2010/3/7(日曜日) 雨
雨降りの日が続いている。
ちょっと退屈だ。 こんな日には部屋で仕事をして過ごそう。
前々からやってみたいと思っていたテーマに挑戦すべく準備を始めた。
そのテーマとは?
それは巣箱の中で雛が誕生する瞬間を見ることなんですよ。
庭にキンモクセイの木があってシジュウカラの巣箱が掛けてある。
ここ2年は毎年、営巣してくれている。
去年は2回も営巣して合計13羽の雛が巣立っていった。
親鳥の巣作りの様子や、餌運び、雛の巣立ちなどじっくり観察できたが
そのうち、巣箱の中の様子が見えないものか、何とかみてみたい、という
願望が湧き上がってしまったのだ。
↓ キンモクセイの木に掛けたシジュウカラ用巣箱。 かれこれ5年ぐらいが経つ。

↓ 08年、09年と毎年営巣してくれた。 これは09年4月30日に撮影した画像。

先日、用事で東京に出かけたとき(よっぽど田舎に住んでるみたいでしょう!?)
家電量販店に立ち寄ってPCカメラを物色してきた。
そしてPCに接続してうまく動作させられるかどうかわからないので一番安いものを
買ってきた。
↓ こんなに小さなPCカメラがあった。 これなら小さな巣箱の中にでも取り付けられるだろう。

さて、問題はPCカメラをパソコンに接続するUSBケーブルだ。
巣箱からパソコンが置いてある場所までは10m近くもある。
こんな離れた距離をUSBケーブルでつなげるかちょっと不安だった。
幸い以前使っていた15m長ほどLANケーブルがある。
それをUSBに接続できるようにソケットを付け替えてテストしてみた。
↓ ソケットの付け替え中。

ケーブルができたのでカメラをパソコンに接続してみた。
案の定、カメラは認識されない。 ケーブルの接続順は正確だから長すぎるのが原因だろう。
少しずつ切り詰めてテストを繰り返した。
↓ ケーブルの切り詰め作業中。

やっとパソコンがカメラを認識することができた。
ケーブルの長さは9mぐらいだった。
ちょっと短いけど何とかなるだろう。
↓ LANケーブルを使ったUSBケーブル(LANケーブルにUSBのソケットを取り付けたもの)

さぁて、残るは巣箱の中の照明だ。
白色LEDでも使おうかと思っている。
天気になったら巣箱を外して工作しよう。
4月まで時間はもうわずかしかない。 急がなくてならないね。
雨降りの日が続いている。
ちょっと退屈だ。 こんな日には部屋で仕事をして過ごそう。
前々からやってみたいと思っていたテーマに挑戦すべく準備を始めた。
そのテーマとは?
それは巣箱の中で雛が誕生する瞬間を見ることなんですよ。
庭にキンモクセイの木があってシジュウカラの巣箱が掛けてある。
ここ2年は毎年、営巣してくれている。
去年は2回も営巣して合計13羽の雛が巣立っていった。
親鳥の巣作りの様子や、餌運び、雛の巣立ちなどじっくり観察できたが
そのうち、巣箱の中の様子が見えないものか、何とかみてみたい、という
願望が湧き上がってしまったのだ。
↓ キンモクセイの木に掛けたシジュウカラ用巣箱。 かれこれ5年ぐらいが経つ。

↓ 08年、09年と毎年営巣してくれた。 これは09年4月30日に撮影した画像。

先日、用事で東京に出かけたとき(よっぽど田舎に住んでるみたいでしょう!?)
家電量販店に立ち寄ってPCカメラを物色してきた。
そしてPCに接続してうまく動作させられるかどうかわからないので一番安いものを
買ってきた。
↓ こんなに小さなPCカメラがあった。 これなら小さな巣箱の中にでも取り付けられるだろう。

さて、問題はPCカメラをパソコンに接続するUSBケーブルだ。
巣箱からパソコンが置いてある場所までは10m近くもある。
こんな離れた距離をUSBケーブルでつなげるかちょっと不安だった。
幸い以前使っていた15m長ほどLANケーブルがある。
それをUSBに接続できるようにソケットを付け替えてテストしてみた。
↓ ソケットの付け替え中。

ケーブルができたのでカメラをパソコンに接続してみた。
案の定、カメラは認識されない。 ケーブルの接続順は正確だから長すぎるのが原因だろう。
少しずつ切り詰めてテストを繰り返した。
↓ ケーブルの切り詰め作業中。

やっとパソコンがカメラを認識することができた。
ケーブルの長さは9mぐらいだった。
ちょっと短いけど何とかなるだろう。
↓ LANケーブルを使ったUSBケーブル(LANケーブルにUSBのソケットを取り付けたもの)

さぁて、残るは巣箱の中の照明だ。
白色LEDでも使おうかと思っている。
天気になったら巣箱を外して工作しよう。
4月まで時間はもうわずかしかない。 急がなくてならないね。