(バゲッ・クンバール)に続いて、3月12日に西ロンボクの南レンバール村で、マングローブ林環境教育プログラムを実施しました。

(活動ビデオはこちら。ただしインドネシア語)

★3回目(ギリ・ランプで実施)の様子はこちら

Kegiatan Edukasi Mangrove Bersama Literasi Pesisir Di Desa Lembar Selatan, Lombok barat, NTB

Video kegiatan

(子供たちと一緒にカード並べをするトゥリスナ:写真右)

(マングローブ林にいる主な生きものについて紹介し合う。左から2番目がトゥリスナ、3番目はイルワン)

ゆいツールは、南レンバール村のリテラシ・プシシル(子供たちに無料教育を実施する学生グループ)とも協働しています。

今まで実施したプログラムはこちら。【「ごみについて考えるプログラム」の実施と砂浜クリーンアップ活動(6月)】エコブリックづくり(10月)】

今回は、マデの報告を訳していきます。

マングローブ林環境教育プログラムツールの2度目の試行を南レンバール村(リテラシ・プシシル)で行いました。

プログラムはゆいツールのボランティア5名(マデ、パティ、コマン、ルス、トゥリスナ)とオパンの代理イルワン(バレ・ランタン代表)が、4歳から12歳の子供たち27人を対象に実施し、南レンバール村の村長や集落長、それからリテラシ・プシシルをコントロールしているファオザンさんを招待しました。

リテラシ・プシシルのアグスが子供たちを集め、イルワンが司会をしました。

最初は、南レンバール村の村長が子供たちに挨拶をしました。そして、ボランティアがそれぞれ自己紹介をしました。

プログラムは、4枚の写真を見せるプロローグの部分をコマンが実施し、次の10種類の生きものを紹介し合うコーナーはトゥリスナが担当しました。

「デトリタスってなんだ?」の絵本を見せるところでは、ルスがフリップを持ち、マデが説明しました。

この絵本では、マングローブのエコシステムにおけるデトリタスの重要性を学びます。

子どもたちは、死んだ動物だけでなく、マングローブの木や動物の排泄物もデトリタスになることを知りました。 また、デトリタスが微生物や小動物の餌になることを学び、小さな生きものは大きな生きものに食べられ、マングローブ林の食物連鎖が形成されることを学びました。

その後、4つのグループに分かれ、リテラシ・プシシルのメンバーにも手伝ってもらいながらマングローブ林のエコシステムの絵を完成させるカードゲームを行いました。

ここでは、ファオザンさんや南レンバール村の村長、集落長さんもグループに入り、子供たちをサポートしました。

プログラムに参加したファオザンさんは、このゲームを通じて、マングローブの木がなければ食物連鎖が壊れ、他の生き物が死ぬことを子供たちに考えてもらう必要があるという結論を導き出しました。また、ファオザンさんは、もし人間が魚などを過剰に取り過ぎたら、他の生きものも食べ物(デトリタスなど)が少なくなって死んでしまうことを、子供たちに質問をしながら考える手助けをしました。

(↑ 赤い服がファオザンさん)

村長や集落長さんからは、プログラムはなるべく同じ年頃の子供たちに向けて実施した方がよい、とアドバイスをしてくれました。年齢差がありすぎると、理解が早い子と理解が遅い子で差ができてしまうためです。

(↑ 中央右が村長、左が集落長)

リテラシ・プシシルのメンバーらは、マングローブ林環境教育プログラムツールについて、とても満足しました。このようなツールはとてもまれで、子供たちが意欲的に参加したからです。

(プログラム実施後に、感想を話し合うボランティアとファオザンさんら)

追記(山本):

毎回プログラム実施後に(後日)、ボランティアとふり返りを行っています。

ひとりひとり、自分が担当したセッションで練習通りできたのか(そもそも練習をしたのか)、何を学んだか問いかけます。

私は、このリテラシ・プシシルでのプログラム実施前に、口を酸っぱくしてボランティアだけで練習をするように、ルスは「デトリタスってなんだ?」の絵本を読むように(説明はマデが担当)、と伝えていました。

蓋を開けたら、一部のボランティアが活動の時間ギリギリに到着して、おまけにファオザンさんなどのゲスト対応を優先し、きちんと練習をしていませんでした。

また、ルスは絵本を読まずただフリップを持って立っていただけで、私はなぜそうなったのか、を問いかけました。

ゆいツールは、上手な人が上手にプログラムを実施して、つつがなく活動が終了することを目的としているのではありません。

そこでどんな学びがあったのか、それを実施者が理解しているかどうかを重要視します。

ボランティアたちは、なぜ私がそんなにしつこくふり返りをしたり、あまり上手にでないボランティアにもプログラムを担当させるのか、まだよくわかっていないようです。

うまい人に任せれば失敗せず、子供たちも十分理解できるのに。能力のあるボランティアほど、そう思います。

ゆいツールのプログラムツールは、基本的にどんな人でもプログラムシート(マニュアルのようなもの)をよく読み込んで実施すれば、プログラムを実施することができるようになっています。専門家のように知識が豊富になければできない、とか、ファシリテーションがとても上手でなければできない、ということはありません。

なぜなら、できれば色々な人にこのツールを使って欲しいからです。

今後、プログラムツールを別の団体に貸して、色々な場所で実施してもらうことも想定しています。

そのためにも、ゆいツールのボランティア全員がツールの使い方を指導できるように、今経験を積ませているのです。

【原文】

Kegiatan Edukasi Mangrove Bersama Literasi Pesisir Di Desa Lembar Selatan

 

Kegiatan  : Edukasi Ekosistem Mangrove Untuk Anak-Anak Di Lembar Selatan

Waktu                       : 12 Maret 2022

Lokasi                      : Pantai Cemare, Desa Lembar Selatan

 

                  Edukasi dengan tema ekosistem hutan mangrove untuk anak-anak dengan menggunakan alat permainan milik Yui Tool Kaihatsu Labo di laksanakan untuk kedua kalinya di Desa Lembar Selatan. Dengan berkolaborasi dengan Literasi Pesisir para relawan Yui Tool Kaihatsu Labo yang terdiri dari I Komang Hastika, Teguh Pati Perwangsa, Sri Trisna Wati, Muhammad Ruspaedi, Irwan, dan I Made Wiranata melaksanakan kegiatan Edukasi Mangrove yang di hadiri oleh Kepala Desa Lembar Selatan, Kepala Dusun, dan Pak Faozan (konsultan Desa Lembar Selatan). Dalam kegiatan ini peserta terdiri dari 27 orang anak-anak dengan rentan usia 4-12 tahun.

                  Sebelum memulai kegiatan Agus selaku ketua Literasi Pesisir mengumpulkan anak-anak dan memberi pengarahan bahwa anak-anak akan menerima materi ekosistem mangrove dari Yui Tool Kaihatsu Labo. Setelah itu irwan selaku MC mulai memimpin jalannya kegiatan edukasi mangrove. kegiatan edukasi mangrove ini diawali dengan kata sambutan dari Kepala Desa Lembar Selatan, dalam kata sambutannya Kepala Desa Lembar Selatan menghimbau anak-anak untuk bersemangat dalam mengikuti kegiatan edukasi mangrove ini.  Setelah sambutan dari Kepala Desa para relawan Yui Tool Kaihatsu Labo mulai memperkenalkan diri satu-per satu kepada anak-anak.

                  Edukasi mangrove di mulai dengan Prolog yang di isi oleh I Komang Hastika. Dalam Prolog ini di tunjukan 4 gambar yang berbeda pada anak-anak. Gambar-gambar tersebut adalah gambar pohon mangrove, wilayah pesisir, gambar pasang surut, dan hutan mangrove. Dalam prolog ini anak-anak mendapatkan informasi bahwa pohon mangrove hidup di daerah pasang surut air laut dengan fungsi yang sangat banyak seperti penahan laju ombak atau tsunami, penahan abrasi dan tempat rekreasi.

                  Setelah prolog, kegiatan dilanjutkan dengan menunjukkan gambar-gambar binatang yang hidup di ekosistem mangrove. Dalam sesi yang di isi oleh Sri Trisna Wati ini anak-anak maju satu-persatu untuk melihat gambar binatang mangrove. Dalam sesi ini anak-anak di ajak berpikir untuk mengetahui habitat dan makanan dari masing-masing binatang mangrove yang ada di gambar.

                  Setelah sesi gambar binatang mangrove, kegiatan dilanjutkan dengan sesi cerita bergambar yang menceritakan hubungan antara detritus, pohon mangrove dan binatang-binatang yang ada di ekosistem mangrove. Dalam sesi  ini I Made Wiranata dengan dibantu Muhammad Ruspaedi menunjukkan cerita bergambar dan menceritakan  bagaimana asal mula detritus menjadi sangat vital dalam rantai makanan dalam ekosistem mangrove. Anak-anak mendapatkan informasi bahwa detritus berasal dari pohon mangrove dan kotoran binatang, serta binatang yang mati. Anak-anak belajar bahwa detritus menjadi bahan makanan bagi mikroorganisme dan binatang kecil, kemudian binatang kecil dimakan binatang yang lebih besar begitu seterusnya hingga terbentuklah rantai makanan dalam ekosistem mangrove.

                  Setelah sesi cerita bergambar, irwan mulai mengarahkan anak-anak untuk berkumpul dengan membentuk 4 kelompok yang berbeda. Relawan Yui Tool Kaihatsu labo dengan di bantu 7 orang anggota literasi pesisir mulai menyiapkan game ekosistem mangrove. Tidak lupa dalam kegiatan ini Kepala Desa, Kepala Dusun, dan Pak Faozan juga ikut membantu dalam mendampingi anak-anak memainkan game ekosistem mangrove ini. Dalam game ini anak-anak mulai mencoba berpikir untuk menaruh kartu dalam bagan rantai makanan ekosistem mangrove. Melalui game ini anak-anak diajak berpikir untuk mengetahui kebutuhan makanan masing-masing mahluk hidup dan bagaimana tiap mahluk hidup saling membutuhkan dalam wujud rantai makan.

                  Dari kegiatan edukasi ini Pak Faozan menarik sebuah kesimpulan bahwa melalui game ini  anak-anak perlu diajak berpikir untuk melihat bahwa tanpa pohon mangrove rantai makanan akan terputus dan mahluk hidup lainnya akan mati. Kemudian pak faozan juga merangsang berpikir anak dengan memberi pertanyaan seputaran tindakan manusia seperti mengambil ikan secara berlebihan dapat membuat mahluk lain mati karena kekurangan makanan. Selain pak faozan, Kepala Desa dan Kepala Dusun memberi saran jika untuk permainan mangrove di usahakan untuk mengajari peserta dengan umur yang sebaya. Hal ini dikarenakan jika perbedaan umur yang terlalu jauh akan membuat penyerapan materi tidak merata, ada anak yang cepat mengerti dan ada anak yang tertinggal jauh oleh temannya karena masih kecil dan kemampuan berpikirnya belum setajam temannya yang lebih dewasa.kemudian ada juga kesan dari pengurus literasi pesisir yang sangat senang dengan metode belajar dari Yui Tool Kaihatsu Labo. Hal ini dikarenakan sistem ini sangat jarang dan membuat anak-anak menjadi sangat bersemangat.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マングローブ林環境教育プロ... | トップ | 試行3回目!マングローブ林環... »

★2021年度(ロンボク)」カテゴリの最新記事