立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

有磯海SAで夕空赤く・・・北信濃ドライブ

2011年08月11日 | Zenblog
 途中雨もありましたが、高速道路は走りやすく、最後有磯海PAで休憩しました。もう日が落ちます。ガソリンスタンドが明るくなり始めています。さあ、最後の一走りです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北信五岳・・・北信濃ドライブ

2011年08月11日 | Zenblog
 小布施PAで北信五岳が見えると案内板がありましたが、どの山がどれか今ひとつよく分かりません、妙高山は分かるはずですが、分かりません。近くの大きな山がどうも黒姫のようです。日がかなり西に傾いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小布施PA・・・北信濃ドライブ

2011年08月11日 | Zenblog
 小布施で栗鹿の子や落雁を買おうと止まったら、野菜や果物を近くから売りに来た人が店を開いていました。店じまいしかけているのに、あれこれと買いました。頭上には、またしても積乱雲がのしかかっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田毎の月・・・北信濃ドライブ

2011年08月11日 | Zenblog
 姥捨は「田毎の月」で有名です。棚田が連なり、田んぼ田んぼに月が映って眺められるというのです。が、今はどうでしょうね。田ごとに月が映る風流は、やはり遠くなっているのでしょう。サービスエリアの上の方を眺めると、少しだけ棚田のようなものが見えましたが・・・、まさかね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姥捨SAから善光寺平・・・北信濃ドライブ

2011年08月11日 | Zenblog
 武田信玄が信濃進出時に眺めた景色がこれだということです。広大な善光寺平を千曲川が流れているのは同じでしようが、当時は田畑や林が広がっていたはずです。
 こんなに家でびっしり埋まっているとは驚きです。とくに長野オリンピック以来激しくなったのでしょうが、あまりの景色に「これが信州か!」の思いがしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野の空・・・北信濃ドライブ

2011年08月11日 | Zenblog
 榛の木が並び、澄んだ水が水路に豊かに流れているはずでしたが、そういう風情ではなくなっています。穂高村ではなくて安曇野市になり、家がかなりびっしりと混み合っているようです。今回もやっぱり頭に描いて予想した風景とは違いました。帰らぬことと知っているのですが、昔のイメージが混乱を起こします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬のあたり・・・北信濃ドライブ

2011年08月11日 | Zenblog
 白馬の山のあたりも、スキーシーズンとは違って、今は緑と雲とヒマワリです。こちらも通り抜けただけですが、ちよっとよそよそしい顔をしていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四合院への入り口の門・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月11日 | JingShang君からの上海レポート
 四合院への入り口の門です。今日は門ばかりですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも四合院の中間にある門・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月11日 | JingShang君からの上海レポート
 これも四合院の中間にある門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口横の壁の飾り・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月11日 | JingShang君からの上海レポート
 入り口横の壁の飾りです。ここも神棚になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四合院の東西の棟の一つ・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月11日 | JingShang君からの上海レポート
 四合院の東西の棟の一つです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四合院の中間にある門・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月11日 | JingShang君からの上海レポート
 四合院の中間にある門です。四合院というより、東西は2棟づつあるので、六合院と行ってもいいですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口の門・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月11日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海は薄曇りです。予報は一時雷雨、最高気温は34度、最低は26度です。

 今日も山西霊石県の王家大院です。紅門堡の中をお見せします。高家崖の中と大差ないのですが、大差ないということをお見せします。最初の写真は入り口の門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする