ヤマノイモの葉が丸くくりぬかれていた。こんな食べ方をする幼虫を見てみたいものと探してみました。
ハキリバチ切り取り痕1509060008 posted by (C)雑草
付近を探してもイモムシらしきものは見つかりません。しばらくすると小さな蜂のようなものが飛来しました。そしていきなり葉を食べ始めたと思ったら、切るだけで、食べては居ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/00/56f3b591bcea9303924a0247f7d186c9.jpg)
その葉切り動作は素早く、丸く切り取るとすぐに運び去ります。
どんな風に葉を切るのかをデジカメの連写で撮ってみました。1秒間におおよそ10枚連写したものです。
ハキリバチ1509060009a posted by (C)雑草
ハキリバチ1509060010b posted by (C)雑草
ハキリバチ1509060011c posted by (C)雑草
ハキリバチ1509060012d posted by (C)雑草
ハキリバチ1509060013e posted by (C)雑草
ハキリバチ1509060014f posted by (C)雑草
ハキリバチ1509060015g posted by (C)雑草
動画のほうがわかりやすかったのですが。わずか1秒たらずの連続写真です。
ハキリバチはこの円形に切り取った葉を巣穴に何度も持ち込み、何枚かを丸めあわせて、中に卵を産みつけて、卵が幼虫になったときの食料として花粉などを貯蔵しておくようです。巣がどこにあるかはまだわかりません。
庭のトラノオスズカケの花が咲き進み、最初に咲いた部分には種ができはじめていました。
トラノオスズカケ1509050001 posted by (C)雑草
アカバナも咲き始めました。
アカバナ1509050001 posted by (C)雑草
築山では今年もツルボが咲きました。
ツルボ1509050017 posted by (C)雑草
キンミズヒキが咲き進み、先に咲いた部分はひっつき虫になっています。
キンミズヒキ1509050004 posted by (C)雑草
![ハキリバチ切り取り痕1509060008](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227413698.v1441548915.jpg)
付近を探してもイモムシらしきものは見つかりません。しばらくすると小さな蜂のようなものが飛来しました。そしていきなり葉を食べ始めたと思ったら、切るだけで、食べては居ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/00/56f3b591bcea9303924a0247f7d186c9.jpg)
その葉切り動作は素早く、丸く切り取るとすぐに運び去ります。
どんな風に葉を切るのかをデジカメの連写で撮ってみました。1秒間におおよそ10枚連写したものです。
![ハキリバチ1509060009a](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227413705.v1441548714.jpg)
![ハキリバチ1509060010b](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227413717.v1441547212.jpg)
![ハキリバチ1509060011c](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227413722.v1441547212.jpg)
![ハキリバチ1509060012d](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227413729.v1441547207.jpg)
![ハキリバチ1509060013e](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227414549.v1441547207.jpg)
![ハキリバチ1509060014f](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227414560.v1441547212.jpg)
![ハキリバチ1509060015g](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227414570.v1441547212.jpg)
動画のほうがわかりやすかったのですが。わずか1秒たらずの連続写真です。
ハキリバチはこの円形に切り取った葉を巣穴に何度も持ち込み、何枚かを丸めあわせて、中に卵を産みつけて、卵が幼虫になったときの食料として花粉などを貯蔵しておくようです。巣がどこにあるかはまだわかりません。
庭のトラノオスズカケの花が咲き進み、最初に咲いた部分には種ができはじめていました。
![トラノオスズカケ1509050001](http://art61.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227420086.v1441547658.jpg)
アカバナも咲き始めました。
![アカバナ1509050001](http://art53.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227342306.v1441507337.jpg)
築山では今年もツルボが咲きました。
![ツルボ1509050017](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227342886.v1441462677.jpg)
キンミズヒキが咲き進み、先に咲いた部分はひっつき虫になっています。
![キンミズヒキ1509050004](http://art45.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/227342871.v1441462676.jpg)