都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

たいめいけん(東京 日本橋):1階でチャーシューメンを楽しむ

2017-07-31 03:05:22 | 食べ歩き

 ひさびさに訪問。知り合いと2人で、11時過ぎから並んで待たずにすんだ。夜も洋食になり、チャーシューメンと酢キャベツにする。

 スープはどこかで知っている味と思ったら、ボルシチのスープのうま味と通じる。また、小皿料理(2階)の締めでも小さいラーメンが出てくるためお味を知っていた。

 葱が多く、風味をつける。脂も多い。チャーシューは淡泊で噛み締め型、周りを紅で飾っている。麺は細目で腰がなく縮れもある。合間の酢キャベツが絶妙に合う。Wにすればよかった。胡椒を入れるとさらにおいしい。絹さやや海苔でも変化が出る。

 お昼にラーメンを食べるのも良いと思った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事用のリュックを買いました

2017-07-30 03:15:41 | 趣味

 右肩の痛みがあり、右手に重いカバンを持たない方が良いとの判断。左手に持つと疲れる。

 ここはビジネス・リュックと思い、Aceを見たら旧モデルが半額近い。(近鉄の外商割引含む)しかも、新しいモデルより軽いためこれにする。1万4千円くらい。

 縦型のカバンにも見えるためお客先にも大丈夫と思う。動くと後ろの下にあるLEDが光る。確かに肩に楽で、背中でも荷重が分散している。歩くのも楽だ。但し、背骨が少し前かがみになる。

 手提げカバンより容量があり出張に便利で、雨で傘の時も濡れにくい。

 だんだん歳を感じる、背負う姿は愚妻によると「中学生みたい」とのこと

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸堀木田(大阪):ざるカレーは夏に良いが熱さがものたりない

2017-07-29 03:09:20 | 食べ歩き

 いつもはカレーうどんばかり。盛夏だけ、まれに ひやかけ など頼んで「いいんですか!」になる。今回もぎらぎら太陽に負けて、ざるカレー(950円)の玉子天ぷらをアレルギーのため竹輪に変更。

 2本ずつと指定されるうどんの麺線を肉入りの熱いカレーつけ汁に浸して食べる。温かくなりすぎないうちに食べると麺の冷たさとカレー汁の熱さの対比が面白い。汗だくにもならないが、この点物足りなく感じた。やはり、暑い中の熱いカレーうどんが大汗で「食べた!」という達成感がある。

 ざるのカレーもおいしいが、夏向きなら ひやかけにお揚げかもしれない。

 帰り道、蝉が鳴いている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭を案内

2017-07-28 03:12:41 | 京都

 36℃の最高気温のなか、15日の宵山を13時から会社の3人娘を案内。テニスを終わってからで水のボトルを2本持参。

 京都の街の構造、排水と疫病、祇園祭の疫病祓いの役割と八坂神社(祇園社の牛頭天王(素戔嗚尊) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E9%A0%AD%E5%A4%A9%E7%8E%8B#.E3.82.B9.E3.82.B5.E3.83.8E.E3.82.AA.E3.81.A8.E3.81.AE.E7.BF.92.E5.90.88.E3.83.BB.E6.9C.9D.E9.AE.AE.E5.8D.8A.E5.B3.B6.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82 )

を四条烏丸で解説。

四条新町・室町の鉾を見て、船鉾に、杉本家住宅とその裏の膏薬辻子に。山を見てから、新町のくろちくの山鉾の小さいモデル展示を見ながら解説。流石に熱いため、前田珈琲で氷。大箱で回転がよくすぐに座れる。オリジナルのカプチーノかき氷はシナモンが大量。当方は宇治金時だが、金時の雪崩のような量でお腹が一杯、冷え冷えに。女性は上着も。

長刀鉾の混雑を経て、錦市場と三条通のチョコレート店3軒を見て回る。これは大うけ

17時から東洞院SOUの奥で浴衣に着替えて宴会。赤いちゃんちゃんこも披露、大うけ。なんと気が付けば3時間で愚妻もいれても安い。

恒例の八百一本館の前で焼きとうもろこしもお土産に。このあと3人娘はくろちくなどで買物を楽しんだ。

 楽しい一日だったが疲れた。退職しても来年もやろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田珈琲本店(京都 烏丸):祇園祭前祭り宵々山で酷暑のなかの氷は冷えた

2017-07-27 03:08:17 | 食べ歩き

ふわふわ氷が登場。前祭り宵々山の人出、暑さのピークの3時には行列が。5分ほどで入るとその後は大行列。

オリジナルのカプチーノかき氷はシナモンが大量。二人が食べていたが、片方にはかかっておらず、もう片方にはあまりの多さに「これが普通ですか?」と聞くと「かかってませんでしたか、持ってきます!」とのこと。強烈なシナモン。

宇治金時だが、金時の雪崩のような量で、女性3人におすそ分け。

ふわふわ氷は大盛でなかなか食べきれない。底にはシロップがかかっていないがあっさりになって良い。

腹が一杯、エアコンもあり冷え冷えに。女性は上着も取り出す。外に出ると、あらあら強烈な暑さで寒さが一度に吹き飛んだ。

女性方は「次は名物大盛のナポリタンセットだ!」とのこと

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄百貨店の外商サロンと堀内孝雄ディナー・ショー

2017-07-26 03:11:24 | 趣味

 テニスを終えて、ハルカスでビジネス・リュックなど買物(肩の痛み対策)。100円バスに乗り上本町で愚妻に記念のC社の時計を買おうと外商のイヴェントに。まずは時計を見て、愚妻は現物で気に入ったのを発注しておいた。

 愚妻の趣味で申し込んだディナー・ショーは初めて、ご飯を食べてから、ショーと分かる。都ホテルは久々であるが、料理は普通だった。中華の四川などよく来たのと、結婚式でも覚えがある。

 村野藤吾設計の建築はちょっと古びていた。

 堀内孝雄は阿倍野出身で、「外商イベントをよろしく」とサーヴィス満点、握手をしてまわる。酔いが回ってほのぼの。愚妻は楽しんでいた。5時半からで終わると8時。LEDの色も可変でコンピューター制御のライトに感心。

 最近、楽しみが多いが、忙しすぎる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洞院SOU(京都 烏丸御池):奥の広間で5人の宴会、3時間が過ぎる

2017-07-25 03:06:36 | 食べ歩き

 祇園祭の前祭りで宵山初日。暑い中、17時から宴会。

 奥の広間は快適で、久々に夫婦揃って浴衣で、赤いちゃんちゃんこも披露。若い3人娘は食べる食べる。

 前回も好評だった定番もの

・スティック状の玉蜀黍天ぷら

・烏賊と九条葱の炒め物

・唐墨

・稚鮎の天ぷら

・甘鯛の松笠焼

・まながつおの照り焼き

 その他、サラダ、焼き物、揚げ物を堪能。女性は焼酎、当方はハイボール、愚妻はカクテルを楽しむ

 最後に赤出汁と漬物、釜飯は山椒と生姜のふた味を食べ比べで満腹

 外に出ると東洞院で八百一本館の屋台や酒屋の立ち飲みなど賑やか、御祭りは良いな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼けの夏、雄大な緑の修学院離宮

2017-07-24 03:10:08 | 京都

 桂離宮拝観のあと気合を入れ、雨も心配なため36B のPromenada(ポタリング)で修学院離宮までゆったり走る。水を飲みながらだが、午後は暑くなり拝観用にもペット・ボトルのお茶を買う。

 入口にはテントの下に午後の拝観受付が2名、暑いそうで友人の拝観対応も大変、ネット抽選か京都御所での事前受付にしたらどうだろうか。色々雑談。知り合いの売店の女性と挨拶。

 30名で、案内は井上さん。相変わらず活舌が悪く、聞き取れない。色々、資料の提示もあったが、一部の方から「見えない!」との意見もあるが対応がない。さらに、万松塢の外腰掛でダイアナ妃来観の紹介があったが、パリでの事故を述べるのは余計。宮内庁として英国に対し不敬ではないのか。独自で独断な案内は不快だ。

 しかし、景色は雄大で棚田も青々している。みっしり詰まった桂離宮の凝縮に対し、修学院離宮は開放的で外に向かう。特に、下離宮を出て、戸を潜り比叡山を望む景色に出ると、手前の水田の青々とした緑、御馬車道の赤松の滴る緑、裏山のビリジアン、比叡山の霞んだ緑の重なりが目に楽しい。

 中離宮ではモリアオガエルの大きな卵が木にぶら下がる。楽只軒と客殿は良く見ると段差のある組み合わせが珍しい。

 上離宮からはあいにくの霞空、それにしても暑い。紅葉の実が紅く緑の葉との対比がきれい。下ると滝に水がない。滝の石組みが見えて、横長の四角い石が積まれて水落石になっている。

 蓮の多い池、西浜の風景が24㎜の広角できれいに撮れた。

 白川通、丸太町、二条を経由し帰宅。疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぐち中津(大阪):つけめんはたおやかでていねい、昆布の出汁を感じる

2017-07-23 04:15:16 | 食べ歩き

 急に夏になり、つけ麺を食べに中津まで。駅から歩くと陽射しが強烈で暑い。

 つけめん(800円)は、太い麺が細めで柔らかくなりたおやか。つけ汁は、塩っぱめ醤油に昆布の出汁を強く感じ鶏の旨みも。炙りチャーシューが2枚、塩っぱめメンマが沢山。根本は小口と先は斜切りの葱の切り分けが良い。あっさり、つるつるでまとまるがあと一味旨みが欲しい。

 スープ割がうまい。より昆布を感じる。健康によさそうなお味だ。茹で野菜などがのるのも欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの夏の桂離宮、先週の雨との対比

2017-07-22 04:19:26 | 京都

 30人で案内は先週と同じ篠崎さんか。

 晴れで青紅葉がきれいだ。水位が低めで水が濁っている。夏の陽射しが痛いくらいの雨上がり。拝観用にもペット・ボトルのお茶を買う。

ゆっくりな案内で松琴亭の葺き替えた茅葺屋根などが楽しめる。苔も大分復活してきている。普段撮らない燈籠を丁寧に撮っておく。

 庭の手入れで刈込など作業中。祇園祭の頃の桂離宮の緑は暑さとともに記憶に残る。

 新しいカメラの広角24㎜は圧倒的な広がりがある。画素も多く、ファイルが1枚6Mと重いがしっとりとした写真だ。特に、月波楼の屋根裏など雄大かつ詳細に撮れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井食堂(京都 下鴨):ハンバーグはドゥミグラス・ソースの海で楽しめる

2017-07-21 04:14:26 | 食べ歩き

 ひさびさにハンバーグ(1,300円)は鉄板にドゥミグラス・ソースの海。硬めのハンバーグからはジュースが。野菜が多様で、アスパラガスが秀逸、ミニ・キャロットは葉の部分が苦くてうまい、万願寺唐辛子も良く合う、大き目の茄子も良い。

 ご飯とあわせ楽しむ、サラダも合いの手に。

 ハンバーグはドゥミグラス・ソースにひたして、くずしながら最後は粒マスタードの効いたポテト・サラダで〆る。

 試作の国産フィレの筋肉煮込みをマスタードとともに頂いたが、上品だが粘っこく味わいがある。マスタードの酸っぱさが合う。胡椒や醤油でも面白い。お酒が進むお味だ。

 シェフと東京からの来客が増えた話を伺い、お店の調査もする。発展中だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとテニスが本格的に、肩が回復、体脂肪が落ちて動ける

2017-07-20 04:17:02 | 趣味

 突然、背中からの右肩の痛みがあり、リハビリ中。肩甲骨が固いとのこと。

 それでもだましだましテニスをやって来たが、大分回復。

 ストローク、ボレー、サービスの順に痛みが増加したが痛くない。ちょっと多めにテニスを楽しんだが大丈夫。足の動きも元に戻り、パーンという打音も復活。

 気を良くして、3か月周期のガットの張替えを、夏として弱めの57lb.でミツハシに

 痛風の食事療法でアルカリ性、繊維質、でんぷん減少、節酒が効いた。その結果、痩せて体重は全体で1.5Kg減少、脂肪は落ち筋肉は増えたようで体脂肪率17%に改善。足の動きはキビン・コスナー、普段のベルトも一穴詰める。

 前は肩の痛みで歯医者の歯石取りや散髪で寝ていられなかったがやっと回復。医院でのリハビリと日々の肩甲骨ストレッチ体操の成果だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎そば(大阪 ホワイティ梅田):朝の豚汁定食から目刺し1本がリストラ

2017-07-19 04:13:44 | 食べ歩き

 朝の豚汁定食(500円税込)がお気に入り。本朝から、2匹の目刺しが1匹減った。

 コスト・プッシュ・インフレの足音を感じる。

 1匹減って、ご飯が余る。ダイエットには良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭が始まる

2017-07-18 04:16:09 | 京都

 祇園祭は7月1日から。

 阪急の烏丸のホームでは祇園囃子が流れ、四条通には提灯、東洞院では、御射山公園の前にあるケーキのSecond Houseと八百一本館の入口の両側に御祭禮の高張提灯が掲げられた。

 今年もご招待のご案内・会食などで忙しくなりそうだ

 夏が来たなと思う、が梅雨。今年の夏は暑そうだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう亭(大阪 梅田):古典的なおいしさ、サーヴィスのよさ、お得なお値段でロン・グループの行列店

2017-07-17 04:12:23 | 食べ歩き

 大阪に数店あるロン・グループの洋食屋で、お代わり自由の御飯とスープが特徴。第3ビルの地下2階で近くにも行列店が多い。

 行列と聞き15分前に来たところ先頭に、待っている間にハンバーグとエビフライ(2本)で1,010円にする。

 一番奥のカウンターで、醤油も小皿にもらう。

 スープはあっさりしており、若芽がちょっぴり、胡椒たっぷりが好み。食事の合いの手によく、お代わりした。

 エビフライはからりと揚がった、衣厚めの荒目。揚げ油にヘットが入っているのか香りがする。尻尾もかりかり。醤油、タルタル・ソース、辛子、レモンで食べると変化が楽しめる。醤油と辛子にタルタル・ソースが特に好きだ。2本あり、余裕をもって楽しめる。

 ハンバーグは切るとジュースが出る一品。鉄板の上のたっぷりドゥミグラス・ソースと合わさる。まずはそのまま、次にウスター・ソースを足して店屋の味を楽しむ。ご飯がすすむ。

 付け合せの、モヤシ・ニンジン・ニラの炒め物はさっぱり味で、ちょっと醤油や辛子を足しても面白い。ハンバーグやドゥミグラス・ソースに対比する役割だ。歯触りがよく、しゃきしゃきで特にニラが面白い。

 2つのフライド・ポテトは楽しめる。1個は辛子醤油でソース味のハンバーグに口直しとして。もう一つは最後まで残して、潰しながらドゥミグラス・ソースを絡め取る。

 ご飯も粒立ちがよく、洋食屋のお味、半分をお代わりした。やろうと思えば3杯飯も軽い。(メタボも夢ではない)

 全体に改良されており、サーヴィスも良く感心した。しかも食後に清涼感がある、それでいてお安い。

 行列ができるわけだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする