立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

水橋大橋東岸・・・富山市水橋

2011年08月27日 | Zenblog
 水橋大橋の東岸です。岸の雑草と大きな木が自然的でいいです。近くに中学校があり、春夏秋冬の朝夕中学生が橋を渡っていくのを見ていると、彼らの思い出の橋と川そして山になるのだろうなと思ったりします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水橋大橋・・・富山市水橋

2011年08月27日 | Zenblog
 橋の大きさが、当時はそのように見えたのでしょうか。水橋大橋は大げさな名前です。しかし、この橋のもたらす景観は悪くありません。白岩川とも立山連峰ともぴったり呼応していて、まったくふさわしい景色です。
 マンションに加えて川べりのボートがあったときは、妙に半都会的な雰囲気に浮ついていましたが、マンションだけになってやっと落ち着いた気がします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西橋東岸側・・・富山市水橋

2011年08月27日 | Zenblog
 東岸の向こう側桜の通りの横には橋ゆかりの水神社が祀られています。コンクリート護岸では釣りをしている人をよく見かけます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西橋・・・富山市水橋

2011年08月27日 | Zenblog
 水橋の人々の日常生活が白岩川の東西で支障なく行われるように、生活を支えてきた橋らしい顔をしています。橋の造りは昭和30年代的な雰囲気をもっています。写真は橋の西岸です。欄干とつながる形で白いガードレールが最近つけられましたが、ちょっと無粋ですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦の橋・・・富山市水橋

2011年08月27日 | Zenblog
 白岩川の最も河口に近い橋です。富山県の海岸沿いの幹線になっている県道1号線に架かっている橋ですが、新しい橋らしく機能本位で橋そのものにはほとんど特徴がなく自己主張していません。他の橋との違和感がないのがいいのかもしれませんが、名前負けしている感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運河の橋・・・富山市水橋

2011年08月27日 | Zenblog
 白岩川の橋を見て回りました。白岩川東岸の河口近くに出てくる運河にかかる橋です。まっく何の愛想もない武骨な橋です。小さい橋なのに存在感が確かです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆の準備?・・・富山市水橋

2011年08月27日 | Zenblog
 今日水橋の浜近くの路地を通っていると、駐車している車や行き交おうとする車で動きがとりにくくなっているところで、見ました。地蔵盆の準備でしょうか。車を降りて聞くこともできず、写真だけ撮って行き過ぎました。車の慌ただしさとは無縁のいい顔の人たちでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川岸に造られた詩の壁・・・JingShangの湖南常徳への旅(常徳の市街地)

2011年08月27日 | JingShang君からの上海レポート
 武陵閣付近の川岸に造られた詩の壁です。結構長い距離にこの詩の壁が続いています。比較的新しいものです。観光開発で造ったのでしょうが、こういうものを見るとやはり中国の文化、伝統を感じます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武陵閣裏のガン江に向かって左側・・・JingShangの湖南常徳への旅(常徳の市街地)

2011年08月27日 | JingShang君からの上海レポート
 武陵閣裏のガン江に向かって左側、即ち東側の下流方向です。橋が見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武陵閣裏のガン江を正面に見る・・・JingShangの湖南常徳への旅(常徳の市街地)

2011年08月27日 | JingShang君からの上海レポート
 武陵閣裏のガン江正面です。ほぼ真南を見ています。対岸には大きな建物は少ないです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武陵閣裏のガン江・・・JingShangの湖南常徳への旅(常徳の市街地)

2011年08月27日 | JingShang君からの上海レポート
 武陵閣裏のガン江です。ガン江に向かって右手、上流側です。このガン江を遡ったところに桃花源があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武陵閣という名の建物・・・JingShangの湖南常徳への旅(常徳の市街地)

2011年08月27日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。空気は割と澄んでいます。予報は一時雷雨、最高気温は29度、最低は25度です。気温が少し高めになりつつあります。明日、明後日は最高気温は30度となっています。

 湖南常徳の桃花源は昨日で終わりです。今日は常徳の市街地の紹介です。最初は武陵閣という名前の建物です。建物の裏はガン江です。港のターミナルのように思えますが、地図には港の表示はありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする