ロイターサミット「アベノミクス下での投資戦略を探る」という特集が続いていますが、今日は3本の記事が目に留まった。
「需要刺激する局面ではない、日銀は政策の軌道修正を=早川元日銀理事」
「2年目のアベノミクス、円安追求ではなく成長戦略を=パネル討論」
「日銀、市場に緩和縮小への準備させるべき=ジョルゲンソン教授」
いずれも日本は2%の物価上昇の目標を達成しつつありデフレからの脱却がなされたという分析。しかしアベノミクスと日銀の今後については懸念も出されている。また、デフレからの脱却がなぜ経済成長や輸出の伸びにつながらないかといった本格的な経済の建て直しがされていないというのも共通しているでしょう。
このデフレからの脱却がされたという分析と介在の建て直しがなされていないという不可思議な分析自体がやはりアベノミクスの矛盾の現れであり逆立ちの論理から来る分析だからでしょう。
経済の建て直しが進む中でデフレから物価の上げという結果が出てくるというのが普通な経済法則です。デフレからの脱却と不況からの脱却が切り離されているのではないでしょうか?これは切り離すことができない問題で同時に進むはずでしょう。
この逆立ちの論理からアベノミクスに期待されるのが第三の矢・成長戦略です。
これは昨日も書きましたが、物価上昇というものを行った時点で日銀の責任は終わってその後は政府の責任でしか経済の建て直しはできないことを示しています。しかしこの成長戦略が国民生活にどのような矛盾を引き起こすかによってやはり失敗をするでしょう。すぐにデフレ圧力というものが市場に蔓延しはじめるでしょう。それは消費増税の影響も大きく出てくる。
物価上昇の後は更に国民生活を悪化させる成長戦略では。。。。
「需要刺激する局面ではない、日銀は政策の軌道修正を=早川元日銀理事」
「2年目のアベノミクス、円安追求ではなく成長戦略を=パネル討論」
「日銀、市場に緩和縮小への準備させるべき=ジョルゲンソン教授」
いずれも日本は2%の物価上昇の目標を達成しつつありデフレからの脱却がなされたという分析。しかしアベノミクスと日銀の今後については懸念も出されている。また、デフレからの脱却がなぜ経済成長や輸出の伸びにつながらないかといった本格的な経済の建て直しがされていないというのも共通しているでしょう。
このデフレからの脱却がされたという分析と介在の建て直しがなされていないという不可思議な分析自体がやはりアベノミクスの矛盾の現れであり逆立ちの論理から来る分析だからでしょう。
経済の建て直しが進む中でデフレから物価の上げという結果が出てくるというのが普通な経済法則です。デフレからの脱却と不況からの脱却が切り離されているのではないでしょうか?これは切り離すことができない問題で同時に進むはずでしょう。
この逆立ちの論理からアベノミクスに期待されるのが第三の矢・成長戦略です。
これは昨日も書きましたが、物価上昇というものを行った時点で日銀の責任は終わってその後は政府の責任でしか経済の建て直しはできないことを示しています。しかしこの成長戦略が国民生活にどのような矛盾を引き起こすかによってやはり失敗をするでしょう。すぐにデフレ圧力というものが市場に蔓延しはじめるでしょう。それは消費増税の影響も大きく出てくる。
物価上昇の後は更に国民生活を悪化させる成長戦略では。。。。