東海大学医学部で行われた、SSPという方法で
自閉的傾向を持つ子供の母子関係をビデオ録画を使い観察した結果、
いかに乳幼児の時から、子どもが母親に対して甘えたいのに甘えられないので
フラストレーションを募らせて、自閉的に見える行動をしていくのかが
解り易く紹介されている。
甘えらえないことからくるフラストレーションが高まることで
更に自閉的に見える行動をし、そのことによって感覚過敏になり、
周囲の刺激が侵襲的に感じられて、「自閉症児の症状」と見られるものが
形成されるとのことだ。
一般に「脳の機能不全」から生じるものとされる症状が
そのようなプロセスから見ていくと、普通に理解できるものとなるという。
しかしながら、「甘える」「拗ねる」などのとらえ方は
「甘える」という言葉の無い日本語以外を母語とする研究者からは
そもそも見えないとの事だ。
言語が物事を分節化し規定するという、ものの見方の根本に関わる事なので
これまで、理解する研究者自体がほとんど居なかったのだろう。
何かを伝えたい相手がいるからこそ、言葉に繋がるため、
療育、治療は関わりたい関係作りから始める必要があるのだと主張している。
社会適応に重点を置いた療育、支援は表面的な関わり合いになる事が多いので
反治療的になる事も多いとの事だ。
そのため、現在行われている療育、支援は、社会適応重視というのを
見直した方が良いのではと著者は提言している。
自閉的傾向を持つ子供の母子関係をビデオ録画を使い観察した結果、
いかに乳幼児の時から、子どもが母親に対して甘えたいのに甘えられないので
フラストレーションを募らせて、自閉的に見える行動をしていくのかが
解り易く紹介されている。
甘えらえないことからくるフラストレーションが高まることで
更に自閉的に見える行動をし、そのことによって感覚過敏になり、
周囲の刺激が侵襲的に感じられて、「自閉症児の症状」と見られるものが
形成されるとのことだ。
一般に「脳の機能不全」から生じるものとされる症状が
そのようなプロセスから見ていくと、普通に理解できるものとなるという。
しかしながら、「甘える」「拗ねる」などのとらえ方は
「甘える」という言葉の無い日本語以外を母語とする研究者からは
そもそも見えないとの事だ。
言語が物事を分節化し規定するという、ものの見方の根本に関わる事なので
これまで、理解する研究者自体がほとんど居なかったのだろう。
何かを伝えたい相手がいるからこそ、言葉に繋がるため、
療育、治療は関わりたい関係作りから始める必要があるのだと主張している。
社会適応に重点を置いた療育、支援は表面的な関わり合いになる事が多いので
反治療的になる事も多いとの事だ。
そのため、現在行われている療育、支援は、社会適応重視というのを
見直した方が良いのではと著者は提言している。