立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

滝の前で昼寝?・・・上市町・大岩山日石寺

2012年06月29日 | Zenblog
 この寺は滝行で有名ですが、この滝はそのための滝ではありません。車で上がった入り口にあり、十二支滝というそうです。その前で昼寝をしている人がいました。滝の前でも日向なので暑くないのかなあ?

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岩山日石寺への道・・・上市町

2012年06月29日 | Zenblog
 今日も良い天気です。太陽が照りつけています。どこか涼しそうなところ、と考えて上市の山にある大岩山日石寺に行くことにしました。上市の町から山に向かって入っていきます。この谷の奥です。もう、気持ちに涼しい風が入ってきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸掘りの音

2012年06月29日 | Zenblog
 朝、隣の家から「今日、井戸掘りをしてもらう音がするのでごめんなさい」とあいさつに来られました。古い井戸の水が出なくなったので、新しい井戸を掘ってもらうということです。庭の散水用か冬の融雪用でしょう。やがて音がし始めましたが、そんなに大きな音ではありません。
 「カラカラ ストン」が続くその音が懐かしさを呼び覚ましました。子どもの頃田舎でよく井戸掘りをしているのを見ました。その音です。仕掛けはもっと大げさで「ストン」ではなく「ドスン」でした。まだ水道がなく、いまごろの季節にはどこの家も深い井戸から冷たい水をくみ上げていました。スイカもその水で冷やしていました。
 ここの地下水位はかなり高いのでしょう。しばらくしたら「カラカラ ストン」も終わりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇禄王の塚・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓)

2012年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 蘇禄王の塚です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンの島からの旅行図・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓)

2012年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 その旅行図です。フィリピンの南東の島が蘇禄国で、マニラを経由して船で福建泉州につき、そこから陸路で北京に向ったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇禄王とはフィリピンの王・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓)

2012年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 蘇禄王です。現代風の絵になっていますが、蘇禄王とはフィリピンの王なのです。明の永楽帝の時代にフィリピンの南方の島の王が三人明に向かい永楽帝に拝謁したのですが、帰途そのうちの一人が徳洲で病没し、永楽帝の命により手厚く葬ったとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派な王墓殿・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓)

2012年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 王墓殿です。これだけみると立派なものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牌坊の直ぐ後ろ、子供が遊んでいた・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓)

2012年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 牌坊後ろ直ぐの写真です。子供が遊んでいました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑楼の後にある牌坊、正面は王墓殿・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓)

2012年06月29日 | JingShang君からの上海レポート
 昨夜から上海自宅のパソコンからgmailにアクセスできず、早めに会社に来て会社のパソコンからアクセスしました。それで今日の送信が遅くなりました。自宅パソコンはgmailが駄目なだけで、google等は問題なくアクセスできるので、不思議です。

 今朝の上海は晴れです。久々に青空です。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は34度、最低は25度です。今日は暑くなりそうです。

 今日も山東徳洲の蘇禄王墓です。写真は碑楼の後にある牌坊です。正面が王墓殿です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の名は知らない

2012年06月28日 | Zenblog
 きょうも晴れ渡り、太陽光が降り注いでいます。暑くなってきました。庭に咲いているこの花の名は知りません。その後ろから覆いかぶさるように茂っている葉っぱはハマユウです。これも蕾がふくらんできています。
 私は今日も調子がいまひとつで、外へ出る気になりませんでした。すると、よけい腰が痛くて「外へ出なければなあ」とは思っていますが。風邪を引いたようです。

 「社会保障と税の一体改革」とはうまく言ったものです。そして、政局のごたごた絡みに見せながら消費税増税議決、権力闘争を展開しながら、彼らの意図に沿って日本の将来が決められ、それが国民の生活を決定づけていきます。経営者の「原発再稼働」の合唱のもとに電力会社の株主総会は終わり、原発路線は引き継がれていきます。など、国民にとっての見通しのある明るさはいっこうに見えません。
 花はどこへ行った? 名を知らないような花でも咲いて欲しい!

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑楼・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓へ向かう)

2012年06月28日 | JingShang君からの上海レポート
 その碑楼です。後ろの建物は工場です。王墓の雰囲気を壊さぬよう、錆色に塗装しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑楼が見える・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓へ向かう)

2012年06月28日 | JingShang君からの上海レポート
 牌坊をくぐり、先に進んだところです。碑楼が見えます。小さいながらも、王墓の構成です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牌坊のアップ・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓へ向かう)

2012年06月28日 | JingShang君からの上海レポート
 その牌坊のアップです。蘇禄王御園とあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牌坊に近づく・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓へ向かう)

2012年06月28日 | JingShang君からの上海レポート
 その牌坊に近づいています。タクシーはここまです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑務所からさらに進むと、牌坊が・・・JingShangの山東徳洲への旅(蘇禄王墓へ向かう)

2012年06月28日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は一時雨、最高気温は28度、最低は24度です。

 昨夜上海にもどりました。昨日のフライトは比較的順調で、30分程度の遅れで済みました。

 今日も山東徳洲です。刑務所の裏側(北側)の道路を西に進み、刑務所の塀が終わって少し行き、北に向う道路に右折すると写真の風景が見えてきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする