2014/10/08(水曜日) 晴れ
今夜は皆既月食が見られた。
3年前にも皆既月食を見たが冬のことだったので寒くて大変だった。
今回はまだ秋だからそんなに寒くは無い。
それに月食が始まる時刻も6時20分頃と早めだから条件が良い。
明るい内から庭にデジスコをセットして待った。
夕食を済ませて部屋の中から空を見上げてみた。
何だか雲が多くて空は見えない。
ありゃー、これじゃお月様は見えないかもしれない。
また椅子に座ってTVニュースを見始めた。
すると、月食の様子を放映していた。
もう月食は初まっていて欠け始めた月が映っている。
あれっ、お月様は見えるのかな?
急いで庭に出てみた。
なーんだ、お月さんは、あんな低いところに見えている。
これじゃ、部屋の中からは見えるわけがないよ。
月の左下側が欠けている。
ちょっと遅刻してしまったけど、まっ、いいか。
↓ 撮影を始めたときにはもう既に左下の方は欠けていた。(午後6時30分頃)
↓ もうすぐ皆既月食になるときの月。 感度をISO400に設定して撮影したが、モニターに映し出される
月面は上方がいつまで明るく輝いて見えてしまった。
(午後7時35分頃)
↓ 皆既月食中。 ISO400設定ではモニターに映し出される月面は左側が輝いて見えている。
(午後8時15分頃)
↓ 地球の影から抜け出して月面に陽光が当たり始めた。 (午後8時30分頃)
↓ 月面が光始めたので感度をISO100にして撮影した。 このころからまた雲がかかり始めてきた。
(午後8時45分頃)
月が地球の影から抜け出して元に戻るまで見ていようと思ったが何だか寒くなってしまった。
それに雲も広がってきて月が隠れてしまうようになった。
それにもう2時間以上も空を見上げているので肩が凝ってしまった。
そろそろ月食の観望を止めて部屋に戻ろう。
デジスコ:KOWA TSM-824M(32倍アイピース)+SONY W-300
レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
今夜は皆既月食が見られた。
3年前にも皆既月食を見たが冬のことだったので寒くて大変だった。
今回はまだ秋だからそんなに寒くは無い。
それに月食が始まる時刻も6時20分頃と早めだから条件が良い。
明るい内から庭にデジスコをセットして待った。
夕食を済ませて部屋の中から空を見上げてみた。
何だか雲が多くて空は見えない。
ありゃー、これじゃお月様は見えないかもしれない。
また椅子に座ってTVニュースを見始めた。
すると、月食の様子を放映していた。
もう月食は初まっていて欠け始めた月が映っている。
あれっ、お月様は見えるのかな?
急いで庭に出てみた。
なーんだ、お月さんは、あんな低いところに見えている。
これじゃ、部屋の中からは見えるわけがないよ。
月の左下側が欠けている。
ちょっと遅刻してしまったけど、まっ、いいか。
↓ 撮影を始めたときにはもう既に左下の方は欠けていた。(午後6時30分頃)
↓ もうすぐ皆既月食になるときの月。 感度をISO400に設定して撮影したが、モニターに映し出される
月面は上方がいつまで明るく輝いて見えてしまった。
(午後7時35分頃)
↓ 皆既月食中。 ISO400設定ではモニターに映し出される月面は左側が輝いて見えている。
(午後8時15分頃)
↓ 地球の影から抜け出して月面に陽光が当たり始めた。 (午後8時30分頃)
↓ 月面が光始めたので感度をISO100にして撮影した。 このころからまた雲がかかり始めてきた。
(午後8時45分頃)
月が地球の影から抜け出して元に戻るまで見ていようと思ったが何だか寒くなってしまった。
それに雲も広がってきて月が隠れてしまうようになった。
それにもう2時間以上も空を見上げているので肩が凝ってしまった。
そろそろ月食の観望を止めて部屋に戻ろう。
デジスコ:KOWA TSM-824M(32倍アイピース)+SONY W-300
レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施
肝心なところだけは撮られていたんですね。
確かにずっと外で見ているのはいくら暇人でも退屈ですよね。
感度を変えるところまでは考えませんでした。
でも皆既月食になると流石に光は弱く、なかなかシャッターが下りないんですね。
画像は完全にブレてしまいました。
お月さまや夜空を眺めるのは好きなほうですから、見るだけはみたののですが、
3年前の皆既月食をみているのでそれほどの感動はありませんでした。
今回は双眼鏡で覗いてみたのがおもしろかったです。
月が暗くなってしばらく経つと(目が慣れて)周りの星が見えてきました。
肉眼では見えない小さな(暗い)星も良く見えました。
W-300はマニュアル設定ができないのでISO感度を上げて撮りました。
コントラストが付きすぎて暗いところも明るく輝いてしまいました。
暗い画像ではオートフォーカスが動作せずピント合わせは難しかったです。
こんなことが好きですね! お互いに・・・・(笑い)
私もニワカ天文写真家(笑)になりまして最初は2重か三重のブレに撮れました、調べtらISO100に設定されていました。
ISO3200で露出補正 EV-2.0位で漸く手持撮影でOKでした。
勿論撮っても使い道の無い写真(撮って安心)で終わりなんですが!
近々お会いできそうですネ、楽しみにしてます。
最近とんとご無沙汰ですが、いかがお過ごしでしょうか?
お互い、何でも興味津々ですからやることは同じですね。
最近はHPの更新もしていないようですがどうしました?
今回の旅行会は私は九州に行く予定なので欠席です。
来年は必ず行きます。
ところで「ラズベリー・パイ」っていうマイクロコンピュータを知っていますか?
Linuxも搭載できるそうです。 4000円程度で買えるそうです。 USBもシリアルポートも
付いています。 I2C(I二乗2)通信もできるそうです。
例のUnixコマンドで操作するのでおもしろそうです。
知っていたらお手ほどきをお願いします。
いつまでたっても上の方が光っていて あれっと
公園で見て居たらしい若い子たちがカウントダウンを叫んでいたのに真っ赤にならないから 何度もやり直ししていました~~
露出 考えながら撮るのは難しいですねぇ
一応撮りましたが やっぱり疲れました
FZ200で撮りました~
私も皆既月食で全体が暗くなった月面を撮りたかったのですが、いつまでたっても
一部が輝いている写真しかとれませんでした。
「何度もカウントダウンのやり直し」・・・・なおこんさんのブログ記事を読んで笑ってしまいました。
目が慣れてくると案外明るく見えてますからね。
お月さまの周囲の星も見えてきましたね。
なおこんさんのFZ200にはその星も写ってますね。
私のW300には写りませんでした。
また来年もあるそうですから、今度はマニュアル露出のできるカメラで挑戦してみます。