都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

京都の暮の一日

2010-12-31 11:49:33 | 京都

 先ずは、雪が舞い寒さが厳しいなか、富小路錦下るに並んで田中鶏卵の出汁巻を手に入れる。今年は行列が長い。そのためか10分早い850に売り出し。その後、前から降ってくる雪の中、自転車で雪だるまみたいになりながら出町柳のふたばまで走る。海苔、海老、黍、豆などの小餅と星の餅を買う。鴨川の中洲が白く不思議な景色だ。金閣寺も写真の来訪が多かろう。<o:p></o:p>

 小腹が空くと、これまたシャーベット状の雪と凍りつつある橋の雪を蹴立てて今出川を東に上る。雪だるまにまたなる。ますたにで大の固めを平らげる。中華そばの麺、スープ(ポリ容器)、具のセットを持ち帰る方が多い。年越しラーメンや力ラーメンも美味しそうだ。お締めを買って、急な坂の今出川を下るのは危ないと考え、東大路をゆっくり下る。雪で眼鏡が真っ白、ときどき止まっては拭く。<o:p></o:p>

 途中、御池のケヤキに雪がかかりとても綺麗だ。豆腐の平野屋は忙しそうに営業中。その他のお店はほとんどお休み。姉小路が静かだ。<o:p></o:p>

 夕方からは、近くの美味しいお蕎麦屋で一献し手繰る。お風呂に入る。のんびりする。テレビもあるが、雑用をごそごそ片付けるのが多い。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

除夜の鐘はうつらうつらに聞く<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと寒波が:年末らしい

2010-12-30 06:10:44 | 京都

朝、家を出るときは暗い。そして寒く息だけが白い。乗る電車の窓も白くなるし、咳も聞こえる。<o:p></o:p>

昼は綺麗な空の青さと透明感がある。緩やかな陽の光が眩しい。<o:p></o:p>

帰り道も暗い。風と寒さを感じる。寄り道してお燗でもと思うが急いで帰る。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

年末はあわただしく、そしてこの寒さが良い<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺対軒(四条堀川) 塩味野菜盛沢山ラーメン:東京のタンメンが懐かしい

2010-12-29 06:28:22 | 食べ歩き

タンメンが食べたくなって、塩味野菜盛沢山ラーメン850円を食べに寄る。麺は太いし、野菜もあるがスープが澄んでいないのと野菜が少なく炒めすぎでいまひとつ。バリバリした野菜(Crisp)を大目で欲しい。キャベツやモヤシはそんなに高いものではないし、笑福チェーンなど「バカ増し」でも無料で600円だ。もともと麺も少なめだ。河原町新福菜館の方らしいが、面白みや盛がまだまだだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

昼間楽しめる激盛野菜ラーメンが洛中にも欲しい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額所得者の税金負担増加は問題か?

2010-12-28 05:13:39 | マクロ経済

 メディアによると、高額所得者の負担が増えるとの記事が多い。そのことは事実だ。その計算をするより、低成長であり助け合いが必要だとか、今まで累進課税を緩和しすぎたとか、そういう大本に立った議論がない。これでは朝三暮四のような報道だ。社会の問題と利益への考察が無く、目先の特定の分析だ。報道の矜持はどこにある。<o:p></o:p>

 書くなら、この50年の所得階層別での課税の変遷や新しい所得としてのストックオプションなどの分析、公平な税負担のための国別調査などを記事にして、その上で持論を述べるべきだ。最近の記事は調査も主張もない。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 Noblesse obligeとは、気高きものの負担<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮の風習

2010-12-27 07:11:27 | 京都

なんと言っても年賀状。春の絵か、柿の絵にするかが楽しい。もっと描きたいがスケッチにしよう。音楽はBeethoven Sym9Klempererで聴きながら作成する。LPCDがあるがこういうときCDは便利だ。印刷は時間がかかるが音もありネットの関係を片付ける。例年、革の小物の手入れをしたり、靴を綺麗に磨いたりなど「年末おきまり」を片付ける。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

次は、年末恒例の買出しだ。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング・クラブWindy 柳谷観音までサイクリング

2010-12-26 07:11:54 | 趣味

スポルティーフで久々のサイクリング。柳谷は標高400mくらいで長岡天神から登る。冬だが汗ばむ坂道。参拝して、道路が荒れている高槻側に下りる。向日市の喫茶店「中小路家住宅」で一休み。( http://www.eonet.ne.jp/~nakakoji/nakakoji.html ) 西国街道の庄屋建築で、吹き抜けのある喫茶店(その他、イベント等も)だ。こういう吹き抜けはできれば床暖房が良い。有形登録文化財の補助項目になればよいのだが。<o:p></o:p>

 のんびりして、所用もあるため、つるべ落としの夕暮れのなか帰りを急ぐ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

年末のランは楽しいがあわただしい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙屋川の柿の絵を御覧下さい

2010-12-25 06:44:11 | 趣味

絵が仕上がりました。紙屋川には柿の木が多く、また地元の方の通行も多いところです。今回は、北からの視点ですので逆光です。そのため、紅葉を通した光が印象的でした。絵ではその光を背景と対比させてあります。柿の実は周りが粉を吹いたように輝いていました。枝の一つ一つから柿の実の重みを表現しております。( http://www15.plala.or.jp/n7ohshima/drawing4.html )あわせて、嵯峨野の稲藁干しのスケッチも御覧下さい。( http://www15.plala.or.jp/n7ohshima/sketch6.html )<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

寒い中、時間がかかりました。たわらやのうどんで中休み。北野は色々美味しいお店も多く、良いなあ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけめんの流行と季別稼動率

2010-12-24 06:53:37 | マクロ経済

食品業界の方とお話しをしていると、猛暑と売れ行きは様々だった。パンは飲み物と一緒にしたが売れなかった。うどんは冷やして手軽なのか良く売れたそうだ。冬は「おでんうどん」(ローソンなど)が期待という。意外なのが、サブマリン・サンドイッチで夏が良く売れるそうで、暮れ正月は良くないそうだ。寿司も夏が良いというし、夏はさっぱりかなと思う。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 閑話休題、最近つけめんが流行だがこれもラーメンの苦手な夏を乗り切るマーケティングではないかと思う。今までは、冷やし中華だがこれは中華料理であり、ラーメン屋ではない。しかも、太麺、濃いつけ汁(豚と魚介と節粉の追加は革新的)の組み合わせが新しい。<o:p></o:p>

 京都でも色々あるが、麺の太さとつけ汁の濃さ、酢とフライド・オニオンの助けもあり拉麺小路のつけめんTETSUが気に入っている。また、野菜としょうゆ味では笑福はなんともお得な量と値段だ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

もともと、東京に多いタンメン(塩味で炒め野菜がのる太麺)と餃子が大好きでもあり野菜ラーメンは目がない。今は休業だが梅田サン広場古潭の菜菜ラーメンは大好物だ。二条の新進亭も良かった。野菜のラーメンは冬に特に良い。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 冬は野菜一杯の味噌ラーメンの逆襲なるか<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双龍居(天満)で忘年会:美味さと安さ

2010-12-23 07:12:26 | 食べ歩き

久々に双龍居に。天満から歩くと風情がある。大人気だ。<o:p></o:p>

 例によって、麻婆豆腐や牛肉の煮物などお腹一杯に楽しむ。クーポンで4人以上だと紹興酒が1本頂ける。イカとセロリの炒め物が良かった。お奨めの豆苗炒めもなんとも良かった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

感心したのは小皿を暖めてあったこと。料理がより美味しく頂ける。それでいて、一人3,000円程はお値打ちだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

サービス、味、料金とも満足<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩鯖定食 矢尾定(新町四条):驚きのカルテプリ

2010-12-22 06:25:36 | 食べ歩き

 テニスに邁進すべく、またサイクリングの峠越えのためにダイエットを考える。テニスの後も和食が良かろうと矢尾定に。仕出しで有名だが、お店もあり塩鯖定食が800円。町家で祇園祭の粽が飾ってある店内はしっとり。気働きの女将が雰囲気を和ませる。地元と観光の女性客が多い。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 鯖は時間がかかるが焼きたてでお腹のところが骨のあるのとないのの二切れ。付け合せは牛蒡の煮物、菜っ葉のたいたん、漬物風など。鯖は脂がのって美味しい。ご飯も粒立ちが良い。お味噌汁も具沢山。ご飯とお味噌汁には蓋もあるから、鯖で一杯を楽しむのも良いだろう。昆布の山椒煮が付くが、昆布は出汁をとったものだろうか旨味がいまひとつだったが、山椒は鮮烈。ご飯のお供に最適。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

これで800円とは信じられない。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞にも自転車がとりあげられる:ルールと共存を

2010-12-21 05:58:26 | 都市生活

 やっと新聞に<o:p></o:p>

     自転車は車道が原則、歩道は例外<o:p></o:p>

     車道は左側通行<o:p></o:p>

     ライトの点灯 など遵守<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

などが明解に記事となっている。洛中では、歩道の自転車と観光客、車道のバス駐車と自転車、一方通行道路の自転車右側走行、夕暮れ時の無灯で見えない自転車など問題で「自転車止まれ」の看板も立つ。更に、自転車通行禁止の通もある。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 在るべき姿は、自転車道路の新設と駐車の排除であろう。(一部の京都の道路では社会実験もなされている)そうなれば歩道を走る必要もないし、車のドアや駐車回避の事故も減る。また四条通りのトランジット・モール化も期待したい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 もはや道路は車だけのものではない。細街路でのタクシーのクラクションや、大通りでのバスとの接近(停車するバスと自転車の速度はほぼ同じのため)などの解決も欲しい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税制改革:小手先が多すぎる

2010-12-20 06:03:07 | マクロ経済

 法人税下げ(意味が分らない)、扶養者など控除の収入制限、お決まりの消費税上げなど迷走している。その割りに証券税制はそのままでストックオプションのメリット(高額所得者)は温存される。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 大きな枠組みが明確でない。例えば<o:p></o:p>

     所得移転による格差是正:所得税の累進化や控除制限、低所得者への逆税制<o:p></o:p>

     所得の公平性・公正性確保:ナンバー制による、所得の捕捉、負担と給付のリンク<o:p></o:p>

     ストック資産への課税:相続税<o:p></o:p>

     エコ課税・補助の新設:大型車への課税、ローカル鉄道への補助<o:p></o:p>

     都市から地方へ:大都市税を新設し、地方への企業移転補助<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

思いつくままであるがどんどん方策はあろう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

先ずは、骨組みが必要だ。正論は強い。金持ち、脱税に厳しいなら賛同はあろう<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっとっ亭 カレー(三宮センター街) 好みと違う

2010-12-19 06:49:04 | 食べ歩き

近くのSAVOYと同じようなカレーで650円。脂で小麦粉を焦がしルーの基本にしたのか、口が脂っぽくなる。スパイスはそれほど無いが汗はかく。フルーツなどの味もする。サフランライスで大盛も無料がよい。昔風なお味だ。キャベツのサラダが出る。薬味は胡瓜、人参、らっきょ、福神漬けが並ぶ。胡瓜が酸っぱくて歯ざわりも良い。人参は大ぶりで固い。らっきょは柔らかく苦手な食感(ぱりぱりが好き)。大量に取って味に変化をつける。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

懐かしいお味だがどこか物足りない。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報経済学:マスコミ報道と経済影響を考える

2010-12-18 06:53:44 | マクロ経済

 行動経済学が人気だ。趣旨は、情報は完璧でなく、人の行動も合理的でないとう見解に基づく。リーマンショックもいい加減な証券化ビジネスと投機の心理、皆で渡れば怖くないが原因との反省からだ。<o:p></o:p>

 合理的でない情報はマスコミの情報だ。例えば、エコポイントで家電は売れたと煽り、その後は先食いと分析する。政府の家電業界支援のプロモーションであり永続性は無いとはっきり書かない。これぞ、ばら撒き行政の提灯持ちだろう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

情報が不景気を先導する。情報経済学の提起をしたい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 さらに、不景気論が多すぎる。この売れない時代だが低金利金余りでもあり、日本電産のような買収企業が元気だ。また、オフィスも余っているというが、実は立地の良いオフィスに分散したオフィスを統合し企業の生産性は高まっている。今や、生産の効率化(カンバン方式、リーン生産)ではなく、真似のできない発想の製品が先進国として求められている。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

マスコミがコスト削減ばかり提唱するようでは先が暗い。日産のかつての再生も合理的生産・調達とあわせ夢のある製品作りが両立していた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

技術の夢、企業のありかたに見識のない記事は要らない。むしろ世の中をだます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食の朝日 (アサヒ食堂 花隈) ブタヒレチーズ焼:傑作料理

2010-12-17 06:06:11 | 食べ歩き

久々にアサヒ食堂に。ブタヒレチーズ焼(1,000円)は、ヒレカツにチーズをかけて焼いたもの。ヒレカツは驚くほど柔らかくあっさりしているところに、チーズとドゥミグラス・ソースの旨味がのる。品のいいお嬢さんがセクシーな姿をまとったような感じだ。他所では食べたことのない料理で、大変面白く美味しい。ソースを一寸たらすと更に良い。<o:p></o:p>

 付けあわせのキャベツ、ポテトサラダもいつもどおりで、ドレッシングやソースが合う。ご飯が進むが一膳半に留める。沢庵と味噌汁もたまりません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

下町の誇りとなる洋食だ。近くの蕎麦 公楽も気になる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする