都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

京都の町家と町なみ(丸山 俊明):労作、町家について必読の書

2015-10-31 04:29:44 | 都市計画

副題:何方を見申様に作る事、堅仕間敷事 は建築規制の観点を示す。

 労作で建築学会論文を平易な文にまとめ直しており読みやすい。京都の歴史、町家の規制、工法、耐火、防災などの観点で書かれている。

 要望としては下記の点があるが、著者の専門ではないため高望みでもある

1.大阪の町割りと京都の比較

・40丈と40間の町割り

・両側町の違い

・排水、下水の違い

2.間口3間の謎

・「側おこし」に必要なのが高さから3間ではないか

・通り庭と木割の関係か

3.町家と仕舞屋(非物販)の割合

・仕舞屋(資産家)が多いと産業低迷では

4.道路の占有の歴史

・平安京は大路が大かったのに今は狭い

・太閤検地で官民確定だが、その時すでに狭い

・江戸時代に中心部は道幅3間+両側に1尺5寸の雨溝(合計6.8m)、それ以外は道幅2間半を定める(但し日射を嫌う市場の錦や椹木(さわらぎ)を除く)→太閤検地から私有化が進んだと思われる

・江戸時代はかずら石(側溝の民家側の端)から3尺2寸5分は引き込んでいたところに軒の戸口があったが、維新以後車除け石まで私有地化したとある(藤田元春)→さらに私有化がすすんだ

・軒に柱がなくカンチレバーなのも、通れる小店の形成と半私有地化のためか

 

知見を羅列する:

・平安京は鴨川と桂川でぎりぎり成立した規模、16世紀の戦国時代は上京と下京の惣構(囲われた自治都市)、秀吉の御土居と辻子整備、家康の洛中洛外町続き(御土居の外側に拡大し、東側に拡大)

・3間分割は門口と揚見世を確保して最短長さか、軒役(税金)負担が原因ではない

・厨子2階:消防のため、木の流通規格(筏の運び方)から3間木が14尺(丈4尺)の軒柱に丁度会う、

・2階の遊女の座敷は規制→物置にするよう規制

・表は厨子2階、裏の居住棟は本2階が発展

・桟瓦葺(1674年)発明、規制で普及が遅れたが天明の大火(1788年)以降普及

・ウダツよりケラバを伸ばすのを選択→雨じまいや隣地との関係で有利なはず

・建築工法」「側おこし」は柱が分散している→板の縦張りが多い理由はこれか、横張りでは起こせない

・梁間と桁行規制で梁間が3間だが上屋と下屋一体で上屋梁を持たない様式が町家

・ムシコの意味:城郭技術を転用、「武者」窓に通じる、「虫屋」、「虫籠」・「虫子」へ

・仕舞屋は開放的で物販や製造ではなく、閉鎖的で事業を終わっても暮らせる家の様式、格子の発達

・車除け石は何時の間にか官民境界、いまも「いけず石」は角に多い

・木戸の門は石と木の併用→大阪の愛珠幼稚園の扉もこのような様式で面白い

結論:建築規制のあった江戸時代の「京の町家」、規制が外れた明治以降「京都の家屋」、大正の市街地建築物法・都市計画法、昭和の建築基準法での「京都の住居」に定義

 いや面白い、お薦めです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出張は発見が多い

2015-10-30 04:28:42 | 都市計画

久々の東京へ、自宅から20分で京都駅に到着、本の売店で時間を潰すのがおきまり。京都駅の新幹線にホームドアができていた。

訪問をこなし、日本橋の視察。高島屋改装中で村野藤吾の増築部分が見える、向かいの旧日本信託のビルをWATCH MAISONに。高級時計が売れるのは景気がいい証拠、新聞にも広告が多い。IWCを見る、37㎜のポートフィノが一番小さいとわざわざ1階まで追いかけて教えて頂く。

日本橋を通りかかるとボートクルーズ(2,000円)が。無蓋の幅広いボートで、木のクラシックな船もあった。

見渡すと新しい日本橋のビル群、三井不動産の開発は四角く、和風で繊細な軒の表現で統一され端正だ。丸の内側の三菱地所の開発はデコラティブで複雑なのと対照的

更に訪問を終わり、今度は東京駅から銀座に歩く。ブリジストンビルが建替え、美術館はどこに。旧竹中設計施工のDICビルは建替えられてモダンに。再開発のなかでも明治屋は前の通り「京橋二丁目再開発プロジェクト」は日土地が特定業務代行者の代表。複数街区で建物保存は珍しいが、とても良い方策だ。かわりに明治屋銀座は閉店。

歩いてLIXIL(旧INAX)ブックギャラリーへ。裏の美々卯もなつかしい。1階だけ(前は2階もあったように思う)で、見回ってアムステルダム関連の本を購う

1丁目から銀座を見ると袖看板が多く落ち着きがない。看板建築も多く、ロゴがあふれている。ナショナル・チェーンの看板も目立つ。京都の看板規制は日本の先端を行っていると思う。銀座も国際化なら看板規制が景観と安全の両面で必要だ。

更に歩いて伊東屋建替えを訪問、銀座通り側の新店はファンシー・ショップ化でゆったりしており専門空虚で品数が少ない。前のエスカレーターで上がり、前面の階段で降りる から エスカレーターで上がり、最後にエレベーターで下るに変わった。何故か上層部に野菜農場。

画材は裏の伊東屋で専門向けだが種類と品数減少し人材の育成課題のよう。剥がし易いように袋を留めるセロテープも折り返しの技。流石だ。

楽しんで、三州屋に急ぐ道すがら天龍で餃子を買うのを忘れた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるやⅡ(大阪 天王寺):煙と脂、煙草でレトロ

2015-10-29 04:25:26 | 食べ歩き

 JR天王寺の北、アーケード街の片隅にある。L字型カウンター8席位。後ろはガラス戸。キャベツとタレが出て串焼き。ハラミ、シマチョウ(大腸)、マルチョウ(小腸)、赤セン(ギャラ)が好み。タレと一味・山椒、辛みそで一層うまいが路地裏のお味。

シマチョウ、マルチョウなど焼くときに脂がぼうぼう燃える。煙草率も高く、煙いお店でなんともレトロ。かぼすチューハイでないと脂が流せない。

 合いの手に、胡瓜キムチとカクテキを串で刺して食べる。

 五反田のバンなんかの雰囲気に似ている。

 3人で9千円強、もつ焼きのうちだの安さが良く分かる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOKUO 天王寺店(大阪):安く、大きく、甘い

2015-10-28 04:24:19 | 食べ歩き

 有名なのは白いパンで細長く、甘いクリームのクインシーだ。ねっとりしっとりパンとクリームの対比がよく、安く、長い。

 大きなメロンパンは表面のビスケット生地で喉が渇くくらいだ。シェラトン・カスターなどのカスタード・クリーム系も美味しい。

 くりあんぱんも162円と安いのにしっかり栗と栗餡が入ってしかも大きい。

 北欧というが、なつかし系のお味で、お手軽な値段で大きく甘いのが特徴

 阿倍野橋駅を使っていた頃や北畠に住んでいた頃は愚妻への差し入れに良く買った。

 なぜか京都にはないのが不思議で南大阪に多い気がする

進々堂 東洞院店(京都 烏丸):ヴィエノワ・ミルクは小さく上品

 北欧のクインシーの大きく甘いのと対極で小さくこってりクリームはあまり甘くない。197円は高い感じがする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤忠雄Time’s Ⅰ&Ⅱ(京都 三条):分かり難い動線のためか空室多い

2015-10-27 04:27:28 | 都市開発

 Ⅰは1984年竣工、当時はバブルの前夜であり、ウォーターフロントの台頭期。高瀬川にテラスを設けた画期的設計として見学に来たのを覚えている。当時は池田せせらぎモールを企画していた。この頃の安藤は三宮の山手の北野アレイ、ROSE GARDENなど小体な商業建築が多く、このビルも安価なコンクリート・ブロックが主体で単純な構成だ。


 しかし、動線は複雑で上ってから下るとか、回り込むとかあって奥の方は現在空室が目立つ。というのも、視認性が悪いこと、ユニバーサル・デザイン(車椅子など)に非対応なこと、専用の搬入動線がないことなど商業施設としては致命的な欠陥がある。
 それでも当初はテナントで満室だった覚えがある。現在は、水辺の地下と三条通り側のみテナントが入居しⅡは改修中なのか空室。

 いくら優れたスタイルでも、機能というデザインのない建築は長持ちしない。利用者の無理を強いるのは安藤建築の共通点ではないだろうか。その結果、長期的な利用率が低下し、オブジェとしての価値になってしまう。

 かつての名建築も今や半分空虚だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシン飯店(京都 東大路):広東麺と餃子は下町の味

2015-10-26 04:23:23 | 食べ歩き

 珍しく、家でゆったり。お昼は用事を済ませ11時の口開けで広東麺(750円)と餃子(350円)にする。餃子は6個で皮が薄めで柔か、餡もしっとりでパリッと焼いてある軽めのもの。ここの辣油は香りが高く好きだ、醤油薄め、酢を大目で食べる。

 広東麺は黒く熱くたっぷり。野菜は白菜、椎茸、玉葱、人参、木耳がこれでもかと入る。酢と辣油、胡椒でさらにパワーアップ。熱いのもありさらに酢を入れるが冷めない。汗がだらだらのなか、麺はくたくた。熱さとこの濃さを受けとめるのには太目で加水の高い札幌の西山製麺みたいなのが良いだろう。

 MSGも感じるがこの力強さは下町の味、作業服で食べている方も多いざっくばらんなお店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリビダッケのブラームス4番:なんという流麗なしみいる流れ

2015-10-25 04:10:32 | 趣味

 ブラームスの4番は今でもクレンペラーが好きだ。思いついて色々あるなかでチェリビダッケを秋の夕べに聴く。

 恐ろしく丁寧で流れる川のようだ。嫌な音がない。弱音は十八番だしパートも明解。Dynaudio Focus 340の反応のおかげで楽しめる。しかもDGなのに響きが生々しい。

 聴き直しが楽しい。DENON PMA SX1も大したものだ。今までの音は何だったのだろうと思う。昔ならハイ・エンドの音が今や手軽に楽しめる。

 ツイーターのT380鳴らし込みがやっと終わり、古楽器の音色も楽しめるようになった。ハイフェッツのニュアンスも出てきた。

 鳴らし込みにほぼ1年かかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライク軒(大阪 天六):東京風ラーメンは甘口で葱がいっぱい

2015-10-24 04:01:13 | 食べ歩き

 東京風ラーメンを食べたくなり久々にストライク軒に。ストレート大盛り(880円)にチャーシュー(300円)で1,180円と結構な値段。

 スープは甘口で粗挽き胡椒を入れるとさらにすっきりする。海苔と鳴門が東京風の証。薄く綺麗に切られた白葱の小口切りは晒してあるのかくどくなくシャリシャリと大量で楽しめる。

 チャーシューはしっとり柔らかで鉢の一面を覆う。脂身などは残したが、これも大量。

 麺は相変わらずうまい中太でしなやか。量は少な目で大盛りで堪能。

 東京に行きたくなるお味

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス・ラケットでPowegy130がゆるゆる:ストリンガーは重要

2015-10-23 04:09:24 | 趣味

 ロールでPowergy130を愛用、近くのMハシで600円(税別)で3か月毎に張り替え5年間。今回どうも不均一、かつゆるゆる。いつも55Lbあたり(冬は-1、夏は+1)で張るが、今回は

①ボレーで音が鈍い、パーンという快感がない上、押さえが効かない

②サーブでスライスが掛らない、ネットも多い

③フォアのドライヴでネットが多い、打つとぼよーんと音がして振動止めが飛んだのかと思うくらい

④バックのドライヴは感動するくらいコントロールが良い(なんでだ)

⑤上下左右の端のガットはゆるゆる、真ん中もメインも軽く動く

 ぶつぶつ言いながら、コーチのIちゃんと確かめると「私の張って大分経つ54Lbより緩いですよ♡」あかんなこれはと貼り直しにMハシに。

 確かめてもらうが55Lbでないのは明らかで、ニュー・ガットで張り替え(ロールは最後でなくなりました)。土曜に預け、張り上げたら電話連絡だが木曜になっても無いため、問い合わせると電話で10分待って「明日、朝一には貼りあがります!」とのひきつった返答。どうなることやら。

 張なおしを打つと、全然違う打感。サービスのスライスもかかる。ちょっとテンション高すぎな感じだが、ボレーのバシッという音や、フォアのドライブのねっとり感が戻った。

 費用負担のやり替え、督促され調べ、急いで張ってまた渡すのは顧客満足と企業収益の毀損がありスポーツ用品経営として疑問だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒座てんまみち(大阪 西天満):美味しい酒と肴

2015-10-22 03:57:02 | 食べ歩き

 アメリカ領事館の裏。88年に留学のためF1ビザ2人分を申請したのを思い出す。

3人で訪問。禁煙で、喫煙者のために入口近くのブースがある。酒の好みを聞かれ「清らかで香る」と返答。冷蔵の一升瓶からガラスのぐい飲みになみなみ。結局、3種類を折り返しで6杯呑む。

 お通しは選べるが、うざくを3人とも。肉厚で酢の按配が良く、胡瓜、茗荷が合いの手。

 つまみは脂ののりきった戻りガツオを生姜の薬味でこってりと、あぶりのカマスは清楚で山葵があう。つまの若布が肉厚で良い。

 キノコの炒めものはバターがこってりでこれも変化がある。この後、色々食べて、京都や業界、流通某社の3Kなど話が弾む。天ぷらは鳴門金時ととうもろこしで締める。衣は軽めで小さくなっており親切。

 おいしく楽しめた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の楽しみ:綿の着心地

2015-10-21 04:07:06 | 趣味

 半袖が終わり長袖の時期になると、ラグビー・ジャージとスエット・パンツの時期になり大体1,2ヶ月だ。このあとはユニクロのヒートテックのフル・セットになる。

 洗いにくい、乾きにくい綿だが、着心地は何とも良い。ほっこり体のなかの火鉢にあたっているみたいだ。

 MIT時代を想い出す。チャールズ・リバーの夕陽も。アメリカでの調理を、あのバーブ類の香りを、郊外での燃える紅葉を

 先輩の高松さんに留学のときボストンの探偵ものスペンサー・シリーズの 初秋 を「これが良い」と本を貰って読んだ。この前のボストンの風景を思い出しながらまた楽しむか。

 お酒と風景、そして読み返す「初秋」

 

(追記)

 「初秋」(ロバート・パーカー)はこの時期におすすめです。貝殻玉でテタンジェのシャンパンを「野外での食事は楽しい」のハム・サンドイッチとともに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるかみ(京都 西陣):ますたに系の軽めで丁寧、すっきり

2015-10-20 03:55:45 | 食べ歩き

 千本今出川を上り、くぎ抜き地蔵の筋向い。口開けで入る、清潔な店内は新聞も、調味料も親切に名前が。酢、ラーメンの辛子、ラーメン胡椒(ガーリックなど入り)など。驚いたのは水のうまさ、ポットには氷もたくさんで気働きがある。

 朝からスケッチに活動、チャーシューメン大盛り(950円)で固めにする。平笊での湯切りも軽やか。チャーシューは一杯、メンマは少し。麺は細めの低加水のますたに系、好きではないが伝統だ。驚いたのが透明スープで軽やかな鶏のお味、背脂はこってりだが豚は感じない。なつかし中華そばのお味だ。ただしちょっと醤油が勝っているのが塩っぱい。辛子や胡椒にも反応し変化が。

 チャーシューは大盛りの麺でも充分な量で脂がさっぱりしたお味で懐かし系。メンマは少しだがくきくき。とても楽しめる。

 酢を入れると途端にさっぱりし塩っぱさが減り、爽やかになる。驚いた。食後感もさっぱりしていて愛想も良い。

 餃子も焼き板に火が掛りっぱなしで、如何にも旨そうだ。

 帰りは近為の漬物と五辻の昆布(型抜きの余りが安い)での買い物がおきまり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野の柿を描きました:葉と実の色合い、周辺のコスモスと曼珠沙華の茎

2015-10-19 04:02:42 | 趣味

 6時過ぎからPromenada(ポタリング)に画材と椅子を乗せて走る。福王子からのアップ・ダウンが疲れる。朝の嵯峨野は清々しい、挨拶が楽しい。

お目当ての柿は曼珠沙華のスケッチに来たシルバー・ウイークは葉が多く、今回の10月の連休では実が無いという2年連続の肩すかし。どうやら付近に多い烏の仕業のようだ。次は10月頭に狙ってみよう。

 

 という状況で、この前見つけた「民宿わらびの里」の入口にある柿にする。手前に用水、稲刈りの終わった田んぼがあり、裏は山の景色、手前に花の終わった曼珠沙華、奥にコスモスと変化がある。無人販売所の小屋が柿の根本にある。

先ずは、太い2㎜の鉛筆で構図を決め、柿は葉が多く、枝を観察し樹形を把握し描きこみ、その上に葉の広がりの概形と柿の実を入れる。柿の実を構図の骨格として細部の描きこみや陰影を展開する。

 その後、今回はいつもの0.1㎜ではなく0.5㎜の太いインクでがりがり大まかに線を入れる。かすれなど面白いタッチになるため0.5㎜で描き上げる。葉の落ちた枝と柿の実なら楽なのに、今回は葉を描いていくのが手間。

 次に、柿の実から水彩色鉛筆で色を入れ、地形など立体的に方向を入れる。浦安時代に磨いたコンクリートの質感などはお手の物。木は葉の重なりと影、葉自体の色変化に注力。

 最後に、透明水彩で仕上げ、葉の質感と陰影が浮かび上がる。周辺への色は簡素にして真ん中の柿の木が目立つようにする。

 3.5mほどの道路を背に座っていると、車や大型犬が結構怖い。絵を見ていく方々も多いが集中して進める。PM2.5が「多い」日で目や喉がいがらっぽい。

昼ごろに風が強くなり4時間強で切り上げ、最終は家で仕上げる。早朝見逃した(翌日と思っていた)ラグビー日本の最終戦観戦の再放送に間に合う。五郎丸の涙に「次は決勝に」との思いを感じた。4年の藤田もトライ、ラグビー人気と早稲田の復活を願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美鶴(京都 烏丸):鶏スープが御職で水炊きに麺を入れた感じ

2015-10-18 04:53:16 | 食べ歩き

 四条室町はしょっちゅう通る。前はお好み焼き関連のラーメン店だったがいつも空いていて結局は要らずじまいで閉店。その後に開店し鶏スープで話題の店。

京都鰹節鶏白湯そば(750円)は鶏と鰹出汁は濃厚で鶏の脂の味が強い。あまり得意ではないお味。麺は低加水の細めで硬め、スープとの相性はいまひとつ。鶏のスープに自信があるなら桃桜林 (中延にあった)のような多加水太麺が良いと思う。麺の量は少な目。サイドのご飯が近所のオフィス・ワーカーには必須だろう。

 調味料も辛味味噌、原了郭の黒七味・山椒(木の容器が汚れやすい)、摺り胡麻は水炊きの薬味みたいだ。このなかでは摺り胡麻がもっとも相性が良かった。置いていないが胡椒の鋭いお味の相性がいいと思う。最後のスープにレモンを絞って入れたがこれも良い。

揚げ牛蒡(しなしなになっておいしい)、キクラゲ、鶏のチャーシュー(味がない)、鶏つくね団子(うまい)、青葱は変化があるが物足りなさも感じた。

鶏のスープはおいしく、ご飯を入れた方が美味しい感じがした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の修学院離宮: 秋がすすむ

2015-10-17 04:56:21 | 京都

 Moderata(パス・ハンター)で快適に走る。烏丸御池から30分程。東山の緑がもこもこで色の変わりはじめ。葉の裏が白い椎の類が多い。15人程で老練で哲学的な寺田さんの案内。

 稲わら干と上離宮の風景が素敵。棚田は殆ど稲刈りが終わっている。

 Microの桂とMacroの修学院、たおめぶりとますらおぶりの対比ともいえる。秋の修学院はことに良い。

 浴龍池には蓮が繁る。晴天なのだがPM2.5来襲もあり空気の濁りで遠くが見えない。良い時はハルカスも見えるのだが。

 修学院の周りも走って堪能、秋は良いな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする