自然研究路を一回りして、いよいよ最後の目的地、玉川温泉に行った。
ここは全国的にも有名な温泉なので施設も立派だ。
食堂もきれいだし、働いている従業員も立派な制服で身だしなみがいい。
入浴券も自動販売機で買うくらいだ。
もちろん混浴なんてふしだらなものはないんだよ。
↓ 玉川温泉の入り口付近。 マイクロバスが何台も止まっていてにぎやかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/3e316d72a0e75c041c68f73675d84305.jpg)
温泉には湯船がいくつもあり、源泉のままの湯とか50%に薄めた湯、ぬるい湯、熱い湯など、区別されていた。
↓ 源泉のままの湯に入ってみた。 色は透明でかすかに緑っぽいような感じだ。
これはさっき見物した大噴から湧き出したPH1.2の強酸性の湯なんだろう。
体にある小さな傷がピリピリッと痛む。 確かこのお湯は塩酸を主成分にしてるって書いてあったよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/885b56a1f6eb97b56931297800568f1d.jpg)
↓ 太い柱と薄暗い照明が印象的だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/d0a20972731d4f51e02afda989146020.jpg)
↓ 屋根裏はむき出し。 柱が縦横に走っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/5f9518cfdb9569abfe0f7b2e1e2d6c09.jpg)
↓ 楽しかった東北秘湯巡りも終わりに近づいた。 さぁ、我が家に帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/bc7435edf5c7b417d076a2c1596fe459.jpg)
国道341号線、46号線を走って盛岡ICに向かった。
道路は空いていて順調にICに着くことができた。
このまま帰れば深夜には我が家に着くことができる・・・・・・
だが、待てよ・・・・・
今日は金曜日だ。 って言うことは明日は土曜日!
誰が待つわけでもない我が家に急いで帰る必要はない。
ひとつ、“どこまで走っても千円”と言うのを経験してみようじゃないか!
と言うわけで
またまたカミン・カーが活躍することとなった。
しばらく高速道を走行して適当なSAを物色した。
辺りも薄暗くなったころ、ちょうど良いSAに着いた。
よーし、今夜はここで仮眠だ!
周りには大きなキャンピング・カー(本物のです)が何台か止まっている。
カミン・カーではちょっと恥ずかしいので少し離れて駐車した。
その夜はものすごい土砂降りの雨が降った。
「昼間降らないでよかったねぇ・・・」何て話しながら仮眠に入った。
朝、雨は上がってくれた。
さぁー、我が家に一直線だ。
快適にドライブを続けて、やっと出口ICに近づいた。
「本当に千円かねぇ?」
カーナビからは金額の案内がない。(カーナビが指示したICの手前で降りたからかな?)
でも、ゲートが開いてその金額表示板に“¥1000”の表示が見えた!
おぉ、ほんとに千円で帰ってきたよ!
盛岡ICから加須ICまでは料金はいくらか知らないけど、千円で帰ってくるなんて!
貧乏な我々にはありがたいことだ。
一般道も空いていて夕方、我が家に到着した。
楽しかった東北秘湯巡りの旅も無事に終わった。
東北秘湯巡り 完
長時間にわたって、相変わらずのダラダラ文章と、ヘンテコな画像にお付き合い
くださいまして誠にありがとうございました。
また、いつの日か我が愛車カミン・カーを駆って貧乏旅行をしたいと思っています。
皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ここは全国的にも有名な温泉なので施設も立派だ。
食堂もきれいだし、働いている従業員も立派な制服で身だしなみがいい。
入浴券も自動販売機で買うくらいだ。
もちろん混浴なんてふしだらなものはないんだよ。
↓ 玉川温泉の入り口付近。 マイクロバスが何台も止まっていてにぎやかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/3e316d72a0e75c041c68f73675d84305.jpg)
温泉には湯船がいくつもあり、源泉のままの湯とか50%に薄めた湯、ぬるい湯、熱い湯など、区別されていた。
↓ 源泉のままの湯に入ってみた。 色は透明でかすかに緑っぽいような感じだ。
これはさっき見物した大噴から湧き出したPH1.2の強酸性の湯なんだろう。
体にある小さな傷がピリピリッと痛む。 確かこのお湯は塩酸を主成分にしてるって書いてあったよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/885b56a1f6eb97b56931297800568f1d.jpg)
↓ 太い柱と薄暗い照明が印象的だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/d0a20972731d4f51e02afda989146020.jpg)
↓ 屋根裏はむき出し。 柱が縦横に走っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/5f9518cfdb9569abfe0f7b2e1e2d6c09.jpg)
↓ 楽しかった東北秘湯巡りも終わりに近づいた。 さぁ、我が家に帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/bc7435edf5c7b417d076a2c1596fe459.jpg)
国道341号線、46号線を走って盛岡ICに向かった。
道路は空いていて順調にICに着くことができた。
このまま帰れば深夜には我が家に着くことができる・・・・・・
だが、待てよ・・・・・
今日は金曜日だ。 って言うことは明日は土曜日!
誰が待つわけでもない我が家に急いで帰る必要はない。
ひとつ、“どこまで走っても千円”と言うのを経験してみようじゃないか!
と言うわけで
またまたカミン・カーが活躍することとなった。
しばらく高速道を走行して適当なSAを物色した。
辺りも薄暗くなったころ、ちょうど良いSAに着いた。
よーし、今夜はここで仮眠だ!
周りには大きなキャンピング・カー(本物のです)が何台か止まっている。
カミン・カーではちょっと恥ずかしいので少し離れて駐車した。
その夜はものすごい土砂降りの雨が降った。
「昼間降らないでよかったねぇ・・・」何て話しながら仮眠に入った。
朝、雨は上がってくれた。
さぁー、我が家に一直線だ。
快適にドライブを続けて、やっと出口ICに近づいた。
「本当に千円かねぇ?」
カーナビからは金額の案内がない。(カーナビが指示したICの手前で降りたからかな?)
でも、ゲートが開いてその金額表示板に“¥1000”の表示が見えた!
おぉ、ほんとに千円で帰ってきたよ!
盛岡ICから加須ICまでは料金はいくらか知らないけど、千円で帰ってくるなんて!
貧乏な我々にはありがたいことだ。
一般道も空いていて夕方、我が家に到着した。
楽しかった東北秘湯巡りの旅も無事に終わった。
東北秘湯巡り 完
長時間にわたって、相変わらずのダラダラ文章と、ヘンテコな画像にお付き合い
くださいまして誠にありがとうございました。
また、いつの日か我が愛車カミン・カーを駆って貧乏旅行をしたいと思っています。
皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。