ムサシアブミの実が真っ赤に色づきました。
16ムサシアブミ11170018 posted by (C)雑草
これは苗をいただいたものです。また庭には種をいただいて播いた実生苗もありますが、今年実がついたのはこの一株だけでした。
ムサシアブミは関東以西に分布しますが、茨城では珍しいです。東海村に自生地があるらしいです。
ムサシアブミ1604100019a posted by (C)雑草
ムサシアブミの花は濃い紫色というか非常に黒っぽいものが普通に見られます。茎まで紫色をしています。
ムサシアブミ1604160015 posted by (C)雑草
時には紫色がかなり少ない花があります。長崎ではこの緑色の花が多く見られるようです。
素芯のムサシアブミ posted by (C)雑草
展示会では全く紫色がないものもマニアの方が育てています。
真っ赤になったセンリョウ。今年は豊作です。
16センリョウ11170022 posted by (C)雑草
16センリョウ11170021 posted by (C)雑草
16ヤブコウジ11170025 posted by (C)雑草
ヤブコウジも真っ赤になりました。
16ヒヨドリジョウゴ11170016 posted by (C)雑草
ヒヨドリジョウゴも真っ赤になりました。
16ミヤマガマズミ11170020 posted by (C)雑草
ミヤマガマズミはちょっと熟れすぎになりました。小鳥が食べてしまい、物干しざお近くの鳥が近寄りずらい場所だけになりました。
16ツバキ赤初咲11190011a posted by (C)雑草
ヤブツバキの開花1号です。今年は咲き始めがちょっと早めです。

これは苗をいただいたものです。また庭には種をいただいて播いた実生苗もありますが、今年実がついたのはこの一株だけでした。
ムサシアブミは関東以西に分布しますが、茨城では珍しいです。東海村に自生地があるらしいです。

ムサシアブミの花は濃い紫色というか非常に黒っぽいものが普通に見られます。茎まで紫色をしています。

時には紫色がかなり少ない花があります。長崎ではこの緑色の花が多く見られるようです。

展示会では全く紫色がないものもマニアの方が育てています。
真っ赤になったセンリョウ。今年は豊作です。



ヤブコウジも真っ赤になりました。

ヒヨドリジョウゴも真っ赤になりました。

ミヤマガマズミはちょっと熟れすぎになりました。小鳥が食べてしまい、物干しざお近くの鳥が近寄りずらい場所だけになりました。

ヤブツバキの開花1号です。今年は咲き始めがちょっと早めです。