2012/8/15 (水曜日) 晴れ 一時雨
ベニヤ・モーターボート工作の2つ目の難関、船体の側面板(本当は何て言うんだろう?)を張り付けた。
側面板は2mm厚のベニヤ板(ラワンベニヤという一番安いもの)で曲げるのはなかなか力がいる。
船体のカーブに合わせて曲げるのだが、すぐ元に戻ってしまい、せっかく付けたカーブも定着しない。
フレームに張り付けるときに挟みで押さえるのだが、ベニヤの反発力が強くて押さえ切れない。
何度も何度もやり直しで、手は接着剤でべたべた・・・・
あぁー、接着材なんて大嫌いだぁー
↓ 船体の側面に合わせて型紙を作った。
↓ 型紙どおり、ベニヤ板を切り抜く。
↓ 切り抜いたベニヤ板を船体にぴったり合うように整形する。
↓ 少しずつ曲げて船体のカーブに合わせる。
↓ 接着は実用強度まで硬化するのに50分かかる。 その間、動かないように固定するのだが
それが大変だ。 あの手、この手で何とか固定する。
↓ 先端はカーブもきつくて挟みでは押さえきれない。 紐で縛ったがこれでも十分ではない。
少し膨らんでしまったが止むを得ない。
↓ 何とか張り終わった。 もう片側も同じように悪戦苦闘だった。
↓ 接着剤が硬化するまでは何もできない。 退屈なのでポンポン蒸気のエンジンを作った。
右側は以前作ったもの。 今回はちょっと小型に作った(左側)。 これも早くテストしてみたい。
↓ 両側の側面版を張り終えた。 後は隙間を埋めるだけだ。
↓ 薄板を隙間の形に合わせて整形して張り付ける。
↓ キールの外側(底面)に薄板を張り付けて体裁を整えた。
↓ 底面と側面の貼り付けが終わった船体。
↓ 船底は約20度の傾斜角が付けられている。 少しでも復元性が良くなるようにとの思いつきだが
果たしてその効果は?
さぁ、これで2つ目の山を越したぞ。
次はバルサブロックを切り出して船尾を貼り付ける。
そうすればもう少し船体らしくなる。 がんばぞぉー
ベニヤ・モーターボート工作の2つ目の難関、船体の側面板(本当は何て言うんだろう?)を張り付けた。
側面板は2mm厚のベニヤ板(ラワンベニヤという一番安いもの)で曲げるのはなかなか力がいる。
船体のカーブに合わせて曲げるのだが、すぐ元に戻ってしまい、せっかく付けたカーブも定着しない。
フレームに張り付けるときに挟みで押さえるのだが、ベニヤの反発力が強くて押さえ切れない。
何度も何度もやり直しで、手は接着剤でべたべた・・・・
あぁー、接着材なんて大嫌いだぁー
↓ 船体の側面に合わせて型紙を作った。
↓ 型紙どおり、ベニヤ板を切り抜く。
↓ 切り抜いたベニヤ板を船体にぴったり合うように整形する。
↓ 少しずつ曲げて船体のカーブに合わせる。
↓ 接着は実用強度まで硬化するのに50分かかる。 その間、動かないように固定するのだが
それが大変だ。 あの手、この手で何とか固定する。
↓ 先端はカーブもきつくて挟みでは押さえきれない。 紐で縛ったがこれでも十分ではない。
少し膨らんでしまったが止むを得ない。
↓ 何とか張り終わった。 もう片側も同じように悪戦苦闘だった。
↓ 接着剤が硬化するまでは何もできない。 退屈なのでポンポン蒸気のエンジンを作った。
右側は以前作ったもの。 今回はちょっと小型に作った(左側)。 これも早くテストしてみたい。
↓ 両側の側面版を張り終えた。 後は隙間を埋めるだけだ。
↓ 薄板を隙間の形に合わせて整形して張り付ける。
↓ キールの外側(底面)に薄板を張り付けて体裁を整えた。
↓ 底面と側面の貼り付けが終わった船体。
↓ 船底は約20度の傾斜角が付けられている。 少しでも復元性が良くなるようにとの思いつきだが
果たしてその効果は?
さぁ、これで2つ目の山を越したぞ。
次はバルサブロックを切り出して船尾を貼り付ける。
そうすればもう少し船体らしくなる。 がんばぞぉー