夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

終章(2)

2008-04-05 15:31:33 | 稲荷百社詣

終章(2)

 ....気が付くと、
 小さなお稲荷さんの境内に居た。
 朱の鳥居の向こうに、
 ちょっとだけ覗いている現の世界。
 もういいかい? 
 誰かが外で叫んでいる。
 
 隠れん坊の時の、
 見つかる恐れと、
 いつまでも見つけられぬ不安。

 どぅん。どぅん。
 太鼓が鳴っている。
 あ、錫杖の音。ほぅら来た。
 朱の鳥居の向こうを、
 山車を引く子供達の列が通り過ぎる。
 それから、昔のままの掛け声で神輿が通る。
 子供たちのざわめき。
 そして、みんな行ってしまった。

 いま出ていけば間に合うかも知れない。

 もういいかい?
 また、誰かが外で叫んでいる。

 ....動き始めた時間の罠。

 
 ---GAME OVER--- 

【追記】

陰陽五行説では、原初の混沌から陰陽が分れて天と地になったとし、陰陽から木火土金水の五気(原素)が生じたとする。さらに、相生の理により木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じたとし、相剋の理により、木は土を剋し(締め付け)、土は水を剋し(堰き止め)、水は火を剋し(消し)、火は金を剋し(溶かし)、金は木を剋す(傷つける)とする。この五気の循環を五行という。五気の木火土金水は色彩の青赤黄白黒に対応している。方位においては、土を中心として木火金水が東南西北に対応している。季節においては、土を中心に木火金水が春夏秋冬に対応し、土は季節の変わり目に土用とし現れ、次の季節へと回してゆく。このように、陰陽五行説では、五気のうち特に土を重視している。

「稲荷百社詣」では、人類の歴史において、人類の曙の時代、火を使う時代、農業の時代、経済の時代、その次の時代を、五気の木火土金水に対応させるが、各々を対等に扱うこととし、季節の変わり目に現れる土用の代わりに、時代の変わり目に“時”が“気”に取って代わり、次の時代の姿で現れるよう、陰陽五行説を変形している。

 

 

コメント