夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2024年 1月 9日(火)「労働力不足のはずが?」

2024年01月09日 21時54分27秒 | 「思うこと」
ヤマト運輸がダイレクトメールなどの配達を郵政に任せるとして2万5千人の委託労働者の首を切るらしい。
宅配も人の労働の部分が大きいですから省力化で人を減らす。しかしその省力化は事業を減らしてのものですから本来の省力化ではなく事業の縮小でしょう。ダイレクトメールは郵政の仕事を奪うことからはじまった。しかし利益が少なくなれば手を引いてまた郵政に返すのでしょうか?
アマゾンは起き配達をはじめ受け取りボックスなどをコンビニの敷地などの置いたりしはじめ、今後はドローンも考えはじめている。労働者を集めるため、給与体系も改善しはじめている。
その中にヤマト運輸の省力化をどのように行うかなんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2123【1月 9日】

2024年01月09日 21時47分00秒 | 「池に浮かぶ月」
寒の入り。
でも去年は寒になって暖かくなっていました。
春もだんだんと近づいてきますなぁ。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2023年 1月 9日(月)「暖かい」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 1月 8日(月)「大河ドラマ」

2024年01月08日 22時07分04秒 | 「思うこと」
「どうする家康」が終わり、一気に頼朝の時代よりさらに平安時代まで歴史はさかのぼりました。
主人公は、紫式部ですが、藤原道長を通して源氏物語の摂生政治が描かれるのでしょう。
戦国時代は下剋上の武士の歴史ですが、頼朝の時代は、源氏と平家という貴族から分かれた武士の世界です。
道長が我が世の春と絶頂期にあった時代は、平将門の乱があったり、地方の荘園を守る武士団が強い力を得ていた。その武士の頂点が平清盛で藤原氏の政治が大きく揺らぐ。
頼朝の先祖たちが権力争いに右往左往していた時代でしょう。
武士の時代の仕上げには500年から600年かかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2122【1月 8日】

2024年01月08日 20時43分03秒 | 「池に浮かぶ月」
親の年金を支えるためだと夫婦の社会保障負担が増加した。子育て支援だからと親の医療費の自己負担が増加した。社会保障の充実だからと消費増税が一家に降りかかる。。。。
昔は、税は所得の再配分だと言われていましたが、いまや、共助時代或いは庶民は庶民同士で支え合えの時代ですなぁ。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2023年 1月 8日(日)「庶民は庶民同士で助け合え」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 1月 7日(日)「七草」

2024年01月07日 22時49分30秒 | 「思うこと」
朝おかゆはできませんでしたので、夜にしました。
フリーズドライのものを使いましたが案外うまいですなぁ。
寒の入りとは言え、春も近くなり少しづつ植物も動きはじめます。
野菜は1年中ありますから、その恩恵もあまり感じなくなっていますが、萌え出た新鮮な野菜を摂取する喜びでしょう。そんなことを思い食べればありがたく体も喜ぶのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2121【1月7日】

2024年01月07日 22時10分51秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はワクチンも5回目に入りました。
感染予防のワクチンが重症化を防ぐとトーンダウンがして、接種間隔が短くなっていました。
コロナも5類になり若い人たちは有料になるとしていましたが、高齢者中心の接種となっているのでしょう。
しかし今年になりコロナの感染情報が全くなくなりましたね。インフルエンザなどの他の感染症多く報道されそのワクチン接種が。
今の医療がどうなっているのか?

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2023年 1月 7日(土)「ワクチン」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 1月 6日(土)「円安は続く?」

2024年01月06日 22時35分35秒 | 「政治・経済」
どうもこの円安は今年も続くかもしれないようです。もちろんドル安の中で円安も少しは改善されることはないでしょう。日本経済はアメリカ経済と同盟関係にありますから、ドル安も円高とはならずにドル安円安となるでしょう。
経済の落ち込みが続くわけですから、、、、
政府と経済団体は、3月は春闘ですから多少の賃上げを行うでしょう。しかしその後には増税や社会保障費の増加げとなる。去年と同じパターンが続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2120【1月 6日】

2024年01月06日 22時07分32秒 | 「池に浮かぶ月」
寒の入り
去年は水仙が咲きはじめていましたが、今年はまだのようです。
暖かい冬でしたからなぁ。。。。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2023年 1月 6日(金)「寒の入り」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 1月 5日(金)「志賀原発」

2024年01月05日 22時03分50秒 | 「思うこと」
能登地震で、石川県の志賀原発で爆発音が起きたとされていました。爆発ではなかったものの冷却水関連の変圧器の脂が2万リットルほど漏れたそうです。原因については発表されていませんが、当初発表時より数倍多かったことが判明しています。また、原発周辺の線量計は線量をはかっていなかったようです。
なんだか原発の現状を正確に発表しているのか疑問になります。今後再稼働の話も出てくるでしょうが、正確な実態を隠すことがあれば日に大きな事故につながりかねません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2119【1月 5日】

2024年01月05日 19時52分29秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は。。。。。
東京の新規感染者数は20000人を超え、そして全国では220000人を超えました。
大都市の感染者数は大きな変化はなかったのですが、地方が増加していました。
正月休みで地方の方へ人が移動しましたからね。
感染の波はピークへ。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2023年 1月 5日(木)「正月休みそしてコロナ(2)」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 1月 4日(木)「正月の名残」

2024年01月04日 22時23分22秒 | 「思うこと」
正月の名残といっても、まだ七草もありますし鏡開きもありますの正月もまだ終わってはいないと思いますが、4日からは仕事始めの方も多いでしょう。
でも、国道を走っていてもトラックはまばらでした。まだ正月の名残です。
スーパーには正月の食品が山になっていました。正月の名残。でもそれを買う人はあまりいませんなぁ。
その横には七草の野菜が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2118【1月 4日】

2024年01月04日 20時25分01秒 | 「池に浮かぶ月」
去年から子育て支援の声が大きくなりました。岸田内閣の政策の柱ともいえます。しかしこうした国民生活に直結した政策は尻つぼみになっていきます。子育て支援とは金をばらまけばいいという問題ではなく、働かされ方にも問題があります。
子育て支援の財源を高齢者にも求めたり増税や社会法相負担も強くなれば、何のための支援中わからなくなります。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2023年 1月 4日(水)「子育て支援」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 1月 3日(水)「帰宅ラッシュ」

2024年01月03日 22時10分01秒 | 「思うこと」
年末年始の休みも、ほとんどの方は今日で終わりでしょうか。
東京などへの帰宅ラッシュらしいです。
しかし能登での大地震そして東京羽田空港の旅客機と海自の衝突事故。
鉄道も飛行機もダイヤが乱れているでしょうね。
新幹線は年末から全席指定席にしていますが、なおさら乗れない方が増えるでしょう。
僕は風邪気味でどこも出かけなかったのですが、だいぶ調子も戻り氏神様に初もうで。
帰り道洋食屋さんが開いていたので昼食を食べスーパーで買い物をしてきました。
正月はなるべく家にいたほうがいい。。。。。
夕食はすき焼き。牛肉は年末に勝って冷凍しておきましたが、1日に食べるというので解凍したのですが、予定が変わり食べなかった。また冷凍もよくないと思い冷凍庫へ。昨日も予定が変わってしまい喰いませんでした。
回答した肉を3日もそのままで心配でしたが食ってしまいました。
風邪の後に食中毒ではシャレにならないが。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2117【12月 3日】

2024年01月03日 19時56分06秒 | 「池に浮かぶ月」
去年のコロナ感染は、第6波並みと言われていましたが、社会的規制がなくなり多くの人が正月中に移動をしていました。
検査体制も感染者の三程度で市中感染が心配されました。
休み中には社会活動が少なくにもなりますから、感染者数の発表はあまり記憶にありません。
何となく、コロナも終息したような雰囲気でしたが、実際は闇に隠されたのではと思います。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2023年 1月 3日(火)「正月休みそしてコロナ」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 1月 2日(火)「能登地震」

2024年01月02日 22時00分50秒 | 「思うこと」
たしか、去年に案外大きな地震が能登半島で起きていましたが、元日に震度7の地震が来ました。
一夜明けてその被害がだんだんと明らかになっています。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。また、被災された方にはお見舞いをもうっ仕上げます。
テレビで地震は精が伝えられてしばらくしたら東京も船のような揺れが来ました。
東北地震に比べると震度は小さかったですが、同じ揺れに東北地震を思い出しました。
距離が長く震度が大きい地震の特徴なんでしょね。
今のところ原発の異常は報道されていませんが、福島第1原発のことを考えるとしばらくは油断できないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする