立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

栗の実が落ちて・・・上市町

2011年08月12日 | Zenblog
 栗の毬が落ちています。まだ小さくて、中に実は入っていないようです。この林道にも、やがて秋がやって来て、そういう装いになってくるのでしょうね。かなり走ったと思ったら、突然大岩山日石寺の近くに出ました。ちょっとした山中ドライブでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞穴が・・・上市町

2011年08月12日 | Zenblog
 自然的にできたらしい洞穴が道路に向かって開いていました。いろいろ想像をめぐらす目前に、「不法投棄禁止」の立て看板は興ざめで、ちょっと情けない気持ちになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道はあっちこっちにつながる・・・上市町

2011年08月12日 | Zenblog
 林道は山の中を通って、山沿いのあっちこっちの集落とつながっています。山中の交通路というものがあったことを実感させられます。また、あっちこっちの山のお寺ともつながって、行者などが往き来していたことも想像できます。分岐点の標識を見ると思わぬところ同士が、つながってしまいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下に集落、向こうに平地・・・上市町須山

2011年08月12日 | Zenblog
 かなり上ったつもりですが、直ぐ下に須山の集落が見えます。その先には平地が広がっています。山に住む人は、平地に住む人をどのように見ていたのだろうか、と想像してみました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓もあっちこっちに・・・上市町須山

2011年08月12日 | Zenblog
 かなり上がったところに、お墓があっちにあったり、こっちにあったりします。一箇所に集まってはいません。それぞれの家の墓が別々で、寂しくないのかな、などと思ってしまいます。盆なのできれいにしてありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田・・・上市町須山

2011年08月12日 | Zenblog
 集落を過ぎて林道をさらに上ると、この集落の上水用の配水場がありました。さらに上っていってもポツリポツリと田んぼがあります。地形に合わせた不定形で小さな田んぼが、こんなところまで思うところにあり、もう稲穂が出ています。水があり、車での往き来ができるからですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須山の集落・・・上市町

2011年08月12日 | Zenblog
 上市町の平地に向かって山から谷が幾筋も降りています。その一つに入ってみました。須山の集落です。戸数は多くありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒丸瓦・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月12日 | JingShang君からの上海レポート
 軒丸瓦です。道が坂になっているので、このようなアングルで写真を撮れました。雨水が流れる溝の先にある逆三角形の瓦は何と呼ぶのでしょうか。

 さて、今日から1週間程日本に帰ります。レポートは続けるつもりです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の匂いがする竈・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月12日 | JingShang君からの上海レポート
 竈です。暗いので写真がぼやけました。生活の匂いがする写真が少ないので、ぼやけてもお見せすることにしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四合院主屋の精緻な彫刻・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月12日 | JingShang君からの上海レポート
 四合院の主屋です。精緻な彫刻が見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四合院の主屋2階から見る・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月12日 | JingShang君からの上海レポート
 四合院の主屋2階から見た景色です。四合院の中間の門、四合院の外側の門、そして四合院の南屋が並んでいます。南屋に外側に通じる門があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門の外は広い庭・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月12日 | JingShang君からの上海レポート
 北側近くの所です。門の外は広い庭になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外側の門(四合院)・・・JingShangの山西南部への旅(霊石県静升鎮・王家大院・紅門堡の中)

2011年08月12日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海薄曇りです。予報は一時雷雨、最高気温は33度、最低は26度です。

 今日も山西霊石県の王家大院の紅門堡です。最初は昨日に続き門です。手前は外側の門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする