マチンガのノート

読書、映画の感想など  

アメリカン・ハニー (2016) 監督 アンドレア・アーノルド 出演 サッシャ・レイン シャイア・ラブーフ

2020-09-27 23:11:57 | 日記

アメリカの懐の深さを感じる映画

貧困や育児放棄で居場所が無かったり、行くところがない若者を勧誘して、バンで各地を回って、

雑誌の訪問販売をしている若者のグループの話です。

裕福そうな家の主婦も、胡散臭い販売員が訪ねてきても家に入れて話を聞いてあげたり、

トラックの運転手も、車に乗せて話を聞いて契約してあげたりと、

何かと市井のアメリカ人たちの懐の深さを感じさせる映画でした。

新人の勧誘役のジェイク(シャイア・ラブーフ)が、主人公のスター(サッシャ・レイン)を

バーベキューに招いた年配のカウボーイたちに、銃を突き付けて車を奪ったりしますが、

その人達も、悪い男のせいで若い女性のスターに、前科がつくのを気にかけて、

警察に通報するのも翌日にしていそうでした。

リッチな大国だった期間がそれなりに長く在ったことが影響しているのでしょう。

昔の西部劇のようにすぐに強盗に豹変したり、ロシア映画のように暴力的な方向に行かないのは、

様々なメディアを通して、法の支配が一般の人にも内面化されている点が大きいのでしょう。

最近の米国に関するニュースを見ていると様々な分断と対立があり、武装しているグループも

多いアメリカですが、寛容さと懐の深さがあるので、何とか国としてまとまりを保っているのでしょう。

American Honey | Official Trailer HD | A24


医療関係者に邪魔ばっかりされた

2020-09-27 01:22:58 | 日記

もともと学校どころではない家庭だったので、学校の勉強も受験も関心ないことを

無理やり暗記させられていたが、高校の時にこれ以上無理になり、親に学校を辞めると言ったが、

父親が仕事で知り合った医師を家に連れてきて、その医師があれこれ言ったので、辞めることも出来なかった。

その医師は有名大学の理学部を出て、医学部に入り直して医師になったので、

努力して勉強して医師になったという事で偉そうな人だった。

そういう医師だったので、学校どころじゃない家庭の知り合いは居ず、

関わった事もなかったのだろう。

そのため、こちらの事は普通の家庭の受験生がごねている程度にしか見えなかったのだろう。

父親は企業に居させてもらっていただけの人だったが、医師にはそれも見えなかったのだろう。

そのため関心も持てず理解も出来ない勉強を丸暗記されられ続けた。

二浪が決まって、予備校に紹介してもらって賄い付きの下宿を自分で探して決めて、

親が頭金も払ったが、その医師が「そんなの出来るわけがない」と母親に言ったので、

家を脱出できなかった。

無理やり関心のない勉強を暗記させられても、それなりの点数を取ることは普通は出来ないのかもしれない。

そのため、医師もこちらが普通の家庭で普通に育ったと考えたのかもしれない。

 


うちの母親について 2

2020-09-23 00:24:17 | 日記

こちらが小学生の時に「あんたらが居なければこんな事せずに働いていたのに」

と言っていたが、その後に実際にパートに行っても、数日でやめていた。

服を縫うパートをしていた時には、今度一着貰ってきてあげる、と言っていたので、

自分の立場を理解できずに、自分は経営側と思っていたのだろう。

そのため周囲になじめず、何となく居ずらくなって続かなかったのだろう。

子供の時に植民地で特権階級だったので、その後もそういう自己認識だったのだろう。

 


Standing Tall Trailer  YouTube : Kirstie Ennis 

2020-09-20 23:07:20 | 日記

Standing Tall:堂々と立つ

クリスティー・エニス( Kirstie Ennis)さんは、両親が米海兵隊に居た人だったため、

自身も17歳で海兵隊に入隊し、出征先のアフガンでヘリでの輸送任務中に事故に遭い、

左足を失いましたが、義足を付けてリハビリして、スノーボードや山登りを始めて、

今回は周囲のサポートを受けて、エベレストに登頂されたとの事です。

https://www.facebook.com/kirstieennis2/videos/1624815327691684

https://theheroesproject.org/people/usmc-sgt-retired-kirstie-ennis/

Standing Tall Trailer

 


防衛大学卒の父親について 2

2020-09-06 23:58:20 | 日記

うちの父親は独特な被害感を持つ祖父の長男だったので、幼いころからべったりとああしろこうしろと

させられて、祖父を避けたり拒否する自分というものも持てなかったのだろう。

祖父は酔っぱらって暴れる人だったので、祖母も兄弟も怖がり介入できずに、父親は祖父の言いなりに

なって育ったのだろう。そのため関心を持てない学校の勉強も単に丸暗記していたのだろう。

周囲の誰かが介入すれば祖父の影響から距離を取れて、自分というものを持てて、

何かに関心を持って、自分の人生を持てたのだろう。

興味を持てないものを単に丸暗記をして、防衛大学に入ったので、そこでも教官の言いなりになって

言われたことをするだけで防衛大学を何とか卒業できたが、幹部学校に入ると、

周囲の状況を判断して、指示を出すことが必要とされたので、それができずに中退したのだろう。

その後は大学の理系の院外研究生になったので、周囲にも同じタイプがそれなりに居たので、

そこではある程度何とかやっていけたのだろう。

しかし就職すると、家庭の影響から常識も知らず、普通の判断能力もなく、周囲と馴染むことも出来なかったので、

単に居させてもらってもらっていただけだろうが、本人はそれも認識できていなかったようだ。

自分というものが無いので、祖父や防衛大学の教官から受けた、一方的にああしろこうしろという態度を

表面的に取り入れて、こちらにもそう接していたのだろう。

こちらに関わった医療関係者は、普通の家庭で育ったので、そのような家庭や、

父親の在り方を想像も理解も出来なかったので、こちらが虐待されていることも見えずに、

学校や受験の事でごねて居るとしか見えなかったのだろう。そのため父親に対して

「もっと子供とぶつかり合え」と指示したので、さらにひどい目にあった。

表面的に勉強が出来るように見えて、防衛大学に入学した人にも、似たようなタイプは

けっこう居るのだろう。

そのようなタイプの人には、一方的に命令しても本人の主体も生成せず、自分で思考するようにもならず、

状況の認識能力も発達しないので、幹部学校などではやっていけないことになりそうである。

これからの防衛大学の入学の選考には、発達に関する検査も取り入れる事が必要だろう。