猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

高校生今昔。

2008年03月07日 00時59分00秒 | ハ~プニング!

いきなりですが、問題です。ジャジャン♪
『いったいこれは何の動物でしょう?』
「.....コ、コアラ!い、いや、クマ!?」
正解は、『私にもわかりません』(笑)

『ではこれは?』
「う...ウマ!いや、まさかイヌ!?」
う~ん、どうでしょう...
私にわかるのは『他にある二種がヒツジとウシである』ということだけです(爆)

 

先日。

高校時代の同級生と飲んだ私は、驚くべき話を聞いた。

今や、大学受験生の母となった彼女曰く、
「最近の高校生は、一人で電車に乗れない子も多いらしい」と。

なんでも、お母さん仲間で話をしていたとき。

彼女が都内の予備校へ息子(高校3年生)を一人で通わせていることについて、
周囲からこう言われたのだそうだ。

「よく一人で通わせられるねぇ!」と。

 

こちらは、携帯画像からでは不鮮明だったクロッカス。
畑脇のポイ捨てはいまだなくならないが、それでも花は咲く。

 

その話を聞いた瞬間。

私と、もう一人いた友人は(彼女も高校生の息子を持つ母)
「いやいやいや!当たり前でしょう!?」と突っ込みを入れたのだが、
先述の彼女曰く、
「周囲のお母さん達は皆、予備校にも受験にもついて行っている」と、
そういうことなのだった。

そして、彼女自身も、息子が受験会場へ向かうときは、
現地へ向かう電車の路線を調べ、丁寧に説明して言い聞かせるのだと、
そう言っていた。

内心、「私たちのときはもっとみんな、しっかりしてたけどねぇ」と、思いつつ、
遅刻でもされては困るからそうしているのだと。

 

緑のものが美味しい季節がやってきました♪

 

私は、『子育てしていない私がこんなこと言うのはなんだけど』と、
彼女達に断ってから、言った。

「これだけネットや携帯が普及して、調べようと思えば何でも調べられるのに、
 意外に今の子って、そのツールを使いこなせていないんだねぇ」
(まあ、情報が手元にあるというのと、
 それに基づいて行動が出来るというのは別だが)

「心配なのはわかるけど、一人で迷って人に道を尋ねたり、
 『どうにかしなきゃ』って必死になってはじめて、
 成長出来ることってあると思うけどなぁ」と。

彼女たちは「うん、うん、そのとおりだ!」というように頷き、
話は続いた。

「我々のときは親も受験のことなんて、結構適当だったよねぇ」

 

こちら和菓子の緑。

 

実際。

私が高校を受けた際にも、父は「その高校を落ちたら働け」と言っていたし、
(ま、うちの場合は特殊だが)
彼女達の両親も、それほど受験のことに関心はなかったらしい。

そりゃ、今とは時代が違うというのももちろんわかるが、
当時は電車の路線ひとつ調べるにも、今よりはずっと不便だったし、
それでも私たちは、当然のごとく一人で電車にも乗れたし、
(当たり前だ・笑)
15歳でも付き添いなしで受験会場に行くことが出来た。

でも.....
最近は違うらしい。

三人の子と、二人の子を持つ、彼女達曰く、
「最近の子はおとなしくて、校則なんかもすごく恐れてて、みんな『いい子』」
なのだそうだ。

彼女達と私が、毎日面白おかしく、大爆笑で高校生活を送っていた頃とは、
まったく違うのだと。

 

スナックエンドウの緑と、我が家産ほうれん草の緑。

 

私は、『電車に一人で』の話を頭の中で思い返し、こう呟いた。

「今どきのニッポンじゃ、迷子になるのも行き倒れになるのも、
 相当難しいと思うんだけどねぇ」

そして、そんな私の呟きを聞いた彼女達は「そういえばそうだ」と、
大きく頷き。

女三人の飲み会は、
自分達が高校生の頃におかした悪行・および、
それにまつわる思い出話になだれ込み、
さっきまでとはまた違う盛り上がりを見せたのだった(笑)

こりゃ、息子達には決して聞かせられんな(爆)

 

そういえば、畑ではこんな現場を押さえました。
こらっ!ほうれん草を片っ端からギザギザに食べているのはお前だな!
『この顔に、ピンときたらerimaまで』
手配書は全国へ回っているぞ~(笑)


ぶれない男

2008年03月06日 00時54分14秒 | ゴンザも隣人!?

先日。
エスパー妹より、こんな素敵な贈り物が届きました。
左からこぶみかんの葉・その下がカー・真ん中がパクチー・右はレモングラス。
これらを合わせて出来たのは.....

『トムヤムクン』!
エスパー妹、ありがとう♪
とってもいい香りで、最高に美味しかったよ~。

 

今朝。

帰宅したゴンザが。

やたら、私のそばで、
ゲップやらおならやらを連発するので。

おもむろに、

「ねぇねぇ、ゴンザ。
 ゴンザは私がこんなに汚い格好(←部屋着)してるから、
 平気でそんなことばかりするの?」

と、尋ねてみると。

 

彼は。

自信満々でこう答えた。

「いいかい、erimaちゃん。
 俺はたとえば、横にいるのが、
 ばっちりフルメイクのニコール・キッドマンでも、
 同じことをするぜ!」

と。

 

こちらはカリカリに揚げたじゃこと大根・ロメインレタスのサラダ。

 

そ、そうか....。

ならば仕方がないか。

かの絶世の美女、ニコールが相手でもするっていうんだもんなぁ。
(ゴンザはニコールのファン)

こりゃ、諦めるしかないか。

 

タイ食材と一緒にエスパー妹が贈ってくれたのは、
こんなに可愛いお箸セット。
カエルといちごは菜箸。
お料理が楽しくなりそう~♪

ちなみにそんなエスパー妹は、私が贈ったこのカゴを、
かつお節パック入れとして使っているらしい。
なんでも、かつお節を口から取り出す際には
「ひとつ使わせてもらいますケロ」と、
『丁寧にお願い』するのだとか。
さすが、私と同じ残念な血の流れるエスパー妹(笑)
でもこのカエルは幸せ者だねぇ♪


恋の季節。

2008年03月05日 00時12分00秒 | お出かけ

東急東横線『大倉山』駅脇の坂を上った場所にある、
『大倉山公園梅林』では。

今、梅の花が見頃。

 

 

低く、力強く伸びた枝には、
暖かな空気に誘われて
ほころんだ花がいっぱい。

 

 

夕刻の迫る頃にそぞろ歩けば、
その漂う芳香に、人も犬もうっとり。

 

けれどそんな中にも、
なぜかダジャレを忘れない男が一人(笑)

 

この札の前で立ち止まり、ひたすら
「あ~、ヤバイ!マジヤバイ!」といい続けたゴンザ。
それは私が「ああ、『やばい』ね...」と突っ込んでやるまで延々と続いた。

 

しだれ梅の足元にある水辺では、
恋の花を咲かせる方々もいたり。

それを覗き込みながら、
アフレコに励む我々を、
怪訝そうな顔で見ながら、
通り過ぎる家族がいたり(笑)

 

ゴ「いいじゃないか、ケロ美さんっ!好きなんだっ!」
e「.....やめて!ケロ男さん。私には好きな人が...好きな人が!」
すい~、すい~、ピョコン。
ゴ「やめろ!ケロ男~!ケロ美さんはボクのものだっ」
e「あっ♪ケロ輔さん!待ってたわっ」

 

梅の花を眺めながら、思うことは.....
人それぞれ。

 

さて。
いつもお笑い志向のこの方は、梅林を眺めながら、何を思う...?

 

春を歩けば、楽しい。


おんニャの子のお祭り2008。

2008年03月03日 19時55分08秒 | 猫たち

さてさて、皆さん。

今年もやってまいりました、おんニャの子のお祭りが。

 

ちまちまと作り続けたおひな様もいよいよ完成!
しかも二段目にはちゃあこが.....!?
実はこちら、ツマ様が、この日に合わせて贈って下さった、
ちゃあこの顔の消しゴムハンコなんです!
ものすんごく可愛くって、何より心をこめて作って下さったのだと思うと、
感激で涙が出そう.....。
ツマ様、本当に本当にありがとうございました~♪
これ、今日からあちこちに捺しまくります~!(笑)
ちゃあこ、とっても素敵なプレゼントをいただいてよかったね♪

 

ささやかなおひな様を飾って。

美味しいものを食べて。

.....共に祝う、この日が。

我が家でも、今日は、
朝からせっせと、この方の、
さらなる健康と長寿を願って、ご馳走を作り。

 

どうも~、主役・ちゃあこです。
ワタクシ、あとひと月で17歳になります♪
みニャさんいつもありがとう♪

 

さらに、皆さんと分け合って食べようと、
いろいろのお菓子も用意しました。

 

「またこれ?」と言われちゃいそうだけど(笑)
おひな祭りはやっぱりこれとこれ。

 

さあさ、皆さん。

老いも若きも、中間の方も(爆)

お近くの方も。
遠く海を越えた場所の方も.....

もし、なんでしたら、男の子も(笑)

よろしければ、一緒に、盛り上がりませんか?

 

さくらのねりきりの下に敷いてあるのは、
ちゃあこへのプレゼントと一緒に、ツマ様が私に贈って下さった懐紙。
うううっ、細やかなお心配りがなんて嬉しい.....。
本当にありがとうございます~。

今年の桃の花は白を選んでみました。
清らかで透明な白は、ちょっと大人の『女の子』のお祭りにぴったり(笑)

 

お祝い事はみんなで祝ったほうが楽しいもの。

さらに、美味しいものはみんなで分け合えば、
二倍美味しい。

 

かわいらしいお菓子の中には黄身餡が。

こちらは淡くて優しいお味の『ひなぼうろ』

 

さあ、お嬢さんがた!(←みの風・爆)

今日は無礼講です。

忙しい手をちょっとだけ休めて、
遊んでいかれませんか?