立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

薬師岳の細部も

2011年08月24日 | Zenblog
 はるかに遠い薬師岳も細部が見え始めました。その右に尖っているのが鍬崎山です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山主峰あたりの細部が見え始める

2011年08月24日 | Zenblog
 左から剱御前山の盛り上がりに続くのが真砂岳そして立山主峰部へ続きます。その右手前が奥大日岳、大日岳へと続きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳を望遠、細部が見え始める

2011年08月24日 | Zenblog
 家の近くまで帰ってきて、立山連峰を眺めてみると、今までは山が板の平面のように見えていたのが、山の細部の模様がかすかに見えるようになっています。これも秋に入りつつある兆候のように思えました。白いのは万年雪です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳は鍬崎山の後に隠れる・・・立山町

2011年08月24日 | Zenblog
 さらに視線を右に振ると薬師岳が見えてくるはずですが、見えません。尖った鍬崎山のうしろに隠れてしまっています(鍬崎山に近づきすぎているためです)。田んぼの前に壁のようにあるのは、山ではなくて河岸段丘の上の段の崖です。この上にはまた平地が広がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の剱岳など・・・立山町

2011年08月24日 | Zenblog
 視線を少し右に振ると、大窓から始まって剱岳が見え、さらに剱御前山と大日岳が見えます。河岸段丘の下の段の平面から上の段の平面に上がる道が見えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の毛勝三山・・・立山町

2011年08月24日 | Zenblog
 雨と曇り続きでしたが、久しぶりに立山連峰が見えました。立山町の河岸段丘の下から立山連峰を眺めました。目の前には河岸段丘の下の段と上の段が見え、その上に毛勝三山が広がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国で季節ものをタイミング良く見ることの難しさ・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源)

2011年08月24日 | JingShang君からの上海レポート
 花が殆ど見えません。それでも、これだけの人がこんな田舎の山の中に来ています。

 中国では季節物をタイミングよく見ることは難しいです。欲しい情報が殆どないのです。桃花源も、事前にインターネットで検索したのですが、例年いつ頃花が開くという情報はあり、しかもこの見学した日の2日後には例年の桃花フェスティバルがあるという情報もキャッチしたので、3月25日に行ってみたのですが、ほぼ空振りでした。

 これは外国人だから情報が取れないということではないようです。現地であるおばさんが「私は長沙からわざわざ桃の花を見にきたのに、何よ、これ!」と大きな声で嘆いているのが聞こえました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この桃の花も開いています・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源)

2011年08月24日 | JingShang君からの上海レポート
 これも開いている桃の花です。中央の花はぼやけていますが、これでもましな方です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開いた桃の花・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源)

2011年08月24日 | JingShang君からの上海レポート
 開いている花を撮りました。細い枝で、人が揺すって、枝が動くのでピントがあいません。比較的ましなものをお見せします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃を楽しむ人々の雰囲気?・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源)

2011年08月24日 | JingShang君からの上海レポート
 普通の桃の木ですが、一部に蕾をつけた木もあり、その木越しに行楽する人を撮りました。すこしは花が開いた時の雰囲気があるでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな桃の花の撮影にカネを取るとは・・・JingShangの湖南常徳への旅(桃花源)

2011年08月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は一時雷雨、最高気温は27度、最低は24度です。

 今日も湖南常徳の桃花源の続きです。ここでは桃の花は殆ど開いていませんでした。ここは山の懐に抱かれた地域ですが、その奥の所に少し建物があって、そこに少し赤い花の木が満開でした。近寄ってみると桃の花でしたが、小さな木です。そして、その木の花を写真に撮る場合は、金を取るとありました。入場券を75元も取りながら、桃の花が期待外れに少なくてがっかりしているところに、小さな桃の花で金を取るというので、少し腹を立ててしまい、金を払わぬと決めて、悔し紛れに金を取られぬ遠くから撮ったものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする