都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

Ezon 98Lのガット850Xを1カ月半で張替え

2024-02-29 02:31:31 | 趣味

 テニスのコーチM(太っている)から「冬は40lb.以下でも良いですよ」と言われて38lb.にしたが:
①ストロークは上に舞い上がる
②ヴォレーはボコという音と方向が定まらない
③抑え込もうとするため却って手に力が入る、肩と腰が痛む
④素直に狙ったところに飛ばず楽しくない
につきる。1カ月で見切りをつけメーカー指定は40~55lb.の真ん中の48lb.にする。もともと、強い目の貼りでないと柔い850Xの特性が楽しめない。

 動いて打ち合うのが苦手なコーチの言うことを聞いたのが間違いだった。ゆるいボールの打合いなら良いかもしれないが。

 48lb.にすると
①高さのコントロールが自在
②左右の正確なクロス・ストレートのストロークとヴォレーのアングルが打てる
③打感が良く、音が高い
 伸び伸び振れて、腕に悪影響もない

 無駄な出費と、楽しくない時間を過ごした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食 まつもと 2題

2024-02-28 02:27:52 | 食べ歩き

まつもと食堂 鞍馬口店(京都):独自のハンバーグ、てんこ盛りの日替わり

 荊妻とグリルはせがわに行こうとしたら、祝日の関係か休業。大盛の麺類で有名な西陣のゑびやに裏を返しに行こうとして前まで行くと休業。これはいかんと今出川を烏丸まで東進。鞍馬口のまつもと食堂が開店前だが入れて頂いた。

 荊妻は日替わり(750円)の海老フライ(タルタル・ソース)とハヤシライスソースのかかったピーマン肉詰めにガルニはドレッシングのかかったキャベツ、サラダ(鰹の叩き入り)、春雨、ご飯(柔らかめ)と味噌汁(若芽とお揚げが多い、塩っぱめ)。

 S定食(880円)は白身魚のフライ(タルタル・ソース)とドゥミグラス・ソース多めのハンバーグ。白身魚と海老フライの尾っぽ、ハンバーグとピーマン肉詰めを取り換えるとどれも揚げたてで良い。ハンバーグは昔風だが独自のスパイスを感じる。ちょっとえぐみのあるようなお味で後味が残る。ガルニにキャベツとスパゲティご飯が柔らかいのが惜しい。

 荊妻は、「昔の味」と満足気、帰りにFlip Up!で山食を買う、大分暖かい


お食事処 まつもと(京都 五条):日替わりの鶏唐定食をゆったり

 珍しく、テニスに後に12:30頃行くと7番目。日替わりは鶏唐定食750円。いつもと同じだ。

 次の順番の方と相席。斜交いに座り10分程待つ。

 唐揚げにレモンを絞り、手前にマヨネーズをたっぷり山にして、右に辛子を、左に一味を振りかける。手前のポン酢を全体に唐揚げ1個を使い、全体にまぶす。そして、お好み味のマヨネーズで食べる。

 合間に、キャベツ、漬物(キューちゃんと繊切黄色タクワン)を食べる。

 ご飯は固めで相性が良い。最後に豆腐入りの赤出汁に一味たっぷりで仕上げる。

 最近は、シルバーの常連と若い会社グループの2つに客層が分かれている。女将さんと話すと最近は15時までという。息子さんの鞍馬口店にも行ったというと嬉しそう。

 帰り道、iPhoneを見ている海外観光客を見て、問いかけ、道を教える「アリガトウ」と言われた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母が急逝、コロナ禍を恨む

2024-02-27 02:30:36 | 世情

 40年来のつきあいの義母。90歳の誕生日のすぐあとに急逝された。

 元気な方であり、20年程前連れ合いが急逝した。その後もフラダンスなど楽しく元気にやられていた。タイル張りの風呂や床暖房を15年に数百万円で改装した。暖かくなったと好評だった。

 20年のコロナ禍からフラダンスなどの集会が無くなり、運動不足のフレイルになった。同時に認知症が発症し、介護認定や特養などの順番待ちに対応すべく退職した荊妻が奔走していた。うちに、色々な病状が出始め、最期は肺炎と血液酸素濃度低下による呼吸困難となった。
 もともと元気だったため、杖を拒み、車椅子を拒み、だったが、認知症で自分を失う不安もあったようだ。

 恨むべきはコロナ禍だ。表に出ない関連患者が多数あるに違いない。

 義母は、当方の東京での博士号授与式に「家族で行くべき」と言ってもらい、その後の子供の成長にも良い影響があった

 心から悼み、できるだけの対応をする。顔が小さくなり体が痩せていた。1年前の骨折と手術からの寝たきりが悪かったのだろう

 コロナを恨む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あほや 茨木駅前店:寒空のなか、紅生姜が効いた大振りとろとろは良い

2024-02-26 02:27:06 | 食べ歩き

 おにクルに来たが、外での食事が弁当で冷たいため、買出しに。

 10個650円を醤油とマヨネーズにする。孫があまり食べない。食べてみると、大振り、油っぽい、紅生姜が多いからだと思う。

 寒い時にはありがたいお味、具も多めだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫とおにクル

2024-02-25 02:31:42 | 都市開発

 先日見学した、おにクル( https://www.onikuru.jp/ )に荊妻と孫を連れて訪問する。通り道の阪急商店街は日曜のため休業が多い。そのため、1階の地元の物産にてお弁当(550円)が丁度買えた。

 孫は、シースルーのエレヴェーターに夢中。錘、モーター、巻き上げ機、ワイヤーが見られ大興奮していた。2階の外部の遊び場と、中の大きな本がある子供図書館も楽しむ。

さらに、広場の横にある半月型の滑り台を何十回も楽しむ。1階の屋内遊び場:屋内こども広場 まちなかの森 もっくると最上階7階のきたしんプラネタリウムは予約できず次回にする。

 1階は食事のできる席が空いていない。なぜか、教科書を置いて長時間占有の学生も多い。利用の目的分けが必要だ。

 幼児向けのトイレなど便利だった。

 2月でもあり、外では日が当たるは良いが日陰は寒い。芝生も成長管理が課題となろう(てんしば なども苦労されている)。寒いため、たこ焼きを近くの あほや で調達した。寒風の中うまい。

 なんと4時間程楽しみ15,700歩、孫はご満悦、ズボン取替えで暴れ回る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン 喜楽(大阪 茨木):320円ラーメンの矜持を感じた

2024-02-24 02:27:35 | 食べ歩き

 茨木の阪急アーケード街にある320円のラーメンが目立つお店
 大昔、岸里に100円ラーメンがあったが具は簡素なものであった。他の品は高かった。その昔、京都では東京ラーメンがあり400円とお手軽であったが今はない。このお店は安価そのものだ。

 小腹が空いて入ると、カウンターが奥に長い。声掛けで注文、現金と交換払いだった。

 出てきたラーメンは、葱の小口切りたくさん、メンマ4本、チャーシュー1枚。麺は腰のある滑らかなもの。
 スープは、上に背脂が浮く鶏・豚の味。甘目だがうまい。屋台の味というべきものだ。メンマは普通、チャーシューは薄いがうま味のあるバラ系だろうか。

チャーシューメンは750円と大幅に値が高いのも気になる。野菜たっぷりの塩と味噌ラーメン(500円)も興味がある。

おばあさんおひとりで調理・ホールだからゆったり待つのが良いだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々、ハラタチ日記:楽しみの春日井が、不快になる

2024-02-23 02:30:50 | 世情

 春日井に一番に入ると、ゆったり

 お気に入りの窓際の2人内に座り、ビールと天ぷら入りカレーうどん(1,880円)。ゆったり時間を過ごす。尻尾とビールがうまい。

 ふと見ると、扉の前に待ちの立つばあさんが居て正面からじろじろ見る。落ち着かない、目を合わせてもずっと見ている。

 会計のとき、ホール担当に入口には「立たせるな」と進言、ばあさんに「失礼だ」というと「すみません」と言葉だけで、あっけらかん。「ばかもの」と言っておいた

 待つ方が食べる方を正面から見回すのは礼儀に反するというのを習わなかったのか。少なくとも当方は落ち着かない。

 しかも言葉だけで、年寄りの持つべき礼儀もない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤキニク甲 京都蛸薬師店:6人で盛り上がり満腹、ステーキもうまい

2024-02-22 02:26:55 | 食べ歩き

 今時の焼肉。5千円の飲み放題にステーキのシャトーブリアンをつける。発注はタブレット。6人の宴会で盛り上がる。
 ガス・ロースターと直上の排煙機のシステム。荷物は座席の下に(臭いもつかない)

 食べたのはそつがないが、うまみはいま一つ。ニンニクが少ない。今のご時世にあっている。 
自家製キムチ(長芋)
自家製ナムル(もやし)
チョレギサラダ
牛すじポン酢
タレは、レモン、醤油、味噌の3種類、ニンニクを聞くのを忘れた
ねぎタン塩
塩焼き盛合わせ
焼き野菜
タレ焼き盛合わせ
鶏肉
ホルモンミックス(大・中・小が選べ大に:白、ギャラ、ミノなど)
ご飯(汁ものがないのは残念)
デザート(恐らく、レディ・ボーデンのアイス・クリーム懐かしい)
追加に、シャトーブリアン(まあまあ)

 肉の味より宴会の楽しさを感じた、お手軽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小澤征爾を悼む:ケンブリッジの想い出とともに

2024-02-21 02:29:26 | 趣味

 留学していた88年から90年の2年間にボストン・シンフォーニーは20数回聴いたと思う。定期演奏会は右手のセカンド・バルコニーに2年間通った。1年目はMITのガレージに車を置いてKendallから地下鉄で通い、オン・キャンパスのEast Gate(今や取り壊された)からは近くなった。

 小沢 征爾が50代の頃であり、もっとも良い時代だった。音響の良いホール、ねっとり力強い弦、指揮者の3拍子揃った演奏をビジネス・スクールの勉強の合間に楽しんだものだ。

 売れ残りの券も買い、ある1回は最前列の真ん中で小沢 征爾の体の躍動が真ん前だった。それは良かったが、音が頭上を通り抜け低音ばかりになったのがご愛敬。(音質は前から四分の一から三分の一位の真ん中が最も良いと言われる)

 日経 私の履歴書( https://www.nikkei.com/stories/topic_DF_TL_20041400 )28回(https://www.nikkei.com/article/DGXZZO58144490W0A410C2000000/ )にボストン響があり「2002年、僕はボストン交響楽団の音楽監督を離れた。就任から29年。アメリカのオーケストラの音楽監督として最も長い在籍期間だ。僕が着任した時のボストン響は、どちらかと言えばきれいで色彩豊かな音を出していた。かつての音楽監督シャルル・ミュンシュやよく客演していたピエール・モントゥーらフランス人指揮者の影響だろう。その代わり、ドイツ的な重みのある音楽はあまり得意じゃなかったように思う。~

 重くて暗い音が出るように、弦楽器は弓に圧力をかけて芯まで鳴らす弾き方に変えた。~時間をかけて、ボストン響はドイツの音楽もちゃんと鳴らせるようになった。~フランスの洗練とドイツの重み、両面を持つ良いオーケストラになった。」とある。89年あたり、トップサイドは日本人女性だったと思う。

 幕間のワインも楽しんだ、地下鉄が響くホールと言われたが、シュー・ボックス型は、アムステルダム・コンセルトヘボウ( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/591fe1da85f900d9fc65d5c6d1fd5529 )、ウイーン音楽協会(ニューイヤーぐらいしか入れない)が有名だ。

 小澤征爾のCDはいまも多い。TschaikovskyのSerenadeは有名だ(BSOではなくサイトウ記念、これは小澤愛たっぷりで良い)。Bartókも愛聴している。Kodalyはなぜか少ない。MozartやBrahmsはあまり印象にない。

 BSOは音が重なり明るく、印象派のルノアールみたいな華麗な音色に、ゴーギャンの厚みのある低弦の重みが印象的だった。2015年にはMITReuinionでPopsを楽しんだ。

 遠い日の音色は未だに耳に残る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西陣 ゑびや(京都):西陣の胃袋基地は気働きも心地よい

2024-02-20 02:26:04 | 食べ歩き

 一度行かなければと思っていたが、晴れの暖かい日に口開け狙い。と思ったら入れ替わ10:55にごちそうさんと出る方と入れ替わりになった。

 この辺りは平安京の北、住所も「京・大宮五辻上ル」とある。平安京の衣装部だった西陣は職人が働く街だ。下京(鉾町など)は流通の街だ。

 お願いしてかき揚げ丼と中華そばのミニセット(1,150円、なお、わかめそばなら1,000円)にした。

 相席も了解、気働きのできる若女将が馴染との挨拶など場を和ませる。11時から来店があり馴染が多い。前のお兄さんは日替わり(950円)のトンカツそばセット。

 10分程待ち、大きなかき揚げ丼のセットが来る。かき揚げは牛蒡、人参などに小海老がたくさん入っている、その上に卵とじの玉葱がのる(アレルギーで取り除く)。大きく固いかき揚げは確かにとじ物と混ぜて柔らかくするのが合理的だ。
 小皿に牛蒡のたいたんとてっぱい。これはうまいな。お漬物も2種類、客の年齢に合わせ刻んである配慮も良い。

 中華そばは、古典派。油が浮かぶ上に胡椒、小口の葱が多い、もやし、厚めのチャーシュー1枚(うまい)、スープは蕎麦の出汁にチャーシューなどが応援している、あっさりで奥行きはない。

 お店の雰囲気が良く、こういうところに通いたいと思う。しかも安い、西陣を支える胃袋基地だ。

 お腹一杯になり、五辻の昆布や京都西陣 ベジサラ舎 を見てぶらぶら、楽しい。西陣は下京とちがう町並みや営みがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋続きの夕餉

2024-02-19 02:28:15 | 世情

 冬は、鍋が大好き。仕度しやすいのと洗い物も少ない。お気に入りは
①湯豆腐:平野豆腐(現在豆腐のみお揚げがない)に限る、水菜とか入れるのも好き
②常夜鍋:豚バラ(モリタ屋)と法蓮草、旭ポン酢に青森大蒜
③すき焼きもどき:九条葱と玉葱が多い、焼き豆腐が人気、二日目は肉うどんに変身
④豆腐と鶏団子鍋:鶏団子は阪神百貨店のもの軟骨入りがうまい、ニラがあう
⑤しゃぶしゃぶ:豚バラとロース(モリタ屋)にゴマダレと旭ポン酢、青森大蒜

 こんな感じだ。冷凍うどんも〆に大活躍、孫が寄ってくる「つるつるほしい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙羽(京都 新京極):助六と箱(鮨)で節分を祝う

2024-02-18 02:56:42 | 食べ歩き

 電話予約の上、助六(895円)と箱(1,300円)を購う。

 助六は伝統のお味。巻はしっかり海苔がまとう。ここの御職の稲荷は汁だくさん、ご飯少な目でなんともうまい。

 箱はけら(玉子と海老)、鯛が2つで他はすべて鱧のフレークだった。きっと、恵方巻に忙しかったのだろう。

 高く、太い恵方巻より夫婦でしんみりこちらの方が良い

 とまれ、海苔巻きを恵方に向かい味わった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢するより耳鼻科に

2024-02-17 02:59:42 | 世情

 10日ほど、黄色い洟・痰・鼻づまりに悩まされ、これはいかんと医者に。
 見立てはアレルギーだが、処方はアレルギー剤、抗生剤、点鼻薬(2種類)のセット。結構重症だった。

 すぐに快方に向かい、早めに行くのが良かったと思った。それにしても耳鼻科は流行っている。保育園からシルバーまで多様だ。予約を取るのが待ち時間短縮の方法だが今日は診察30分前に来て予約を入れて5番目。多様な患者・症状に対応する医者も大変な職業だと思う

 2日ほどで夜中に鼻づまりで起きることがなくなり、気分が良くなる。やはり、鼻づまりは機嫌も悪く、気分も暗くなる。この期間の生産性や感情のロスが大きい。医者の費用と時間コストをかけても早期に医者行った方が良かった。

 体力だよりの回復頑張りは損だとしみじみ分かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん屋様々

2024-02-16 02:55:51 | 食べ歩き

 うどん屋の経営も細く、長く、つなぐのはお客 と思う

手打うどん春日井(京都 五条):うまい、お得、行列、海外観光客も並ぶ

 荊妻と並ぶ、4組目(前には9人)となる。カレーうどん(900円)と天ぷらうどん(海老2本 1,000円)、五目おこわの小おにぎり2個(250円)、時間がかかるとにらんでビール(キリンラガー600円、べったら漬けのお凌ぎ2人前付き)とした。

 ゆっくり語らい合って30分程で、着丼。天ぷらうどんは2本の海老天が別添え。尻尾をもらい、カレーうどんに。
 カレーうどんは、いつものお揚げと鶏肉2切れの構成。うどんが細目になった。カレー汁は餡が薄目で滑らかに。より洗練されたお味だ。

 五目おこわも、べったら漬けとともにもちもち感を楽しめるお味だ。

 天ぷらうどんの値段はお値打ち。ゆったり、壬生寺に節分の達磨の奉納と買換えにでかける。

 待ちの5人は海外観光客らしく、注文に手間取る、けいらん か 天ぷらかで悩んでいた


讃岐うどん 白庵(大阪 神崎川):げそ天カレーを堪能、クラウド・ファウンディングのお知らせが

 寒いのもあり、うどんに。10:40で口開け、45分には中に案内され助かる。げそ天カレー・セット(小 1,270円)にする。

 まずは、鋏でげそ天を切る。これが楽しい。
カレーはねっとり、麺は太くもっちり、七味をたくさんかける。麺と、カレー塩まぶし、カレー汁まぶし、そのままのげそ天がなんともうまい。

麺をたいらげると、かやくご飯とげそ天、カレー汁(お揚げ、玉葱、葱を残しておく)のトリオでゆったり。

卓上を見ると、クラウド・ファンディングのお知らせとコードが。堺のショッピング・モール出店と退店の資金繰りとのこと。やはり立地と業態を守るのは大切だ。

このげそ天が食べられなくなるのは困る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GE帝国盛衰史(トーマス・グリタ、テッド・マン):大企業は東西同じ、アメリカでもメンバーシップ体制だったとは

2024-02-15 02:58:27 | マクロ経済

 トヨタの問題を考えるのに、GMやGEの変容は参考になると思う。ただしGEは本業が変更になった。祖業の信用を担保に金融に進出したのが特徴だ。

 GEやGMはその発祥から官僚的な縦割り、エリート選別、トップの独裁があったと聞いていたが90年代までその影響があったとは初めて知った。

 大企業病は東西で変わらずというのが感想だ。

 まず、ウェルチのGEキャピタルも祖業の信用によりCP( https://www.ey.com/ja_jp/corporate-accounting/glossary/glossary-a-z/cp )を利用した低利調達資金の運用でありもともと有利な仕組みだ。さらに大損の保険を隠蔽など魔窟のようだ。

 さらにGEパワーは将来の維持管理契約の収入参入など、会計のマジックはエンロンと変わらない。

知見は:

CEOへの権限集中とへつらい、レガシー造りへのこだわり

マトリクス型のサイロ構造組織(部門毎の閉鎖的階層):複数の階層、複数の上司(ラインと本社など)

・人事の部門異動のローテーション(一部はエリート・コース)、監査として2年のエリート・コースも

Borg(GEのHub)をコングロマリットの中枢に、階層主義の復活

Rank and Yank:ウェルチの下位10%を退職させる人事方策→最低の制度

・業績目標の部門での表明と達成:手段は問わない、結果主義、悪いことは失点になるため、伝えない、握りつぶすというのも同じ

Pivot: CEOの新規事業展開→買収と売却、決めると高値買いも辞さない「目的化」

・役員への過大な経費支出→取りやめに

・リーマン・ショック後のCP発行を政府に救われる、バフェットの$30億の優先株投資

・FRB(IRSではない)の監査:エネルギー会計、保険事業は大損→SEC和解案(2020年$2億 https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-09/ge-agrees-to-pay-200-million-to-settle-sec-accounting-probe )

・GEヘルスケアのプレディクス(データ統合と活用)は完成前に売り込み、工場を建ててから社員を雇い、生産ラインを立ち上げてから、設計するようなもので経営陣に現場が従うというぶん投げに近い→我が国でも最近多い

 GMも一度破綻したが、GEも3分割の様だ( https://en.wikipedia.org/wiki/General_Electric )ウェルチのCapitalは良い思い付きだったが、後に火薬庫となった。

 我が国は、それに比べて長寿企業が多いが、組織や風土はかつてのGEと似たようなものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする