立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

中庭でスケッチする人も・・・北信濃ドライブ

2011年08月10日 | Zenblog
 暑かったけれど、ゆったりした空気と時間が流れていました。荻原守衛碌山の絶作「女」をめぐる企画展をしていましたが、彼をめぐる人間模様には改めて興味を引かれました。臼井吉見の小説「安曇野」にかなり描写されていますが、どんな空気の中でどのように人間関係が進んだのか、今の時代の空気とは異なる中でのことを、あれこれと想像し・・・。
 そして、それはそれとして、あの作品群が語る人間像が動き始めます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野の碌山美術館・・・北信濃ドライブ

2011年08月10日 | Zenblog
 家を出るのが遅かった(午前11時)ようです。ここへ来るのが目的の一つでした。着いたのは午後3時過ぎぐらいです。暑い最中です。冷房はほとんどありません。でも、荻原碌山の彫刻にはやはり惹きつけるものがあります。今の時期は月曜でも開館してくれていることを知って、やって来てよかったです。
 私はこの美術館とは50年のつきあいです。最初50年前、教会風の本館だけがあり全く無人の美術館で、入ったところに「この碌山美術館は穂高中学校生徒会が管理しています。名前を記して静かにご観覧ください」とノートがありました。中の数々の作品にじかにまったく一人で接して感じ入っていました。今度美術館の歴史を見て、それは完成間もなくのころだったと分かりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南小谷の○○館というそば屋・・・北信濃ドライブ

2011年08月10日 | Zenblog
 昼時で満員でした。手打ちのソバも、特天という山菜を13種類あげているという天ぷらも、文句なしのおいしさでした。冷房もないのに繁盛しすぎの理由です。「名産」と名のらなくてもいいぐらいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩の道千国街道・・・北信濃ドライブ

2011年08月10日 | Zenblog
 糸魚川から国道148号線を松本に向かって走ります。姫川沿いのいわゆる塩の道千国街道です。細い谷をぐるぐると川なりにスノーシェドの下を走り続けます。山の上には雲が湧いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ家に遊女も寝たり萩と月・・・北信濃ドライブ

2011年08月10日 | Zenblog
 北陸道有磯海SA(富山県)に芭蕉の句碑があります。ほんとは、もっと東にある越前市振の宿でのことを詠んでいます。市振は背後に山が迫り前は海の狭い寂しいところです。芭蕉は真夏に泊まったとはいえ、やはり心には空虚感というか・・・、ふとこういうドラマのある句を作ってみたくなったのかな、などと思いました。今、北陸自動車道にはそんな哀愁のかけらもありません。あるのは連続するトンネルばかり。市振は見えません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住居の2階から・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の一部)

2011年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 住居の2階から見たものです。見える高楼は中央のものだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関前の壁・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の一部)

2011年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 玄関前の壁です。蝙蝠等装飾の彫り物が普通ですが、ここでは民間信仰の神様を祀っています。お金が置かれていますが、これは観光客が置いたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前の位置から東北方向を見る・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡最上部付近)

2011年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 この写真はそこから東北方向を見たものです。高楼と城壁が見えますが、それぞれ紅門堡の東北隅の高楼と東側の城壁です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東に進み北を見上げる・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡最上部付近)

2011年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 前の写真位置より更に東に進んで上(北)を見上げたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上部近くの住居・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡最上部付近)

2011年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は35度、最低は27度です。

 今日も山西霊石県の王家大院です。紅門堡の一部をお見せします。最初は最上部近くの住居です。後ろの高楼が最上部です。写真手前は庭になっていて、中央部よりはゆったりした感じがします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする