立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

盆の迎え火の準備・・・上市町

2011年08月03日 | Zenblog
 上市川の河原に、正月の左義長のようなものが何本も立てられています。誰かに聞こうと思ってもなかなか人影がありません。やっと、日陰で仲良くおしゃべり中のおばあさんを見つけました。盆の13日の夕方7時半から「ごしょうらいこう」に火をつけて子どもが振り回し、大人はあれに火をつけ、やがて花火も上げられる、「仏さんを迎えるっちゃ」と精霊を向かえる行事だと教えてくれました。町内ごとに作り、上市川の河原に十何本も立っている、ということです。
 前にブログにも書いた「ふるさと観光上市祭り」も、そのときにあるのですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮川の大ケヤキを脅す入道雲・・・上市町

2011年08月03日 | Zenblog
 上市の町に入ると、入道雲は圧するように上からのしかかります。さすがの上市の巨木・宮川の大ケヤキも上から脅しつけられているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やや小ぶりの桃・・・上市町

2011年08月03日 | Zenblog
 やや小さめですが、美味しそうに見えました。まだ食べていません。数個冷蔵庫に入っています。その味と冷たさに期待しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の直売・・・上市町

2011年08月03日 | Zenblog
 車で走っていると、家の前の桃園から収穫してきて、桃を売っている家がありました。以前にもここで桃を買ったような記憶があります。前はたしかおじさんでしたが、今日は愛想はよくない奥さんのようでした。でも買いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰の入道雲・・・上市町

2011年08月03日 | Zenblog
 夏らしい猛烈な暑さが戻ってきました。立山連峰の上は激しい上昇気流があるのでしょう。入道雲が3000メートル級の山々をかけ上がって、優に1万メートルは超えて高く盛り上がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高家崖の一角・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院)

2011年08月03日 | JingShang君からの上海レポート
 高家崖の一角です。この王家大院は1997年8月に対外開放されたようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高家崖側から西の紅門堡を見た・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院)

2011年08月03日 | JingShang君からの上海レポート
 ここからは実物の写真です。この写真は東の高家崖側から西の紅門堡を見たものです。このように高い防御壁に取り囲まれています。盗賊に対する防御を考慮したもののようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大院建築は農民出で財をなした商人が建てた・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院)

2011年08月03日 | JingShang君からの上海レポート
 これは紅門堡の模型です。臨汾から太原にかけて常家大院、渠家大院、曹家大院、師家大院、喬家大院そしてこの王家大院等がありますが、王家大院はとりわけ大きな建築群です。

 これら大院は元は農民から発して、その後商業で興隆し、財を成した商人が建てたものです。同じ山西省の東南部にある晋城の皇城相府を以前紹介したことがあり、そこは科挙を通じて官僚となった一族の住居でしたので、この一帯の大院とは性格が異なります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高家崖の模型・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院)

2011年08月03日 | JingShang君からの上海レポート
 高家崖の模型です。王家大院とは王氏一族の大集合住宅です。大小院落123座、部屋が1118間、面積4.5万平方mとのことです。因みに北京故宮が15万平方mですので、民間人である王家の大院が如何に大きいか判って頂けると思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王家大院の平面図・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院)

2011年08月03日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は一時雷雨、最高気温は34度、最低は27度です。一時雷雨の予報ですが、雨は殆どふりません。気温は35度以上になるのは少ないです。しかし長江以南の内陸部、江西、湖南、貴州、広西、広東一帯に熱気があり、上海はその熱気の周辺にあるようです。

 今日から霊石県静升鎮(れいせきけんせいしょうちん)にある王家大院(おうけだいいん)です。1枚目の写真は王家大院の平面図です。比較的画素の大きな写真にしましたので、拡大することが出来ると思います。王家大院は平面図右(東)側の高家崖(こうかがい)、左(西)側の紅門堡(こうもんほ)、そして真ん中下(南)側にある小さな王氏宗祠(おうけそうし、図面では王家祠堂)から成ります。高家崖と紅門堡は橋で繋げられています。王家大院は南向きの黄土斜面に建てられており、図の上(北)の方が高くなります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする