都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

日経夕刊 小池真理子のエッセイは凄みがある

2024-05-31 02:20:46 | 世情

 面白いエッセイが多い日経夕刊1面の「明日への話題」、小池真理子( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%AD%90 )の文章は凄い。

 この前の、林真理子の駄文( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD198450Z11C23A2000000/ )は読むに堪えないため、夕方の「葬式CM」(なんと3会社もある)でチャンネルを切り替えるのと同じように無視していた。(週間文春の連載も同様、読んだことはない)

 閑話休題、今回の小池真理子「最後の昂り 」( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0993H0Z00C24A5000000/ )はなんとも素晴らしい。

 まず、文章が整っている。さらに、自身の親の介護体験、それからの展開、傲慢な意見への反論、反論の根拠の提示、提言 と論理的でありしかも文字数を使い切っている。

 考察のある観点と職人芸、たまらない、同じ真理子でもここまで違うか。なお、最近のエッセイでは小池都知事と間違えられるというのもあった( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD16C0G0W4A510C2000000/ )

 なお、私は池田と藤田宜永の読み手ではない、縁がないが読んでみようかなと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・善光寺の後の筋肉痛と天龍餃子

2024-05-25 02:16:35 | 世情

 2日間、荷物を持ち3万4千歩、階段を含め活動すると腰と太腿が筋肉痛になる。一日静養する。旅行のまとめなどPCぱちぱち。

 さらに翌日、テニスに行くと風が強く結構疲れる。なんといっても足が前に出ない。ヴォレーで前に出るべきが遅れる。

 それでもテニスをやり通して、お腹がすく。子供からの東京土産、ソラマチ天龍の餃子(8個 1,350円)にタレをかけて温め小さいご飯とサラダとともに食べる。

 早稲田に論文で通っていた頃(20年前)は銀座本店で購い、新幹線で全部食べたものだが今は無理だ。5個で充分楽しめる、3個は荊妻に。

 タレに辛子が入っている。TQCの事務局(35年前)として汐留の本社に通っていた頃、当時のY本部長が「8個で丁度良い」と事務局の残業食に買出してくれたのが最初の出会いだ。それから、銀座の前の店の2階に家族をよく連れて行った。焼きそばも良かった。

 今や、池袋、ソラマチ、名古屋にある。家族全員の好物、癒しのお味だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和暦より西暦を、少なくとも(西暦)を:国際化対応

2024-05-15 02:50:56 | 世情

 免許更新に行くと、記入日は西暦も可だが、誕生日は和暦だけになっている。免許証の記載も和暦だ。次回更新日は、西暦、括弧書(和暦)となっている。なんだかすっきりしない。両方統一できないものか。

 NHKは和暦が主で分からないことがある。頭の中で(昭和+25年、平成+88年(一番面倒)、令和+18年)と計算する。せめて西暦併記を和暦の後に括弧書(西暦)に書いて欲しいものだ。歴史書も、例えば平安京遷都は延暦13年(794年)と対応している。

 国際化と言い、英語の力を必須と言っている割には、海外人とのコミュニケーションの基礎である西暦への理解が遅れている。経済史などでオイル・ショックは’73年、‘79年であり昭和48年、54年では海外で通じない。

 言語を学ぶというのは文化も学ぶといことだ。まずは我が国の文化を習うのは良いが、それを海外に通じる表記の理解が欲しい。例えば、我が国の坪は(÷0.3025で㎡:明治に0.55間=1mとしたため)とか、イギリス式のヤード・ポンドなど単位系の理解が必須だ。

 来年は「昭和100年」で盛り上がるかも知れないが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近風邪をよくひく

2024-05-13 02:50:02 | 世情

 勤務時代は20年位風邪をひいたことがなかった。孫ができてから、よく風邪をひく。どうやら保育園風邪の影響があるようだ。

 会社の風邪はいままでさんざん経験があり、不惑以降は耐性があったようだ。しかし、保育園は風邪の混合培養器のようなものだからか、新型が多い。

1年前、帯状疱疹になり初期で留めた。これは加齢だ。

孫の風邪と加齢の病気とは両面攻撃になっている。不思議に荊妻は慣れているのか風邪がうつらない。

 体力より免疫力が落ちている感じがする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone7のiFaceケースを買換え:薄い軽い

2024-04-19 02:30:12 | 世情

 4年程使うと、右のスイッチ部分が破断した。

 新しいのは、2,500円位で買った。薄く、軽いのが良い。裏面はハニカム模様が内側にある厚いプラスティックから、薄い透明な素材になった。ゴムが前後面の四周に張り出し、画面や裏面カメラの保護をする仕組みだ。

 最近、iPhoneの置忘れが多いため何かストラップをつけてみよう。バーコード支払や、料理のメモ写真など使った後に忘れている。黒いのため目に留まらない。薄くなるとさらに忘れそうだからだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左肩が痛む

2024-04-15 02:26:50 | 世情

 8年前、右肩が痛むため近くの肩専門クリニックに行き、リハビリを数カ月した。その後は、肩甲骨ストレッチなどをして痛みはなかった。

 今度は左肩が痛む。右は、テニス・ラケットを振り回しているからか痛みはない。左は、右の負担軽減のため重いものなどを持つようにしていた。これが裏目にでたか痛い痛い。

 自転車のオールランダー(一文字)ハンドルを30分も乗っていられない。ドロップ・ハンドルはまだ大丈夫だ。

 ロキソニンの貼り薬があり、これを貼ると大分良くなるが対症療法だ。件の肩クリニックは閉院している。。。

 ストレッチに精を出し、パソコンぱちぱちと読書を控える。荷物も右を主にする。

 やっと、御所と六角堂にゆったり行くと枝垂桜が葉桜に。桜と肩の痛さが一緒になった、桜の終わりとともに痛みも和らいだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T工務店開発計画本部(大阪)の同窓会に出席

2024-04-03 02:02:47 | 世情

 32年ぶりにT工務店の同窓会に出席、最も古い本部(P1)であり、東京からはM下さんが社長に、現在は大阪からN波会長、S木社長を輩出している。

 といっても10年(うち2年は留学)だったが、当時は朝起きて会社に行くのが楽しみだった。

 今回、登録有形文化財になる御堂ビル(基準階面積875坪 1965年竣工、御堂筋で最も間口が大きい)の見学もできた。驚いたのは、
①オフィス内連絡階段:床を抜くのと構造の補強など申請が面倒
②天井高さ確保:昔は31mに9階を入れるのが定石、そのため1階は掘り下げ(旧三菱T/Bが入居していた)
③フリーアドレスと固定席の混在:業務により区分、なお家具などはコクヨ

 懐かしい先輩方とお会いできたのは楽しかったが、年齢を感じた方、変わらない方、まったく変わりあれっと思う方だった。
 どこでも同じだが、慕われない方は出席されない、その裏話もお聞きしたがやっぱりなぁと思った。
尊敬する先輩はゴルフを続けておられるが、昔一緒に楽しんだテニスはもうやらないと聞き、寂しかった。(今なら勝てると思ったのだが)歩く時も手すりに手を添えていたのにも驚いた。
昔のとんがった時代の当方のあり方を色々覚えている方がいて、赤面するしかなかった。

 現在の経営状況として伺えたのは
①ゼネコンは10年周期で収益が替わる、今は冬の時期、経費が高騰している
②開発計画が仕事を取らなくても受注は多い、利益確保に傾注を
③ゼネコン他社とのCMなどの比較(イメージ形成)など
があったが、経済のマクロ動向を踏まえたものではなく、業界の比較優位を述べたものであった。

 楽しい「怪獣集団」だった開発計画本部の変容を感じた。

 今でも、都市の創造を考え、オフィスの論文を世に問えたのは幸せだ。かつての開発計画本部の矜持がある。しかも、オフィス・マーケットはリモート・ワークに慣れたため需要が減少している中、大阪でも東京でも新規ビルの供給が続く。その反動は賃料水準の低下となり、これからの建設受注にも影響すると考えている。なぜなら、安いコストでビルができないと投資採算が見込めないからだ。

 色々感ずることもあり、土建屋から保険屋の不動産部に替わったのも良かったかなと思った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~しないといけない」に違和感

2024-03-16 02:08:52 | 世情

 最近、新聞などでよく見るのが「~しないといけない」だ。英語の“have to”の訳語だろうか。単純に「すべきだ」またはニュアンスによるが「するのが良い」の方が分かりやすいと思うが。

 また、政治用語だが、「しっかりやる」、「きっちりやる」も流行っている。耳障りは良いが、ちゃっかり胡麻化していると思うのは当方だけか。

 それにしても、岸田内閣の混乱と岸田首相の鉄面皮には関心するしかない、これで野党が伸びないのも不思議だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で良い店が無くなった、財布は軽くなる

2024-03-10 02:51:26 | 世情

 コロナの中で廃業した店も多い。近所の中華 兪 の焼きそばはお昼の野菜摂取にとても良かった。辛し入りの酢をたっぷり、スープに胡椒をたっぷりで堪能した。

 個人経営の名店も、コロナ以降働き手不足なのか営業時間短縮が多い。安くてうまい下町のお味は活力が鈍い。

 チェーンが力を伸ばす。しかし牛丼も400円超になり、かけうどんも大盛では同じくらいの値段だ。

 老舗の店もコロナ前の2~3割高い。お昼が千円では収まらない、しかも人気で行列が長くなり観光客まで来る

 早めのお昼がおすすめ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食店が忙しい

2024-03-06 02:49:39 | 世情

 京都は観光客も増えて、飲食店も混雑している。予約が取りにくくなった。

 店員も少ないのか、ばたばたという感じで、しっとりというより、乾燥かさかさな人情の状態だ。

 特に、来店の多いお店や、追加やお代わりのあるお店は気ぜわしい感じだ。こんな時は、ゆったり、持ち帰りででもお家で楽しむのが良い。

 この前など、お昼で隣の席のカップルは、男性のステーキが先に来て、その20分後に女性のカキフライが来るという状態だった。男性がゆっくり、大盛お代わりを繰り返していて流石と思った。

 楽しく食べないとおいしくない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悼む心とは何か、葬式は結構費用が掛かる、

2024-03-02 02:32:26 | 世情

 義母は、2年間ほど認知症と体力低下、骨折、寝たきりと亡くなるまで弱りゆく姿を見るのが辛かった。

 

容態急変の連絡を受けて3日後の夜中に連絡を受けた時には、空海弟子智泉が亡くなった時、為亡弟子智泉達嚫文( https://gururinkansai.com/chisendaitoku-byo.html )に「吾飢うれば汝飢う、吾楽しめば汝ともに楽しぶ 哀しい哉 哀しい哉、哀れの中の哀れなり、悲しい哉 悲しい哉 悲しみが中の悲しみなり、哀しい哉 哀しい哉 復 哀しい哉、悲しい哉 悲しい哉 重ねて悲しい哉」の心境であった。

 

 感謝があり、亡くなる3日前に病院に駆けつけ声をかけられたのがせめて良かった。

 通夜や葬式などで浄土真宗の講話もあり、蓮如の白骨の御文書「朝に紅顔有りて、夕べには白骨となれる身なり」と阿弥陀如来による浄土への導き、「南無阿弥陀仏」を唱える。都市の鎌倉仏教だ。

 

 当方は真言密教であり、大日如来と空海の「生まれ生まれ生まれ生まれて生のはじめに暗く、死に死に死に死んで死の終わりに冥し」や曼荼羅など哲学的な教義に染まっている。「色即是空、空即是色」と存在の論理を考える。「南無大師遍照金剛」を唱える。山岳での修行を行う密教(台密東密)だ。

しかし、亡くなると病院から葬儀会社Cが仕切る。悲しむ暇がなく、色々な手続きと準備に奔走する。通夜と葬式に出席し、もろもろの費用に250万円程、出席者は親族含め20人程だったが。なるほど、夕方のCMに葬式が多いのが分かった。当日は、義母の自宅に駆けつける、下の子供も帰洛した

 翌日の通夜は湯灌を済ませ17時から、その後に通夜振舞で語らう

 翌々日は11時から葬式、そして花や思い出の品を棺に入れる。世話になった子供たちの手紙なども。好きだったスイカを入れる。京都市中央斎場へ、1時間程待ち遺骨となった義母に世の無常と感じた。

 斎場に戻り、そして初七日の式もする。小雨のなか、斎場の飾りの食品や花を持って帰る(浄土真宗の風習らしい)

 荊妻はこれから、届け出や名義変更に奔走する予定だ。こちらも何かと支援してゆくつもりだ。支払いもある。

 しみじみ悲しむ、哀しむ暇もない。

 夫婦の両親とも亡くなると、防波堤が亡くなった感じ。ひたひたと水が足元に上ってくる。悼んでみつつMozart Requiem を聴く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母が急逝、コロナ禍を恨む

2024-02-27 02:30:36 | 世情

 40年来のつきあいの義母。90歳の誕生日のすぐあとに急逝された。

 元気な方であり、20年程前連れ合いが急逝した。その後もフラダンスなど楽しく元気にやられていた。タイル張りの風呂や床暖房を15年に数百万円で改装した。暖かくなったと好評だった。

 20年のコロナ禍からフラダンスなどの集会が無くなり、運動不足のフレイルになった。同時に認知症が発症し、介護認定や特養などの順番待ちに対応すべく退職した荊妻が奔走していた。うちに、色々な病状が出始め、最期は肺炎と血液酸素濃度低下による呼吸困難となった。
 もともと元気だったため、杖を拒み、車椅子を拒み、だったが、認知症で自分を失う不安もあったようだ。

 恨むべきはコロナ禍だ。表に出ない関連患者が多数あるに違いない。

 義母は、当方の東京での博士号授与式に「家族で行くべき」と言ってもらい、その後の子供の成長にも良い影響があった

 心から悼み、できるだけの対応をする。顔が小さくなり体が痩せていた。1年前の骨折と手術からの寝たきりが悪かったのだろう

 コロナを恨む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々、ハラタチ日記:楽しみの春日井が、不快になる

2024-02-23 02:30:50 | 世情

 春日井に一番に入ると、ゆったり

 お気に入りの窓際の2人内に座り、ビールと天ぷら入りカレーうどん(1,880円)。ゆったり時間を過ごす。尻尾とビールがうまい。

 ふと見ると、扉の前に待ちの立つばあさんが居て正面からじろじろ見る。落ち着かない、目を合わせてもずっと見ている。

 会計のとき、ホール担当に入口には「立たせるな」と進言、ばあさんに「失礼だ」というと「すみません」と言葉だけで、あっけらかん。「ばかもの」と言っておいた

 待つ方が食べる方を正面から見回すのは礼儀に反するというのを習わなかったのか。少なくとも当方は落ち着かない。

 しかも言葉だけで、年寄りの持つべき礼儀もない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋続きの夕餉

2024-02-19 02:28:15 | 世情

 冬は、鍋が大好き。仕度しやすいのと洗い物も少ない。お気に入りは
①湯豆腐:平野豆腐(現在豆腐のみお揚げがない)に限る、水菜とか入れるのも好き
②常夜鍋:豚バラ(モリタ屋)と法蓮草、旭ポン酢に青森大蒜
③すき焼きもどき:九条葱と玉葱が多い、焼き豆腐が人気、二日目は肉うどんに変身
④豆腐と鶏団子鍋:鶏団子は阪神百貨店のもの軟骨入りがうまい、ニラがあう
⑤しゃぶしゃぶ:豚バラとロース(モリタ屋)にゴマダレと旭ポン酢、青森大蒜

 こんな感じだ。冷凍うどんも〆に大活躍、孫が寄ってくる「つるつるほしい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢するより耳鼻科に

2024-02-17 02:59:42 | 世情

 10日ほど、黄色い洟・痰・鼻づまりに悩まされ、これはいかんと医者に。
 見立てはアレルギーだが、処方はアレルギー剤、抗生剤、点鼻薬(2種類)のセット。結構重症だった。

 すぐに快方に向かい、早めに行くのが良かったと思った。それにしても耳鼻科は流行っている。保育園からシルバーまで多様だ。予約を取るのが待ち時間短縮の方法だが今日は診察30分前に来て予約を入れて5番目。多様な患者・症状に対応する医者も大変な職業だと思う

 2日ほどで夜中に鼻づまりで起きることがなくなり、気分が良くなる。やはり、鼻づまりは機嫌も悪く、気分も暗くなる。この期間の生産性や感情のロスが大きい。医者の費用と時間コストをかけても早期に医者行った方が良かった。

 体力だよりの回復頑張りは損だとしみじみ分かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする