マチンガのノート

読書、映画の感想など  

米軍でサプレッサーが広く採用されそう。

2017-06-28 01:26:47 | 日記
ベトナム帰還兵などによると、夜間戦闘だと、ノズルフラッシュと銃声を狙って
射撃していたので、サプレッサーは効果的だとのこと。
ゲリラなどの装備と訓練に劣る相手に対しては、かなり優位に立つことができるらしい。
射撃する人の身体的負担軽減にもつながり、一大隊?(Battalion)で7万ドル位で
経費は済むとのこと。
以前のものと比べて小型軽量で、狙いがずれることも少なくなって、
扱いやすいらしい。
さらに銃声が軽減されることで射撃中のコミュニケーションも取りやすくなるとのこと。
M4ライフルのみでなく、7.62mm機関銃への採用も検討されているとのこと。
ミリタリータイムズの記事。

ロシアあるいは対立の亡霊 :乗松亮平  講談社選書メチェ

2017-06-27 00:42:07 | 日記
ロシア人の自己規定としては、帝政ロシア時代から、
「Xでない」というものがあったとのことである。
帝政時代は、「西ヨーロッパではない」遅れた所とのことで、フランス文化を取り入れ、
貴族は公の場所ではフランス語を話し、私的にはロシア語を話し、
革命後にソ連になってからは、公的には政治的に正しい話をして、
仲間内では自分の考えを話していたとのことだ。
そうでなければ様々な政治的不利益を被る、弾圧される、とのことで、
公的な会話と私的な会話との乖離が在ったとのことだ。
そのため西欧のような近代を持たなかったために、ソ連崩壊後は前近代の
体制のようになり、それを受け入れているのだろう。
そのような二重性の中で生まれた記号学、言語論などは、西欧のものとは
基本的に違うのではないだろうか。
そのため、オープンダイアローグに関して取り上げられているバフチンの
多声性、対話論・ポリフォニー論などは、近代を経て個人を重視するようになった西欧より、
表面的に制度などを取り入れたが個人や自己というものが曖昧な日本のほうが、
馴染みやすいのではないだろうか。