まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

《行くっちゃ佐渡》

2017-08-31 09:01:15 | 旅行

いやいやいやいや何のことはない。ツアー名です、某ツアー会社のツアータイトル。
それにしても凄い!佐渡弁丸出しのツアータイトル。
佐渡に住んでいればお誘いは「来いっちゃ佐渡」だけれど。

1回その会社のツアーを利用すると次から次へとお誘いのパンフレット。
閑のときやちょっと行きたい場所がある時はじっくり眺め、そうでないときはすぐに資源ごみとなるそれ。
そんなでもいつでも佐渡旅行はどうなってるのかいな、と矯めつ眇めつ見るわけ。

ふーん、ホテルはここを使うのかお値段が安い時はここね、とかホテル関係に関しては厳しく。
時に珍しいホテル名があるときなんぞはおおっそう来たか!なんてね。

そうなの、こちらのツアー会社、よく研究しているなってすごく感心するわけよ。
今までだと、たとえば尖閣湾見学して金山行ってたらい舟に乗って(友人はこれがいちばんよかったって)
宿根木の集落を歩いてトキの森公園見学して、ぐらいが定番だったような気がするのよ。
それが(数コースのツアー拝見すると)。

ま、金山は見学コースよね、+北沢浮遊選鉱場跡(金銀山採掘の発展を支えた産業遺跡後)とある。
ローマ遺跡のようなってちょっと大げさだけれど、選鉱場跡を目にするとその威容に本当に驚くわ。

お寺でいうと新潟県でただ一つ五重塔がある妙宣寺は

まだしも、実相寺、清水寺(京都のそれを模したといわれれている)までコースにはいっているのには
驚きを通り越して、その企業努力に感心するばかりで、おぬしやるなと褒めまくった次第よ。
いずれも私も行ったことあるお寺ばかりで、特に清水寺は車があったら絶対連れて行くものね。

 清水寺

そして、絶景の海岸パノラマウォーク、願から賽の河原の二ツ亀遊歩道を散策と、若かりし頃歩いた
コースが観光バスツアーに入っているなんて考えられない。その昔私も何回か友人を連れて案内したけれど、
車がなければとても不便な場所なのよ。よくぞ開拓してくれたわ。

 二ツ亀 

極めつけは、小型船で行く小木海岸「琴浦洞窟」です。もう尊敬します、ここを見つけコースに取り入れた
開発チーム(あるのか?どうか知らないけれど)。
佐渡の東、両津に実家がある私は、60有余年にして初めて知人に連れて行ってもらった場所がここ。
感激しました、いつも見ている両津湾の海の青さと全く違う青の海の色に。
(そうはいっても日本海の海の色はどこも本当にきれいです)

(ここが琴浦洞窟かどうかはわかりませんが海の色は間違いなくこの色です)


カプリ島の青の洞窟になんか行かなくていいです、ここで十分。ほんとよ。
ぜひ、皆さんに訪れて知っていただきたい。佐渡は広くて奥深いの。
企業がこれだけ努力しているんだから、佐渡市さんどうぞがんばってくださいな。
観光地のトイレ数設置しきれいにするとか草ぼうぼうの場所をかりとるとかしてね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする