![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/1d5e9bacfcce1d2ed159f5d6a9d2e96f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ae/9ea76fff7e6b8960a6daadf9cd9c5ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/c514cb6d56b23e6e4025b5e78b9f5f4e.jpg)
在来種のアケビの小葉の数は
ミツバアケビは3枚
アケビは 5枚
ゴヨウアケビは3枚、4枚、5枚が混在します。
ゴヨウアケビはミツバアケビとアケビが交雑したものと思われています。ゴヨウアケビの小葉の形はミツバアケビに似て鋸歯があるものです。
ところがよく見かけるのはアケビの小葉と同じく鋸歯のない丸っこい全縁のものです。偕楽園の一角にあるものは、鋸歯がやや不明瞭ではありますが、ミツバアケビの小葉に似た小葉を持つものがあります。
以上3種類が日本でよく見かけるアケビです。そして、まれにこのブログのような小葉が七葉のアケビが見つかることがあります。雑草は栃木県の足尾方面にもあったのを確認しています。
この小葉が七葉のアケビは常緑のムベとの交雑ではないかとの説があるようです。でもまだ名前がついていないようですね。そこで小葉が3枚4枚5枚がゴヨウアケビですから、小葉が3枚4枚5枚6枚7枚ありますので、もし、まだ名前が無いのならシチヨウアケビとしてはどうかと思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/930e3e0c2635cf7cd5d09bff27cbe1d3.jpg)
もしかしてこの蕾はすべて雄花では?。雄花ばかりでは実がなりません。
もし雌花が含まれていたら。そう願うのですが・・・・ アケビは自家受粉はしにくいので、庭の他の株の花粉をつけてあげましょう。
万葉集にはアケビの歌がありました。
巻10 1928 狭野方波 實尓雖不成 花耳 開而所見社 戀之名草尓
さのかたは みにならずとも はなのみに さきてみえこそ こひのなぐさに
この狭野方はアケビという説があるそうです。サノカタは実にならなくても、せめて花だけ咲いて見せてくれるなら、恋の慰めになります。ということでしょう。恋は実らずともせめてお逢いするだけでも・・アケビに対する雑草の心境を歌ったような歌です。
万葉集ではこの歌の返歌として、
巻10 1929 狭野方波 實尓成西乎 今更 春雨零而 花将咲八方
さのかたは みになりにしを いまさらに はるさめふりて はなさかめやも
サノカタはもう実になってしまったのに、今更春雨が降ったからといって花は咲かせられない。とお返しの歌です。・・・もっと早くこの歌文をいただけたらということですね。
雑草としては、答えはどうあっても実になってほしいものです。