立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

エン州駅を外側から見た・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年08月30日 | JingShang君からの上海レポート
 エン州駅を外側から見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エン州駅のホーム・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年08月30日 | JingShang君からの上海レポート
 エン州駅のホームです。エン州の漢字表記が見取れます。青島行きと北京行きの分岐点ですが、全部の動車組が停車する訳ではありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エン州→済寧→曲阜から鄒城→滕州→棗荘→済寧へと回る・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年08月30日 | JingShang君からの上海レポート
 済寧とその周辺の位置関係を示す図です。地図を見ながら行った所を順番に述べてみます。

 4月16日に上海から動車組に乗ってエン州へ行きました。「エン」は一字の漢字で、「六」の下に「ム」を書いて更にその下に「ル」を添える字です。3枚目、4枚目の写真に漢字が出ます。エン州は済寧の県級市ですが、上海から南京、徐州を経て来た鉄道が、エン州で青島行きと北京行きに分岐するところです。この鉄道は済寧の東を通りぬけるので、エン州は済寧の玄関駅でもあります。また、孔子廟で有名な曲阜(きょくふ)の最寄り駅でもあります。曲阜も済寧の県級市です。

 エン州の後、済寧へ行き、ここで一泊し、翌日曲阜から鄒城(すうじょう)へ行きました。地図では鄒の偏部分は「ク」と「ヨ」で表示されています。

 鄒城の後、滕州(とうしゅう)へ行きました。鄒城、滕州共に古代中国で国をなしたところです。棗荘(湯桶読みで恐縮ですが、なつめそうと読むことにします)へ行きました。棗荘は済寧と並ぶ山東省の地級市です。棗荘から再び済寧に戻り、飛行機で夜遅く上海に戻りました。済寧には飛行場があるのですが、上海便は夜遅くに1往復あるだけで、往行は動車組にしました。

 済寧を基点としましたが、それ以外にエン州、鄒城、滕州、棗荘と回ったので、済寧の旅とはせず、順番に紹介することにしました。それで今日からはエン州の旅を始めます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山東省済寧を中心とする地域・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年08月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は一時雨、最高気温は31度、最低は25度です。

 今日から、山東省済寧(さんとうしょうさいねい)を中心とする地域を紹介します。ここへは4月16日、17日に行きました。まず最初の地図は済寧の位置関係を示す図です。山東省の省都である済南の南南東、河南省の省都である鄭州の東北東にあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣装蔵・・・富山市・浮田家住宅

2011年08月29日 | Zenblog
 裏手にある衣装蔵です。元は3棟あったのが、現在は1棟のみになっています。これも、表門・主屋と併せて国指定の重要文化財になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園の一画・・・富山市・浮田家住宅

2011年08月29日 | Zenblog
 庭園の一画です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭から座敷の方を見る・・・富山市・浮田家住宅

2011年08月29日 | Zenblog
 庭から本座敷の方を見ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園・・・富山市・浮田家住宅

2011年08月29日 | Zenblog
 対面の間と本座敷から庭が望めます。そんなに肩肘張った庭園ではなく、ゆったりとくつろげそうな庭です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろま・・・富山市・浮田家住宅

2011年08月29日 | Zenblog
 浮田家住宅の玄関を入ると土間と板敷きの間があり、そこから次の間がこの「ひろま」です。天井が高く堂々とした部屋です。そして次が対面の間で、庭に面した本座敷へと続きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長沙平和堂デパートの内部・・・JingShangの湖南常徳への旅(番外-長沙の平和堂)

2011年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 長沙平和堂デパートの内側です。ビルの中が吹き抜けになっていて、エレベータとエスカレータが設置されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県の平和堂が湖南省に進出した経緯を考えると・・・JingShangの湖南常徳への旅(番外-長沙の平和堂)

2011年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 平和堂のあるビルの銘板です。湖南平和堂商貿大厦とあります。大厦は中国語でビルの意味です。低層部分と高層部分があり、デパートとしての営業は低層部分だけですが、ビルの名前からして高層部分も平和堂が主要出資者のようです。

 1998年の竣工です。1997年に東南アジア金融危機があり、その影響で人民元も切り下げになるのではないかと言われた時期に当たり、経済改革前だったので経済的には現在と比べられない困難な時期でした。平和堂の湖南進出の経緯はよく知りませんが、湖南省と滋賀県が友好提携関係にあったので、湖南省政府が滋賀県の紹介で平和堂を誘致したのだろうと思われます。

 平和堂は、現在長沙で複数店開き、更に珠州でも新規開店して昨年中国で元気な日本中堅デパートとして日本マスコミにも紹介されていましたが、私が思うに平和堂に先見の明があったというより偶々滋賀県の斡旋で湖南省を紹介された平和堂が長沙に進出し、中国の経済成長に乗ったのだろうと思います。

 1998年竣工と言えば、話があったのは1995年頃でしょうが、その当時は、中国が経済的に離陸できるかどうか疑問符がついていたころです。平和堂に先見の明があったと言えなくもありませんが、失礼ながら昔の中国のこと等よく知らず、カントリーリスクなどあまり考えずに長沙にでたように思えます。また、当時華やかだった八百半の海外進出に影響された面もあったでしょう。オーナー経営で、速断出来たこともこの場合よい方向に働いたのだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパートの入り口がなかなか見つからず・・・JingShangの湖南常徳への旅(番外-長沙の平和堂)

2011年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 デパートの入り口の一つです。現在地下鉄工事中で、入り口を捜すのに難儀しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパートの低層部は地下鉄工事中のため・・・JingShangの湖南常徳への旅(番外-長沙の平和堂)

2011年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 長沙平和堂の低層部部の近影です。長沙の一等地にありますが、丁度交差点部分が地下鉄工事中でこのような有様になっていました。

 平和堂は滋賀県発祥のデパートです。スーパーも経営しています。中国へは、湖南長沙が最初で、昨年だったと思いますが、湖南珠州にも進出しています。珠州の平和堂のことは、以前珠州への旅としてご紹介したことがあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りに長沙の平和堂を見る・・・JingShangの湖南常徳への旅(番外-長沙の平和堂)

2011年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。割と低いところを雲が走っているのが見えます。予報は一時雷雨、最高気温は31度、最低は25度です。明日、明後日は最高気温が30度の予報です。

 常徳は昨日でお終いです。常徳からの帰りは往行と同じく長沙を経由しました。長沙は湖南省の省都です。長沙に着いて、上海へのフライトまで時間があるので、長沙をぶらぶらしようと思いました。
 長沙は何度も行ったことがあり、あらかた見ているので、今回は長沙の平和堂を見ることにしました。長沙の平和堂は勿論常徳ではないですが、常徳の帰りに見たので、常徳への旅の番外としてお見せします。最初はその外観です。高層部分にロゴがついていますが、デパートは低層部分だけで、高層部分はオフィスかアパートです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先・・・富山市・浮田家住宅(明日に続く)

2011年08月28日 | Zenblog
 玄関先の庭です。表門を内側から見ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする