立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

黒部川の「連携排砂」放水

2010年06月29日 | Zenblog
 入善への水汲みの帰りに見ました。黒部川上流の出し平ダムと宇奈月ダムの底にたまった土砂を一気に流すために連携排砂の放水が行われました。今年は初めて、26日から断続的に降った雨を利用して、この両ダムの洪水吐きゲートと排砂ゲートを一斉に開きダムにたまった水と泥を下流に押し流したのです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢大橋4・武昌側の陸地・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 まだ大橋部分ですが、下はもう武昌側の陸地です。前方に見える高楼は黄鶴楼です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢大橋3・揚子江・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 揚子江を見たものです。下流側を向いています。写真右手が武昌です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢大橋2・武昌側へ・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 武漢大橋を更に武昌側へ進んだところです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢大橋1・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 武漢大橋です。鉄道併用橋で、上が道路、下が鉄道です。写真奥が武昌です。武漢大橋は南京大橋に次いで揚子江に2番目に架けられた大橋です。ソ連の技術で建設が始まりましたが、途中中ソ論争があり、ソ連の技術者が引き上げ、あとは中国が自力更生で立ちあげたという曰くのある大橋です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明の顕陵(世界遺産)・鍾祥市の位置・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
  今朝の上海はやはり靄です。雨は降ってはいませんが、何時降りだしてもおかしくありません。道路は濡れています。予報は雷、一時雨となっています。気温は28度までです。上海世博の昨日入場者数は45.8万人で、累計2025万人となりました。

 今日から湖北省鍾祥市(しょうしょうし)を始めます。まず鍾祥市の位置関係を説明します。1枚目は湖北省中心部の地図です。地図左下(東南方向)に武漢市が見えます。湖北省の省都です。その武漢から西へ国道318号が走ります。荊州市(けいしゅうし)から国道207号で北に向かうと荊門市(けいもんし)があり、この荊門市の東方向に鍾祥市が見えます。鍾祥市は荊門市の県級市です。

 どうして鍾祥市なのかといいますと、この小さな市に世界遺産の記号を見つけたからです。調べると明の顕陵がありました。なぜ明の陵墓がここにあるかはまた説明します。ともかくこの顕陵のある鍾祥へ向いました。
 上海より武漢に飛行機で飛びました。武漢空港は漢口の北側にあります。鍾祥へは武昌にあるバスステーションよりバスが出ているとの情報があり、そこへ向かいました。空港から武昌に向かう為にはまず漢口市街地にはいり、漢江を渡って漢陽に入り、漢陽から武漢大橋を渡って武昌に入ります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこの家にも自噴井・・・入善町

2010年06月28日 | Zenblog
 ぶらぶらとこの近くの家を見て回りました。どこの家にも自噴の井戸が掘られていて、豊かな水がこんこんと流れ出しているようです。水道の必要はなさそうです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬2匹「待っているよ~」・・・入善町

2010年06月28日 | Zenblog
 キャンピングカーでやってきたお姉さんが水を汲んでいるのを、ちょこんと2匹が待っているのはまるで子どものようです。思わずシャッターを切りました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々と人が来る・・・入善町

2010年06月28日 | Zenblog
 こんなに人が集まるとは思いませんでした。やっぱり「水ブーム」ですね。10年あまり前ここにやってきた頃は、学校帰りの子どもたちが水を飲んで行くのが面白いと思って見ていたのですが・・・

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸魚川から水汲みに・・・入善町

2010年06月28日 | Zenblog
 若いお母さんが、子どもさんとお祖母さんとものすごい数のペットボトルを積んで軽で来ていました。聞くと、いつも新潟県の糸魚川からやって来るとのこと、驚きました。「もう水道の水は飲めないんですよ」と言って北陸道で帰っていきました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名水を汲みに・・・入善町

2010年06月28日 | Zenblog
 黒部川湧水群(日本名水百選の一つ)は黒部市生地と入善町に広がっています。その内の一つ、県道脇にある入善町高瀬公民館前の自噴井に久しぶりに水汲みに来ました。北アルプスからの扇状地地下水が36メートルの地下から水温11度で噴出しています。おいしい水です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渠江と奎閣2・・・ JingShangの四川広安への旅

2010年06月28日 | JingShang君からの上海レポート
 更に進んだところで、足下を撮ったような写真です。これだけ土地が急に下がっている訳です。渠江が大きく蛇行しています。そして向こうに奎閣が見えます。

 冒頭申しましたように、トウ小平の故郷である四川広安は今日でお終いです。明日からは湖北省鍾祥市(こほくしょうしょうしょうし)です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渠江と奎閣1・・・ JingShangの四川広安への旅

2010年06月28日 | JingShang君からの上海レポート
 鼎から更に奥へ進んだところで見える風景です。急に土地が低くなり渠江(きょこう)という河が蛇行してます。河の向側に見える塔は奎閣(けいかく)という名前です。地図では塔の周辺は公園となっていますが、工場や民家も見えます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウ小平図書館・・・ JingShangの四川広安への旅

2010年06月28日 | JingShang君からの上海レポート
 写真2枚目右側にあるトウ小平図書館です。広安市が運営する図書館だと思いますが、トウ小平を冠にしています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広安の思源広場2・・・JingShangの四川広安への旅

2010年06月28日 | JingShang君からの上海レポート
 思源広場の鼎から見た広場です。こんなに広いのです。正面が大通りです。左側手前のビルが泊まったホテルです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする