都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

ごはん処 矢尾定(京都 新町綾小路):連日食べる、女将の気遣いに感心

2022-03-31 02:16:06 | 食べ歩き

 孫育ての合間の夕食に日替わりの持ち帰りを活用。3連続もあり顔を覚えられた。持ち帰り易い、段ボールを敷いた包み方も丁寧だ。自転車にも乗せやすいし、テニスの帰りに寄り持って帰るのも支障がない。

 特に、赤魚、さごし、鰆の日替わり定食がうまい。荊妻は一週間の献立表を真剣に検討している。なお、ここのかぼちゃの炊いたんなどは9か月の乳児がもっとくれとせがむお味だ。

 先日、13時過ぎに受取に行くと、乳児を連れた若夫婦が「ベビーカーも入れますか?」と聞いていた。女将がちょっと考えて、弁当取りまとめ用に使っていたテーブルを空けて案内していた。

 心温まる配慮であり、若夫婦と子供も京都の定食のうまさと安さを堪能できたと思う。いい思い出にもなっただろう。

「人間は人情を食べる動物である。」(河上肇)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申請なくして給付なし:考え、動く、されば得るものがある

2022-03-30 02:20:49 | 世情

 最近、申請により給付があった事例が2つあった。

 一つは、コロナに罹患した知合いから連絡があった。N生命の保険に入っていたため「給付の確認をすれば」というと、電話を回されはしたが、「書類をすぐ送ります」になり療養期間の給付金を受け取る段取りとなった。連絡しないと手に入らない。えらく感謝された。

 もう一つは、介護に関する費用だ。7月末までは前々年度の収入などで計算され、低減されるべきものだったが区役所に申請手続きが必要だ。しかし、この制度についてはケア・マネージャーからの指摘もなく、たまたま荊妻が制度を熟読し判明した。

 よく読む、問い合わせをしておかないと大損になる。「気が付かないコスト」に相当する。資金の運用なども、銀行に預けて安心で放置ではこれも機会費用の大損になる

 お金は放っておくと寂しがる、かまうとお金を連れてくる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラメキノ青空(京都 四条室町):鶏白湯醤油ラーメンは家系みたい、高い

2022-03-29 02:13:46 | 食べ歩き

 一度訪問と思い、テニスの後に12時頃訪問。鶏白湯醤油ラーメン(800円)にする。現金以外は交通系カードが使えるがクレジット・カードやPayPayは使えない。

 太麺とどろりスープに大き目の薄いチャーシュー、穂先メンマ、小口切り葱とシンプル。食べると家系みたいだ。今出川のあくた川では法蓮草も乗って700円のため高いと感じる。

 味はぼんやりしているため、卓上の一味、ガーリック・パウダー、胡椒があう。そして最後の方に辣油と酢を大量に入れると面白い。

 太麺は食べ応えがあるが、スープはこってりしすぎと感じ残した。

 好みに合わなかった、御職は台湾まぜそばのようだが

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の修学院離宮:隣雲亭の葺替は完了、土橋が工事中のため三保の松原の奥にある紅葉谷を歩く

2022-03-28 02:18:02 | 京都

 久々に拝観、朝9時にすると黄砂と朝露によりしっとりとした風景。15人、案内は若い方で名札が無く不詳。

 下離宮では2階建ての彎曲閣(創建当初10年で喪失は寛文近江・若狭地震( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E6%96%87%E8%BF%91%E6%B1%9F%E3%83%BB%E8%8B%A5%E7%8B%AD%E5%9C%B0%E9%9C%87 )のためか)の説明があった。片口灯籠のあるお庭もゆったり見る。寿月観の葺替えた屋根がすっきりしている。

 下離宮を出ると、壮大な風景が広がる。早春の芽吹きが柔らかく山を多い、重なる山並みは霞による空気遠近法だ。心安らぐ色合いに桜の花の色が優しい。

 中離宮も陽射しが柔らかく、楽只軒の前のまだらの踏み石が洗われてきれいな景色。お庭と灯籠をゆっくり見る。

 上離宮の隣雲亭は屋根が葺き終わり、内部が工事中のため戸を立てていた。すがすがしい屋根の杮の色。

 大回りをして雄滝に降り、窮邃亭に向かう。ここで川瀬さん設計・施工の土橋が工事中のため、折り返し三保の松原に向かう。

 三保の松原の奥にある紅葉谷を初めて歩く。音羽川からの分水が南側の滝とこちらに来ているのを知った。立派な用水で導いており、取水口の北にはオーヴァー・フローを流す堰もある。

たまたまだが珍しいルートを歩けたのは幸せ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺匠 たか松 本店(京都 烏丸):つけ麺は高く、あつもりでも麵がへたらないが、いまひとつ

2022-03-27 02:44:30 | 食べ歩き

 つけ麺(あつもり)は870円、ラーメン690円、この前まであった味噌ラーメン780円に比べると高く感じる。味玉もない、麵は多いがチャーシューは角切りだけだ。食べ方は、麵(全粒粉)そのまま、玉葱、酢橘、黒七味、アオサ ( https://mensho.net/mensho_takamatsu.html )だが、これは 東京つじ田の 三河屋製麺そのまま、玉葱、酢橘、黒七味( https://tsukemen-tsujita.com/about/ )に似ている。大阪の みさわ は麵の特定はないが、玉葱、酢橘、黒七味は同じだ( https://smile-c.co.jp/misawa/index.html )これらの影響がある構成だ。

 麵は多いが全粒粉のうまさはあまり感じない。むしろ全体のバランスは すがり・グループ(近くの六角、高倉二条、観音堂町にある)がうまいと思う。

 2月まであった味噌ラーメン、去年の京都ちゃんぽんなどお手頃でおいしかったが、御職のつけ麺はどうもあわない上、高く感じる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険会社の提案には気をつけて

2022-03-26 02:48:19 | 世情

 予定利率5.5%のお宝保険(終身)に入っている。百万円の保障で50万円以下の払い込み相当が近々満了する。

 D生命から満了のお知らせとともに、65歳からの10年確定年金は、終身100万円に対し、年金総額58万円の提案記載があった。これは75歳以降大幅なインフレがあると有利かもしれないが、逆にいうと将来の保険金支払いを5.5%で割り戻した金額となるはずであり不利だ。

 今なら、もっと低利で不動産担保の個人ローン( https://www.allfudosanhikaku.jp/lp/realestate2.php?from=adw_01t_realestate_104798&gclid=Cj0KCQjwz7uRBhDRARIsAFqjulnsD0fLYxhROy2_7XXfH7cI8G6x0pr5g0IFI_7CL9HvdCHQh1qcldEaAtjyEALw_wcB )はあるから極めて不親切な提案と思う。リバース・モゲージは変動金利かつ利率も高いため疑問だ。( https://www.financialdo.co.jp/reverse-mortgage/blog/010008/ )

 欧米などでは保険の買取り会社が一般的だが我が国ではあまり見ない。更に、解約返戻金を見ると、90歳で約86万円となっている。やはり相続に使うのが一番良い。

 なお、N生命の場合だが、払い込み満了後も医療特約だけを80歳まで延長できる。条件はライフプラザなどで確認できる。本人・妻型などはお得な場合がある。オリックスの医療保険などと比較の上、選択すると良い。

 お宝保険の解約は損だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英多朗(京都 烏丸):カレーラーメンとミニチャーシュー丼はいける

2022-03-25 02:43:46 | 食べ歩き

 黄砂とPM2.5来襲の土曜日、口開けで訪問。フェア(970円)のカレーラーメンにミニチャーシュー丼を選ぶ。

 カレーラーメンは和風でなんともうまい。麵がたっぷり、七味と練り唐辛子、変化の胡椒を加えてさらにうまい。もやしと葱がたっぷりで歯ざわりと味に変化がある。

 チャーシュー丼には玉子の黄身と練り唐がらしで楽しむ。カレー汁とともにゆったり楽しむ。

 備え付けの日経MJを読んでゆったり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博はどうなる:事業見直しと大阪市のありかたの検討が必要では

2022-03-24 02:46:18 | 都市経営

 当方はオフィスの集積の分析が専門だが、86年~88年海遊館の事業計画を作成し200万人/年と予測し、現実化した実績がある。

 その観点から、面白い記事があった

https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f1483f539c515d7f645300308bf4a7584ddb36 

https://news.yahoo.co.jp/articles/33e62635a3a94b04ff6c691da30270e7c7621d8a

 事業費2,900億円(B/S)がもともとの1,200~1,300億円から高騰とある。( https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoryu/hakurankai/pdf/001_08_00.pdf )

3千万人の集客なら、9,677円/人になる。もちろん、運営の経費(P/L)もかかるため、B/Sから出捐やスポンサー料を引いたとしても回収可能なのだろうか。また、開催後の利用はどうするのだろうか。まさかIR( Integrated Resort )頼みではないと思うが。

 2025年4月13日(日)〜10月13日(月) 184日間、大阪市の公表( https://www.city.osaka.lg.jp/banpakusuishin/page/0000397329.html ) 「想定入場者数:約2,820万人」とすると、平均15.3万人/日(往復では倍程度(現地宿泊分がの祖かれるため))になる。これは、年間3千万人の東京ディズニーリゾート(TDR https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88 )の倍に相当する。つまりは、TDRの大入り満員が続くようなものだ。交通機関の負担が大きく、しかも地下鉄とバスの運行だ。TDRは東京駅から直線距離で10kmほどだが、大阪万博の夢洲は梅田から11km、新大阪から13kmある。しかも、これから交通機関整備のため分担率やピーク時間・曜日・季節の対応が不明だ。

 また、遅れて整備のIRについても出店側からの解除条項( https://news.yahoo.co.jp/articles/addac956fc10e0689603c1bfff49376a939cc21c )は不安だ。用地の土壌改良にも多額の資金が必要かつ計画遅延の恐れもあると聞く( https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20211222-OYO1T50002/ )。よしんば開業したとしても、コンヴェンション(最近はCon-vacation としてConvention+Vacationも多い)でも、同伴の奥様方の観光や、パーティでの知合いへの挨拶と情報交換などが求められる。京都で医学学会が多いのは奥様観光(なり切り舞子や世界遺産見学)が強いからだ。カジノと複合性だけでアメニティとしての歴史や自然のある、京都や奈良、そして都心観光の大阪ミナミに優位性があるだろうか。例えば、我々でもアメリカ観光に行く場合、ニュー・ヨークの都市観光とラス・ヴェガスのカジノ観光のどちらを選ぶ率が高いか考えればわかりそうだが。USJや海遊館も近いが回遊を誘発できるかどうかは未定だ。しかも1兆円を超える投資のリスク、それを回収するカジノでの賭け事とは社会的影響を考えると暗い気分になる。アジアや中東、アメリカのカジノの倒産事例もある。(https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/3/7/3/4/0/8/_/houkoku1.pdf  https://www.cas.go.jp/jp/siryou/pdf/150519houkoku.pdf )なお、1兆円を借入金で賄えば、不動産担保があるとしてもリスクを見て5%程度の金利となろう。そうなると、利払いだけで500億円/年となる。

 万博1,600億円程の超過も気になる。京都市地下鉄の事業費が3,000億円程膨らみ、未だに財政の足かせになっている( https://www.nikkei.com/article/DGXLZO98426660U6A310C1LDA000/ )

 夢洲への過去の投資はSunk Cost( https://en.wikipedia.org/wiki/Sunk_cost )として認識し、ゆっくり活用を考える方が得策と思うが。南港(咲州)ですら活性化計画が必要な状況だ。( https://www.city.osaka.lg.jp/suminoe/cmsfiles/contents/0000432/432346/HP.pdf )

 さらに、MICEにしてもインテックス大阪が一度も全室稼働がなかったこと、立地として先日のコロナの大阪コロナ大規模医療・療養センターの利用が極低調だったこと、旧WTCのホテルは係争中であり、ATCも閑古鳥が鳴いていることも併せて考えるべきだ。

 地道かつ実直に、大阪市は都心居住とコンパクト・シティを目指し、欠けているアメニティ(水と緑の活用)をまずは推進すべきだろう。更に、区の併合も必要だ。

 関西が連合し、東京からの副本社(リスク分散のため 等)誘致によるオフィス集積の強化や都心産業としてのICTの発展などを狙うのが「クリエイティブ都市」( https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%AB%96%E2%80%95%E5%89%B5%E9%80%A0%E6%80%A7%E3%81%AF%E5%B1%85%E5%BF%83%E5%9C%B0%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%84%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%80/dp/4478006199 )として選ばれるために必要だ。

 デパートの斜陽化が言われるなか、リゾートというハコモノ依存はもやもやした気分になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつもと食堂(京都 鞍馬口):いまひとつ、六条東洞院がうまい

2022-03-23 02:42:51 | 食べ歩き

 六条東洞院のお食事処 まつもとに感心したため、息子のお店のこちらでS定食(ハンバーグと魚フライ 850円(最近50円値上がり 6%))に豚汁(+250円)にした。

 口開けだが後客がなかなか来ない。店内は接客も含め暖かさがいまひとつ。ハンバーグはそのたび捏ねているため期待がある。

 S定食はハンバーグに濃いめのドゥミグラス・ソースがたっぷり、魚フライはタルタル・ソースがたっぷり。サラダ(キャベツとレタス主体)にもドレッシングがたっぷりでからっとした感じがない。

 ハンバーグは懐かし系のお味、ナツメグではないキッチンゴンのスパイスみたいなお味がする。柔らかめでいまひとつ。

 魚フライは細目、うま味がない。

 豚汁は、味噌汁に若布と豚肉の太切りが入ったもの。大根など根菜は追加されていない。これで+250円はどうしたものか。

 ご飯も柔らかめ、洋食の矜持がない。タクワンやからし菜の漬物の盛りも少ない。

 近くの、六条東洞院のまつもとがお得で、からっとして洋食のうまさがあり暖かい雰囲気もある。箸袋によると西大路五条下るにもパブ・レストランが系列店としてあるようだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ・ワクチン3回目接種:2回目より回復が早い

2022-03-22 02:45:23 | 世情

 接種は15時、ふわふわした感じになり、なにもやる気にならず早めに寝る。

 翌日、接種した肩が痛く、テニスのトスが上げられないため中止にして養生。夜にかけてだるさが増し寝てしまう。

 3日目は肩の痛みも和らぎテニスに。外は花粉、黄砂、PM2.5とそろい踏み、しかも春風か強風も

 東山を見るともこもこして笑いかけ、春は気分が明るくなる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の夜明け(京都 西大路五条):丁寧で穏やかななお味、おとなしくまとまる、店屋の味も欲しい

2022-03-21 02:41:36 | 食べ歩き

 11:05に到着すると4番目。開店は11:25と前倒しの時は10人ほど並んでいた。清潔な店内に感心した。

 特製帆立と山椒の中華そば(1,200円)にする。味玉1個、レア・チャーシュー3枚、繊維に垂直に切った食べやすいメンマが5枚。細葱の青いところの小口切りが飾られる。

 スープは、鶏・帆立に昆布もあるように思う。山椒の香りがあり嫌味なく滑らかなお味に感心した。MSGを感じず、どんどん飲める。手持ちの黒胡椒をそっと足しても面白い。

 麵は細い、粘弾性がなく素麺のような感じ。ちょっと弱い。

 レア・チャーシューは好きではないがこちらのはうまいと思った。メンマはうま味を感じるが出しゃばらず、噛み切りやすいのが良い。

 全体に繊細な組立のお味、線が細い印象もある。ラーメンという家畜出汁の荒ぶるお味を売り物にする店屋のお味の対極にある。

 良いと思うが、値段が高いのと、洛中から遠いのが難点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城南宮のしだれ梅と椿まつりを楽しむ

2022-03-20 02:03:28 | 京都

 8時過ぎから、Allegretta  Continental GRAND PRIX 5000 25Cで城南宮に走り出す。東九条から鴨川を走り、1号線を南下と思ったらインターで大回り。それでも城南宮( https://www.jonangu.com/ )に拝観の9時ちょうどに着く。拝観料800円。

 ゆっくり春の山のまわりに七分咲きのしだれ梅を見る。これだけ多くのしだれ梅( https://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-shidare-ume_large.html )を見るのは初めてだ。吹き上がる瀧のような梅の枝が重なる。梅は桜と違い枝につく。( https://weathernews.jp/s/topics/202103/100125/ )上の方の花は上でなくて横を向いている。下の方は色々な方向に向いており色のついた花笠みたいな感じだ。

 薄めの紅梅と白梅があり花の色の重なりに変化がある。緩やかな山の緑の表面と花の対比もこたえられない。ちょうど、鶯がとんできて梅に鶯の景色となったのは眼福。

 朝一番なのに大きなカメラを持った方が多い。斜めの光や逆行、斜面との取り合いなどで花の表情が変わるのが面白い。

 飽きずに1時間を超す。平安の庭、室町の庭には中ノ島や蓬莱島がある。桃山の庭は枯山水となり手前の芝生と奥の蘇鉄や松と石組みが面白い。石橋も青石の一枚ものなど贅沢だ。

 庭を出たところに老梅があり見事だ

 帰りは、大回りに南に出て、鳥羽上水道の横を流れる西高瀬川沿いに北上し、東寺に出て、堀川から帰る。

 タイヤの調子も良く、お昼がおいしかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江牛やちミートショップ(京都 桂西口):揚物はヘット交じりでからり、店屋の味

2022-03-19 02:59:42 | 都市計画

 30年以上前には、ここで揚物を買うのが定番だった。特にビフカツはうまい

 久しぶりに近江牛入りコロッケ(70円)を2個持ち帰る。30分程経っても油がでない、からりとしている。

 肉はあまりなく、ハッシュド・ポテトという感じ。「大東京ビンボー生活」ではないが、2個続けて食べると幸せを感じる。小さめなのも良い。

 ちょっと衣にヘットのすっぱいような味を感じるのが店屋の矜持、銀座の煉瓦亭を想い出す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の恒例アレルギー炸裂:黄砂、PM2.5、花粉のトリオ

2022-03-18 02:02:40 | 世情

 春めいて来たと思ったら、空が重い色、景色も霞む。黄砂とPM2.5に花粉も加わる。アレルギー持ちには最低の空気環境のためおとなしく家に籠る。

 加湿空調機をフル稼働。アレルギー剤も服用したが、目が痛く、鼻が詰まり、痰がでる。一言でいうと呑んでないのに二日酔いの朝みたいな気分だ。

 中国からの厄災はどうにかならんか、武漢のコロナ・ウイルスもそうだが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村商店 高槻本店(大阪):タンメンはチャンポンであり、野菜も麵も柔らかすぎ

2022-03-17 02:58:49 | 食べ歩き

 口開け4人目、8人並んでいた。

 御職は紫蘇味の金の塩らしいが、関西では珍しいタンメン(900円)にする。

 待つ間、卓上の辛子高菜をつまむ。半チャンセットが人気のようだ。タンメンは白湯かつ、烏賊や小さな海老も入るチャンポンとしか言いようがない。溶き卵はアレルギーのため除く。

 麵は太目の柔らかめ、野菜はくたくた。いまひとつだった。

 次は金の塩にしてみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする