ロイターの記事「インフレ期待、上がる家計と鈍い企業」に
「今年に入って食品の値上げが相次いで家計のインフレ期待が上がり出す一方、企業サイドでは景気の先行き不安などを背景に価格引き上げが通りにくいとの見通しが台頭している」(引用)
と、ある。
この状態はアベノミクスと日銀緩和を続けた日本が悪性の物価高に陥っていることを端的に示したいるのではないか。
景気が過熱して食品などの需要が高まって値上がりしたのではなく、円安誘導により輸入に頼る日本の食糧事情からくることは間違いないでしょう。去年からエンゲル係数がすごい勢いで高まっている。これはある種の貧困化の現象で家計収入が伸びない中での食品の値上げも示すでしょう。
一方では企業の景況感が落ちて先行きに不安を感じている。日銀の2%目標が達成されない中身です。
家計の状態により個人消費は伸びていない。しかも食品の値上げで他の支出も控える。
これはデフレの状態を作り出すでしょう。
しかし企業収益は円安もありそして賃金を抑えたり低賃金に置く不安定雇用を増やす中、内部留保は増加をしている。そして株高で企業や投資家の懐を膨らませる。
先細りの家計からのデフレ不況と企業や投資の過熱気味な好景気。これが同時に起きていますからスタグフレーションを引き起こしているでしょう。
「今年に入って食品の値上げが相次いで家計のインフレ期待が上がり出す一方、企業サイドでは景気の先行き不安などを背景に価格引き上げが通りにくいとの見通しが台頭している」(引用)
と、ある。
この状態はアベノミクスと日銀緩和を続けた日本が悪性の物価高に陥っていることを端的に示したいるのではないか。
景気が過熱して食品などの需要が高まって値上がりしたのではなく、円安誘導により輸入に頼る日本の食糧事情からくることは間違いないでしょう。去年からエンゲル係数がすごい勢いで高まっている。これはある種の貧困化の現象で家計収入が伸びない中での食品の値上げも示すでしょう。
一方では企業の景況感が落ちて先行きに不安を感じている。日銀の2%目標が達成されない中身です。
家計の状態により個人消費は伸びていない。しかも食品の値上げで他の支出も控える。
これはデフレの状態を作り出すでしょう。
しかし企業収益は円安もありそして賃金を抑えたり低賃金に置く不安定雇用を増やす中、内部留保は増加をしている。そして株高で企業や投資家の懐を膨らませる。
先細りの家計からのデフレ不況と企業や投資の過熱気味な好景気。これが同時に起きていますからスタグフレーションを引き起こしているでしょう。