2020/09/09(水曜日) 晴れ
今、マイコンで鋸歯状波を生成させてそれを増幅してバリキャップ同調VFOに
加えてエアバンド付近をスイープして受信する実験をしている。
でもバリキャップ同調VFOがなかなかうまくいかず手こずってしまったが
何とかこのVFOの出力をLOCとして10.7MHz・IFのシングルスーパーで
VHFエアーバンドを受信することができた。
さぁ、次はバリキャップに鋸歯状波を加えてスイープ受信の実験を始めよう。
同じようなことは1年ばかり前に実験している。
この時はUHF帯のミリタリーバンドの電波の確認をするための、「空中電波
スキャナー」というようなもので300MHz~350MHzぐらいをスイープ
して受信し、検波出力をオシロスコープで目視するというものだった。
結果はまぁまぁだった・・・・かな?
(オイらの「まぁまぁ」は一般のレベルでは「失敗!」の範疇なんです。)
その時に作った鋸歯状波発生器を使えばすぐにでも受信実験ができるはずだ。
(以上前書き 相変わらず前書きが長いねぇ)
左は工作中の「マイコン制御鋸歯状波発生器」。
右は以前工作した「全ハードウェア制御鋸歯状波発生器」。
全ハードウェア制御鋸歯状波発生器は電源を接続すればすぐ動作する。(はず・・です。)
心臓部(ちょっと大げさかな?)はプリセット・リセット4ビット同期カウンタで
3個直列に接続して12ビットバイナリカウンタになっている。
そしてその12ビットを抵抗ラダー回路(R-2R)に接続して鋸歯状波を生成している。
R-2R回路には別電源から9V以上の電圧を加えてバリキャップを十分に駆動できるように
している。
バイナリカウンターはカウント開始数値がセットできるようにしてあり、カウント開始後
カウント終了値になるとリセットされまたカウント開始値からカウントを始めるように
なっている。
それにより、例えば開始値0、終了値4095とすれば出力はグランドレベル(0V付近)
から最大電圧(9V供給なら9V付近)までの鋸歯状波が得られる。
開始値がxxxx、終了値がyyyyならばその範囲の電圧の鋸歯状波が得られる。
この範囲設定でバリキャップVFOのスイープ範囲が調節できる・・・というわけです。
1年以上使っていないこの装置。
うまく動くかテストしてみた。
ところが接続端子とか、スイッチの機能が思い出せない。
1年(正確には1年4カ月ぐらい)も経つとすっかり忘れてしまっている。
工作ノートを引っ張り出したり、実際の配線を引っ張って接続を確認したりして
ようやく準備ができた。
そんな動作確認の様子を動画でご覧ください。
今、工作中のマイコン制御鋸歯状波発生器は以上の機能をマイコンで実現しようというもので
配線は少なくて済む。
(あの猛烈な配線は二度としたくありません・・・・)
ただこれを動作させるのにはパソコンを立ち上げなくてはならない。
そこで一旦プログラムをロードさせたら次からは単独で動作させられるようにパラメータ設定用スイッチや
データ確認用液晶表示器を取り付ける。
しかし、これらを動かすにはまた(オイらにとってはとっても)難しいプログラムを組まなくてはならない・・・
うまくいくかなぁ。