立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

山の上は夏空(明日につづく)

2010年06月24日 | Zenblog
 見上げると山の上には夏らしい雲が流れ夏空です。気分は梅雨明けになりました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折橋から下流を望む

2010年06月24日 | Zenblog
 下流の方向は完全に晴れ渡っています。水が快適に流れ下っていきます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折橋から上流を望む・・・馬場島へ

2010年06月24日 | Zenblog
 あまりに快適な空気なので、平地から見ると剱岳の上は雲ですが、馬場島に向かうことにしました。伊折橋まで来ましたが、やはり剱岳は姿を見せてくれません。水も緑の木々も夏のたたずまいになっていました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳も夏姿

2010年06月24日 | Zenblog
 久しぶりに見る薬師岳は見違える夏姿になっていました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて快適な夏空

2010年06月24日 | Zenblog
 気温は上がっているけれど、空気が乾いていて快適です。立山連峰の上以外は爽やかに晴れ上がっています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩年の車いす・・・JingShangの四川広安への旅

2010年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 トウ小平が晩年使っていた車いすです。何と金色をしていたのですね。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗用車「紅旗」・・・JingShangの四川広安への旅

2010年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 北京天安門前で大閲兵した時に使用した乗用車「紅旗」です。右手が運転席、左手が後部座席で、ここにトウ小平が立ちます。運転席との間に小さな防弾ガラスがあります。防弾ガラスの後ろにに立って閲兵する時に捉まる手摺りがあります。防弾ガラス以外周囲は全くの無防備です。
 昨年の胡錦涛の大閲兵の写真を見ると、トウ小平と同じ「紅旗」ですが、普通の屋根付きのセダンでサンルーフのような穴があり、立つと上半身だけ車体屋根の上に出すことが出来ます。そして、マイクが数本ついていて、「同志諸君、ご苦労!」と声をかけることができます。トウ小平時代と比べると興味深いものがあります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウ小平執務室・・・JingShangの四川広安への旅

2010年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 北京のトウ小平執務室を再現したものです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな門・・・JingShangの四川広安への旅

2010年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 そのトラクター修理工場でトウ小平に同情した労働者がトウ小平の為に工場裏に造った小さな門の写真です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクター工場で着ていた服・・・JingShangの四川広安への旅

2010年06月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は靄は出ていませんが曇りです。予報は曇りがち後曇り、最高温度は29度です。上海世博の昨日入場者数は40.4万人です。

 今日も四川広安トウ小平記念館展示物です。1枚目は文化大革命で江西省のトラクター修理工場に下放されていた頃、トウ小平が着ていた服です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする