都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

ラーメン大戦争 京都河原町店:本家より塩っぱく、油っぽい、チャーシューから生姜の味も

2022-11-30 02:09:08 | 食べ歩き

 味ビルの1階、25席位。20番目に口開けで並ぶと10分待つ。席に座り、ピストル(869円)チャーシュー5枚にする。15分ほどで着丼。作業を見ていると、チャーシュー貼り付け、麺盛り付けとスープ、麺茹での2人がメイン。他に4人。

 スープは本家「人類みな麺類」より、塩っぱく、油が多い。うま味も薄い。レア・チャーシューは薄く、生姜の味を感じる。笹切りの白葱は良い。

 替え玉半分は無料だが、これをあわせても大盛な量ではない。

 頼むと一味と胡椒ももらえる

 近代的、フランチャイザー運営だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーカブルシティ入門 10のステップでつくる歩きたくなるまちなか(ジェフ・スペック):小規模複合街区・使いやすい公共機関、自転車道の整備、街並みと街路樹整備が要点

2022-11-29 02:12:59 | 都市経営

 アメリカでは歩きやすい都市を評価するWalk Score( https://www.walkscore.com/cities-and-neighborhoods/ )があると知った。スプロールの郊外居住から、歩いて便利な都心居住回帰は世界的傾向だ。あわせて、車離れがある。本著は、データと提言がまとめられ知見に富む。ボストン北部の水力紡績発祥の地、Lowell( https://en.wikipedia.org/wiki/Lowell,_Massachusetts )が出てくるのが懐かしい。National Park Service( https://en.wikipedia.org/wiki/National_Park_Service )が産業遺産として、早くから保全している。89年に秋の最終運河ツアー(冬季は休み)に参加したのを覚えている。

 

・ウォーカビリティの一般理論:利便性、安全、快適、楽しい

・歩きたくなる都心部は運転しやすい郊外に比べ、NYでは3倍の住宅価格になる、オフィスの稼働率も安定

・ポートランドは道幅を狭くし、マストラ(公共交通機関)と自転車道に投資し独自の成長

・車通勤は23分が収入▲19%の相当にあたる「幸福感を減らす最も嫌いなこと」。「人と親密な付き合い」、「仕事後の付き合い」が最も好きなこと、パットナムは10分通勤時間が増えると、地域社会の関与(Social Capital)が10%減るとの試算も→本当か?

 

ウォーカビリティの10のステップ

1.車を適切に受け入れる

・ハイウエイ建設と不動産価格の間に相関はない

・誘発需要:道路を広げると、渋滞が減り通行量が増える車線幅が10%増えると、走行距離が4%増え、数年後には交通量が新たに10%上昇する

・渋滞は燃料と時間(1,600時間/年)の無駄(予算の28%が交通関係)、渋滞課金は効果があるが、代替に逃げるケースも

・減少需要:NYのウエストサイド、SFのエンバカデロの高速道路撤去は交通量を減少させ跡地のモール利用が進んだ、ソウル清渓川高速、シアトルnアラスカン・ハイウエイ撤去は景観の向上と資産価値の増加、騒音の排除となった

2.用途を混在

・1900年のNYは工場と長屋、汚染と伝染病、ゾーニング制定に(居住と工業地区の分離など)→この頃のNYは映画や縫製の都市であった

・Lowellの再生:政治(アーティスト住宅の供給)、許可(特例、付置義務駐車場として代替に市営駐車場の活用)、誘導(歴史保存、コミュニティ再生の補助金)

・都心部コミュニティの多様化:Affordable Housingは増えすぎ。そのためインクルージョナリー・ゾーニング( Inclusionary zoning https://en.wikipedia.org/wiki/Inclusionary_zoning  )、グラニー・フラット( https://www.thespruce.com/what-is-a-granny-flat-1695933 )が有望

・オフィスも都心志向、補助金で本社を作っても出ていくケースも多い→定着には何が必要か

3.駐車場を正しく確保

・駐車場も需要誘発、(無料)駐車場依存と付置義務駐車場過多ができる、また無料の路上駐車探しに時間をかけて探す無駄が出る

・納得できる利便性と適正な価格負担の仕組みが必要

4.公共交通を機能させる

・マストラ利用の大体半分の割合が徒歩で移動

・マストラ投資は不動産価値も上昇、DARTの郊外はPark & Ride、都心の駅周辺は歩行のしづらい環境ため失敗、路線の両端にウォーカビリティが必要

・ストリート・カー(「路面電車」と訳した方が良い:https://en.wikipedia.org/wiki/Streetcar_(disambiguation) )の成功は路線の不動産価値上昇効果があり、利益を得る団体からの投資負担により新しい都心は作る、旧来の都心との連携が必要

5.歩行者を守る

・街区が小さいほど安全( https://www.researchgate.net/publication/43221307_Street_Network_Types_and_Road_Safety_A_Study_of_24_California_Cities )しかしこれはカリフォルニアの事例であり普遍化はどうだろうか→反証として、京都は40丈(120m)だが、大阪船場は40間(75m)だ。しかし、京都は一時停止と20km制限があり、船場よりよほど安心して歩ける。逆に「大阪ナンバー」は京都で運転が荒いと感じる。幅員も船場の3間と4間なら、京都の細街路と違いはあまりない。街区の大きさ(量)と共に交通規制、幹線・細街路道路幅・規制などの要素を考える必要がある。

・ロード・ダイエット(4車線のうち1車線を減らし、2車線と左折用のレーンにする)は、事故の減床と交通量も変化なし、1車線は歩道や自転車道に転用可

・リスクホメオスタシス( Risk homeostasis https://en.wikipedia.org/wiki/Risk_compensation#Risk_homeostasis )安全装置が無謀を呼ぶという理論

・ネイキッド・ストリート( Naked street https://imidas.jp/america/detail/B-14-A-027-17.html )なにもないと運転は注意する

・シェアード・スペース( Shared space https://en.wikipedia.org/wiki/Shared_space )縁石の撤廃など心理的分離 

・一歩通行は街の賑わいのバイアスになり、通過交通を増やし、回り道が多くなる

6.自転車を歓迎

・オランダ、デンマーク、アメリカではポートランドが先進、車道を自転車道化、最も効率的かつエコな移動方法

・自転車は危険なためヘルメットが効果的、自転車道の多様なありかたは線だけ・自転車専用道・シャロー(自動車と自転車の共存)など多様

7.歩行者空間の形成

・建築の「形態」と、そのあまりの「空間」があり、「空間」や建築の足元が空虚にならないのが肝要 Towers in the Park ( https://en.wikipedia.org/wiki/Towers_in_the_park )は最低:事例 Pruitt–Igoe( https://en.wikipedia.org/wiki/Pruitt%E2%80%93Igoe )

広い敷地とタワーの組み合わせは歩いて楽しくない→ボストンのPrudential Center( https://en.wikipedia.org/wiki/Prudential_Center_(shopping_mall) )など初期の面的再開発は分棟かつ歩くモールがあり、周辺の街との親和性があった(さらにリニューアルされた)

・歩く視線の高さから見た「小さな」スケールの空間を作る

8.植樹

・トロントでは街路樹があると交通事故が5~20%減少

・木の育成には住民参加を、混植より同じ木の並木を

9.街並みの親しみやすさ、ユニークさ

・エッジ効果→誤訳 Soft Edge(柔らかなエッジ)と原著にある( https://umranica.wikido.xyz/repo/7/75/Cities_For_People_-_Jan_Gehl.pdf  P88)Edge Effect  https://en.wikipedia.org/wiki/Edge_effects は生物学用語で誤用だ。 確かに「端」を好むのは電車でもあるが、寄りかかりたい欲求というべきもので、Soft Edgeを求めている事例だ。

・スマート・コード(Smart Code  https://transect.org/codes.html )→街並みのデザイン・ガイドはドイツのBプランやボストンのデザイン・コードなどで数十年前からあったと思うが

・大きく単純な壁面の建築は横を歩いて楽しくない

10.リソースの優先順位

・アーバン・トリアージ:有望な地区を優先、数ブロックの整備で効果が出る、分散でなく集中させる

 本著は役に立つ。交通についてちょっと詳しくなれる。

 米文和訳は複数が担当しているが、分かりにくい箇所や誤訳もある。英文併記の方が良いと思う。個人的には、ジェントリフィケーションよりGentrificationが馴染む。アフォーダブル住宅( Affordable Housing  https://en.wikipedia.org/wiki/Affordable_housing )も、低所得者向け(賃貸・分譲など)住宅の方が分かりやすい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御菓子司 中村軒(京都 桂離宮):栗おこわ2合、口の中に秋が訪れる

2022-11-28 02:08:11 | 食べ歩き

 栗赤飯2合(1,440円)と高いが、栗がごろごろ入っている。これに、野菜やひじきの煮物など添えて夕餉にする。

 空が高い、口の中に秋が訪れる、ほくほくした栗、ねっちりしたおこわの対比。春の桜餅半殺しの歯ざわりを想い出す

 桂離宮拝観後の楽しみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄アンダーグラウンド(藤井誠二):戦後の丸山遊郭の役割、アメリカ軍対応産業としての特殊飲食街

2022-11-27 02:37:11 | 都市経営

 沖縄の特殊飲食街(売春)の調査は、長く、暗く、渾身の著作だ。知見は:

・2010年真栄原町(栄町料亭)の浄化運動(市と警察・市民の共同パトロール・説明会)での廃業

・敗戦後、米軍の性犯罪(レイプ、殺人)と沖縄の困窮(戦争未亡人が多数、「特殊夫人(売春婦)」になる)

・米軍基地と特殊飲食街の共存→出島と丸山遊郭(駐留する外国人の性的要望とサーヴィス提供での売上を狙う都市産業)の関係に似ている

・取締と経済のダブル・スタンダード、八重島が発祥(米軍が後押し、RAAはなかった(橋下徹の論説は間違いとの指摘))

・貸し間の借り方は多様(ちょんの間用)、5千円(当時の5ドルに相当:処女は10倍)/15分、6~7割が売春婦の取分と割が良い

・ヤクザとの関係は薄い(工事関係での口銭が主体、工事減少によりヤクザも減る)、ヒモはいる(結婚しても働かない旦那)

・「19の春」(田端義夫)をうたったアケミ(映画「モトシンカカランヌー」売春婦のドキュメンタリー映画(NDU))

・売春婦は「性の防波堤」ではなかった、沖縄自体が日本の米軍からの「防波堤」となった

・売春は必要悪、アメリカ軍御用達のお墨付きがAサイン、危険となるとオフ・リミッツとされ立ち入り禁止に

・ベトナム戦争(1965~75)は出撃基地となり出兵(不安を持つ)により売春特需、白人と黒人対象の特殊飲食街に別れる

 

その後

・バブル景気以降は日本人ツアー対応のデートクラブ・ラブホテルのセットもありぼろ儲け

・ネットでの情報により近年は日本人相手、女性も日本各地から集まり儲けて帰る状況だった

 

 沖縄にこんな裏があったとは、一読をおすすめする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井食堂(京都 下鴨神社):ハンバーグは改良されさらにうまい

2022-11-26 02:30:10 | 食べ歩き

 久々の修学院離宮拝観の後、開店まで下鴨神社を巡る。三井神社と三井Gとの関係も知る。

 口開けで入り、カウンターに、浅井さんとご挨拶。ハンバーグ定食(1,400円)をコーヒーでお願いする。

 ご飯は茶碗で、サラダはキャロット・ラぺがのったレタスなど。

 ハンバーグはドゥミグラス・ソースの海に浮かび、切るとジュースがどっと出る。肉は昔ほど固めではなく、柔らかでうま味に寄る。ドゥミグラス・ソースも、厚みが増し、よりうまさが楽しめる。

 ガルニは豪華で、ブロッコリー、万願寺唐辛子3本、大振りの人参(切れ目が親切)、蕪2切れ、赤蕪、レッド・キャベツ、パセリと多彩、しかも火加減が良く歯ざわりを生かしている。合いの手に冷たいサラダが新鮮だ。

 ご飯は新米、ハンバーグの残りを小さくし、ドゥミグラス・ソースに入れてハヤシ・ライスに。

 食後にコーヒーもゆったり

 これで、このお値段はお値打ちだ、しかも満腹、新発売のドミグラス・ソース(レトルト・パウチ)を頂き、家でハヤシ・ライスを作る予定だ

 

ドミグラス・ソース(レトルト・パウチ)でハヤシ・ライスを作り、賞味

 ドミグラス・ソースが二人前のため材料は

・バター1cm厚、ニンニク1片(みじん切り)、玉葱1個(4つに割り輪切り)

・伊藤園 理想のトマト100ml、ワイン50ml

・牛肉(ブリスケ モリタ屋29の日セール)150g+ミルの黒胡椒

調理は、

①ソースパンにレトルトのドミグラス・ソースとトマトジュースを入れ温める

②フライパンにバターでニンニクを軽く炒める

③肉を入れてから、玉葱を入れる

④ワインを入れる

⑤ソースパンに移し、ソースと合わせる

⑥ご飯にかける(写真は2人前)

お味は

上品ですっきり。嫌みがない。

香味屋などのハヤシ・ライスに似ている

醤油などちょっと足すと面白いかも、ニンニクは控えめが良い

500円だが、ほかの材料費が800円程。お店で食べるのの半額位になる

 

ハヤシ・ライス2回目

 ニンニクとバターを焦がし気味にして、醤油とヘルメス・ソースを数滴入れる。醤油が効果的で苦みもありこちらの方がうまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井厚二の旧喜多邸(Relevant Object)を見学する

2022-11-25 02:36:00 | 都市開発

 「京都小箱」でお知り合いになった木村様からの紹介と案内もあり見学(2,500円)。藤井厚二の設計、聴竹居の2年前の竣工。喜多源逸邸は京大のつながり( https://hhtrust.jp/hh/kita.html )。京大の先生が好む白川沿いにあり、2階からは大文字が望めるしかけ(1階の階高が高い)三井別邸( https://www.mitsuipr.com/sights/historic-places/10/ )を思い出す。

 ここは、デンマークの1950年頃の家具やランプも展示しており( https://www.relevantobject.com/ )、座面の低さと背の傾き、シンプルな構造が特徴。桂離宮の四つ腰掛(卍亭)のような構造のテーブルもあった。

 南側の紅葉が紅葉と緑のグラデーションをなし、そこを見る出窓型縁側が大正建築を感じる。冬は隙間風もありとても寒いそうだ。6畳の間が40cm程上げられているのが面白い。( https://www.relevantobject.com/kitaresidence )喜多先生は、玄関近くに机を置いている。家ではあまり研究するのではなかったのだろう。二重の窓の建具などは寒さ対策であったのかもしれない。隅の下に半円形の真鍮の受けがある。

 ここも2mグリッドのため、聴竹居と同じモデュール。2階の窓のには狭い濡れ縁の台があり、大文字山の送り火を見ながらビールを置いていたのかと思った。なお、南側でもあり物干しが2段ある。

 平面図には2階に「空気抜」などあり仕掛があるのかもしれない。

 都市計画的には郊外住宅の開発として、喜多邸南側の北白川小倉町(後述 小川邸がある)、さらに吉田山神楽町の住宅開発も縦につながっている( https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92606-8264+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E5%B0%8F%E5%80%89%E7%94%BA/@35.0298367,135.7872886,16z/data=!4m6!3m5!1s0x600108553bbcc347:0xb711e3d6e6e1b59f!8m2!3d35.0312846!4d135.788539!16s%2Fg%2F1pxynlm0y )

 郊外住宅地の評価として「乾燥」や、小倉町での「高燥」について論文( https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/666/666PDF/kawasumi.pdf )にある。「湿潤」な土地は「下水がひどく湿潤、流行病の発生が甚だしかつたが、上水が出来てからすっかり面目改め、今では一部は立派な暗渠になってゐる」とある。ここでの下水とは排水のことと思われる。京都市下水整備は、1950年代以降の整備だからだ( https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000008586.html )

 聴竹居のある山際や喜多邸の疎水沿いは排水の良さで選ばれたのかもしれない。湿潤な土地の衛生や蠅蚊の駆除( https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaih/24/1/24_1_1/_pdf )などの運動もある。特に、床下の換気により衛生化が留意されたのかもしれない。アメリカでは1940年から生活改善と生産性向上があったと「アメリカ経済―成長の終焉」ロバート・ゴードンにある。我が国は敗戦後の改革となったが。

 機会あれば近傍の小川邸( https://www.artcourtgallery.com/kyoto/ https://oniwa.garden/former-ogawa-kitashirakawa-residence/ )は植治の庭もあり見に行きたい。

 香里園の八木邸も見てみたい( http://www.yagiteiclub.com/about/index.html )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王府(京都 修学院):チャンポンはお値打ちだが、スープが薄い

2022-11-24 02:28:56 | 食べ歩き

 久々に訪問、コロナ対策で席が間引き。チャンポンは800円とお値打ち。野菜も烏賊、蒲鉾など豊富。野菜はちょっと炒めすぎか。

 ちゃんぽんの麺も本格的だが、スープがちゃんぽんと東京にあるタンメンとの中間のお味、近江チャンポンのお味に似ている。長崎の康楽のコクが欲しい。

 学生には学割がある、若夫婦に代替わりか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD16SEが電源故障により修理不能、同じ鈴木哲設計のX-CD5を発売日に購入、縁を感じる

2022-11-23 02:34:21 | 趣味

 吉田苑の竹田店長のご厚意によりクランプのプーリーが直ったが、輸送されると電源が入らない。返送すると2か所のヒューズが飛んでいるとのこと。1週間様子を見ると再度溶断。店長のつてでMarantzに密かに持ち込み修理するが2週間で修理不能の結論。27年の愛用は長かった。吉田苑でクロックの換装もしたのが想い出。

 返送しましょうかと申し出があったが、吉田苑での部品取りに3万円で買い取り。1Bit Philips(DAC7ダブルディファレンシャル)とスイングアームのCDM-4MD、リモコンは貴重だ。

 良いCDプレイヤーを竹田店長にお聞きすると、奇しくも、本年11月1日に、同じ鈴木哲( http://www.fundamental.jp/index.html )設計のX-CD5が発売となる。( https://www.nmode.jp/product/x-cd5/ )3点スパイク・ベース(PBC-SR3
https://yoshidaen.jp/shopdetail/006008000010/006/X/page1/order/ )もセットで、同日到着の段取りとする。

 音質は似ており、ワイドレンジになり奥行もあるとのこと。シェイクダウンを経て評価をしてみたい。ただし、CD16SEと違い物量も見た目も劣るとのこと。しかも軽量だ(15Kg→4.8Kg)。

 到着し、スパイクをつける。ベースに乗せる。

 軽量なためか高域が固い、上に鉛(TGメタルFP02 2.5Kg×2枚)を左右に載せる。

 奥行の表現と音像が良い。広帯域で低域の膨らみがなく伸びがある。古い1962年録音の、EMI Otto Klempere Mozart #41が立体的に再生されるのに驚いた。また、反応が速くダイナミックな音量変化がある。

 ただし、電源ケーブルはAcrotec 4020に交換済みのCD16SEにあった高域の「香気」が感じられない。

 おまけのような電源ケーブルの交換も効果があるとの吉田苑の助言。Acrolink が良いかな ACROLINK アクロリンク 7N-PC4020 Leggenda/1.5m パワーケーブル ( http://www.acrolink.jp/products/7n-pc4020leggenda.html )を25,700円にて購入。効果は:

①静かになった、雑音が取れた感じ

②高域がおっとり、刺激を感じない

③音像がよりくっきり

④音量変化がダイナミックに

 味噌汁がお澄ましになったような感じだ。ただしCD16SEの香気がなく真面目すぎる再生だ。X-CD5ではDG(Deutsche Grammophon )はDGの音に、PH(Philips)はPHの音と、レーベル毎の特色が録音形式、音場、音像、イコライザーなどはっきりわかる。昔からなじんだ違いと同じだ。特にEMIの再生が良い。

CD16SEではなぜかマルチトラック録音のDGが良く、響きが美しく立体的なPHがいま一つだった。香気は、ぼやけだったのかもしれない。

更に、放置していたCD脱磁機のRD-1を使うと効果があり、CDによるがさらに静かになり音像が立つ。

 Dynaudio Focus 340とDENON PMA SX1がこれほど鳴るとは思わなかった。25万円のCDプレイヤーと電源コードとすればお値打ちの値段だ。価格は倍くらいになっても良いから、更なる「鈴木」の発展形のCDプレイヤーを聴いてみたいものだ。

 ここまでCDが立体的な再生になるのに感じ入り、LPの整理と思った。CD1,500枚と重複するLPは売却しようと思い250枚を選別しSeon、HM(Harmonia Mundi)など古楽器系が150枚残った(CD化や再販がなさそうなもの)。ターンテーブルのThorens TD320も楽しむ。古いLPを見ると秋葉原の石丸電機やさぶちゃんの半チャンラーメンの想い出がよみがえる。2か月に一度位、10枚ほど買っては秋葉原から神保町まで歩いたなぁ。学生時代で400枚まで増えた。月1万円位だったか。

 それにしてもLPは大きく重い、75Kgの移動は汗だく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺の名店をめぐる

2022-11-22 02:27:04 | 食べ歩き

かん袋:値上るが変わらぬお味

 持ち帰り2人前が千円、氷くるみをお店で食べると400円。40年前は150円だったと思う。意外に空いていた。

 うまさは変わらない

 

深清鮓:人気がある、14時で予約完売、撮影禁止になるくらい

 こちらも高くなった。上穴子の握りはたまらぬうまさ。秋でも穴子はうまい。海老の箱を購ったが、これもおいしい。中に椎茸がはさまっている。

 穴子の箱、穴きゅうなども賞味。隠れた名品のバッテラもうまい

 職人を撮影した女性二人組が注意されていた、近くに駐車場もできていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴竹居と石井修 生誕100年記念セミナーを建築同期と巡る

2022-11-21 02:32:12 | 都市開発

 早稲田大学建築学科1980年卒業の55会が神戸・京都で開催。10名来訪。まずは、大山崎の聴竹居( http://www.chochikukyo.com/ )に集まる。

 竹中工務店知合いの松隈さんが理事、竹中工務店が取得、重文だが工事中(入館料1,000円)。運営は近隣の聴竹居関連の方々による聴竹居倶楽部が運営( https://www.youtube.com/channel/UCMlDhhFqQSqbs6M1YWQA5-w )。

 10時半から見学し、本屋、閑室、茶室の3つを見学。13時まで2時間半。というのも建築仲間であり質問が多い多い。盛り上がる。

 藤井厚二は1913年に竹中工務店入社、6年在籍し、京大に( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%8E%9A%E4%BA%8C )資産家(兄)もあり大山崎の1万2千坪を取得、造成(取付道路は狭い)、4回住宅を作り、5つ目が聴竹居。なぜ大山崎の一山だったかは不明。天王山(珍しく上まで竹が密生、春の山桜と竹の秋の対比が美しい)と男山なのか。福山出身らしく京都の夏の暑さと湿度に辟易したのか。それとも竹中に通え、知り合いの多い京大との間を取ったのか。

 本人が長身だったため、建物は2mモデュール 5尺7寸の建具ではない。そのため、ちょっと大きめを感じる(京都迎賓館も2mモデュール:インターナショナル背丈対応) 

 通気の空調はガウディに通じる。ヴァナキュラー志向でありライト 落水荘の本歌取りもある。コルビュジェの「統一」に反旗を翻したという。ランプや切込みにライトとの共通点がある。

 色々な開口があり、リートフェルトのシュレーダー邸( https://en.wikipedia.org/wiki/Rietveld_Schr%C3%B6der_House )を思い出した。低い和服用の椅子も似ている。

 大正建築の特色のガラス縁側は漱石の「硝子戸の中」( 1915年https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/760_14940.html )に通じる。ガラスの上が摺りガラスなのは忘筌( https://yujiro-onuki.com/db/wp-content/uploads/2021/11/3012cda6d068859ede0527e484651279-1.pdf )に通じる。また、茶室などの和紙の内装は目地を互い違いにした御所張りを使っている。京都の数奇屋の手法が随所にみられる。

 全体に和と洋を融合し、冷気パイプや通風を考慮した住宅だ。閑居は親しい友人、茶室はさらにおもてなしと3棟使い分けが豪奢だ。山の南面にあるが、狭い大山崎かつ、山を登るため、日常の買い物などは不便だったと思う。当時もJRと阪急の線路の音もしたはずだ。

 植栽は紅葉が多く、人工植林だ。岩組もあるが土木工事は切土のみ。飛石は凡庸、踏む足の裏の感覚や面白みはない。

 伊藤忠太の西本願寺 伝道院(これも竹中修復工事 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/286979 )の魔物像が2体こちらに、東大関連つながりか。

 建物の深堀考察は苦手だ、産業や立地などのマクロ分析は好きなのだが。

 

 阪急に乗り、ゆっくり準急で座り、三番街の活にて串揚げを中休み。阪神で岩屋まで、安藤忠雄の使いにく建築、兵庫県立美術館に。石井修 生誕100年記念セミナー( https://architecturephoto.net/162969/ )出席、模型も拝見。西宮あたりの傾斜地の住宅作品。商業では味ビル(大阪、京都)もある。

 阪神にて、福島の中華に来訪、痛飲、建築談話や消息で盛り上がる

 帰洛は11時過ぎ 16,900歩 翌日は雨で孫と遊ぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ一番 天神ノ森店(大阪):大阪南部のホスピタリティと和食化した洋食の磨かれたお味、安い

2022-11-20 02:28:07 | 食べ歩き

 30年前北畠に住んでいたころの近所。当時は金がなく、あまり来られなかった。

 

 11時の開店に3人で入る。瓶ビール(キリンラガー)2本、生ビール(アサヒ・ドライ)、焼酎(芋のロック)2杯などで盛り上がる。

 ヒレとんかつ(200g)をポン酢(卵と海苔付き)、手羽先(4本)、アメリカンステーキをまず頼む。何も言わなくても小皿が用意。アメリカのサザン・ホスピタリティと同じく、大阪の南部ももてなしがあたたかい。

 付け合わせのスパゲティと関西独自のカレーモヤシがなんとも良い。とんかつはポン酢で食べるとうまい。和食化した洋食だ。手羽先も揚げてあるが味が良い。

 アメリカンステーキは玉葱を敷いた上に厚い肉がじゅうじゅうと音をたてて、ニンニクがたっぷりのっている。醤油味がうまい。これは良い、ご飯があれば合うと思う。

 更に、メンチカツも追加してドゥミグラス・ソースを味わう。ナツメグが効いて昔のデパート食堂のお味。なつかしい。

 一人、2,350円で満腹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所得税の累進強化に賛成

2022-11-19 02:30:17 | マクロ経済

 立憲 岡田幹事長提案はまっとうだ。https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5646f2b39f7b3b95088cbaa050036ddbb2a647 

 1980年にブッシュ元大統領が"voodoo economics"(まじない経済)と揶揄したReaganomics( https://en.wikipedia.org/wiki/Reaganomics )に所得税減税の端緒がある。Supply-Side Economics( https://en.wikipedia.org/wiki/Supply-side_economics )として、減税により、税収が伸びるというLaffer curve( https://en.wikipedia.org/wiki/Laffer_curve )に基づき減税をした。富裕層の消費が伸び、社会全体が裕福になるTrickle-down( https://en.wikipedia.org/wiki/Trickle-down_economics )を狙ったが、富裕層は貯蓄と投資を増やしただけで消費は伸びなかった。富裕層は意外と貧乏になるのを恐れ消費しないという証明になった。

 この真似を中曽根政権が行い、我が国でも所得税累進の低下となった。

あわせて、法人税も低下競争( https://toyokeizai.net/articles/-/582006 )があり、Tax Heaven利用の課税回避の国際企業( https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/54/02/hajimeni.htm )も増えた。要は、国として税収低下となった。

 そこで、消費税がバブル期(1989年 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E )に導入された

 この40年は、逆進性の税制と言える。しかも、企業優遇だが給与は増えなかった。内部留保は増えた。しかも、デフレと低金利になった。節税分、物価が安くなった効果はある。

 今こそ、所得税の累進強化と、法人税課税強化を図るべきだ。取りやすい所から取るな!中産階級を増やそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬耳東風(京都 烏丸):うまく、やすく、居心地が良い

2022-11-18 02:27:14 | 食べ歩き

 夫婦で予約し17時の口開けに入り、奥のカウンターに。15分後、次の二人連れが来て「奥のカウンターを予約したはず」と言い張り、お店から入口の個室に移る。こちらも、コージー、夫婦で和む。お通し、はおから(塩っぱめ)と胡麻だれの菜っ葉の和え物(各330円)。

 焼き物は、ねぎま(醤油)、せせり(醤油)、卵黄つくね(醤油)、三角(ソレリス 塩)、手羽(塩)。串の刺し方が扇型で先が大きい。東京の先端が小さい刺し方と違い、食べ応えがあり、東京の2本分位に感じる。せせりと三角、手羽がうまい。これに、キャベツと胡瓜の味噌をあわせる。飲み物はドライの瓶ビールとハーフ&ハーフ(うまい)

 〆は、荊妻は焼鳥丼(ねぎま2本とご飯)、当方は茶漬け(鳥スープにご飯:これはうまい)黄色いタクワンが2切れ付く

 満足した味と量、食後感もすっきり。次はささ身の塩焼き系も食べてみたい。5千円程

 家から5分で近いため、平日の17時を狙おう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻の安満遺跡公園に孫と遊び、御陵の都市計画学会のフィールド・ワーク、懇親会を体験

2022-11-17 02:28:55 | 都市開発

 忙しい1日だった。11時に孫と子供、荊妻と高槻市駅で待ち合わせ、弁当などを買う。15分程歩いて安満遺跡公園に着く。前は京大の農園であり、真ん中に旧京都大学農学部附属農場本館がFARMERS CLUBというレストランになりbalnibarbiの経営だ(円居ではなかった)。3つのゾーンからなり、西・中央(歴史拠点)・東の3つのゾーンに分かれ( https://www.seibu-la.co.jp/park/ama-sitepark/facility/ )とくに中央の環濠は人工芝と内側の白い玉砂利が大人気で、孫は滑り降りたり、玉砂利をつかんだりと遊ぶ。

 竪穴式住居の模型や土台など興味深い。高槻市には埴輪に触れられる今城塚古墳公園( https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/history/4648.html )などもあり、歴史公園が多い。

 さらに、歴史展示など多く、ゆったり一人で見に来たい。

 13時15分に先に烏丸に帰り、10分で支度をして、烏丸御池から御陵(みささぎ)へ、都市計画学会のフィールド・ワーク( http://www.cpij-kansai.jp/contents/committee/detail.cgi?id=341 )に15:00から1時間半ほど参加。御陵から10分程の旧東海道に面する。木村様がディベロッパーになり、竹林を刈り、土壌改良の上で畑に開発し(風致地区の規制あり)、文化住宅をメゾネットとし「京都小箱」( https://condominium-complex-1206.business.site/ )と名付けている。9万円+1万円の管理費(相場の倍)の都市郊外型農園付き住宅に開発している。遮音や冬の寒さ、駅から遠いなどの条件のため20代の夫婦に人気とのこと。裏には大乗寺がある。横に祠もあり大地如来、薬師如来が祭られている。神仏分離令にともなう廃仏希釈により石仏も撤去され、一部は壬生寺に集められたとの歴史もある(「京都のお値段」             大野裕之)。

 珍しいのは大石道へ降りる階段があり、さらに戸建てらしき後の段状の画地もある。接道が不明な建築も残っている。おそらくは三条通付替え( https://condominium-complex-1206.business.site/ )のおり階段と擁壁整備にコンクリートが使われているため、明治末から大正の工事と思われる( http://roof-net.jp/index.php?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%9D%E3%81%AERC%E6%A9%8B%E3%81%A8%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E7%96%8F%E6%B0%B4  https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/575ba100a525c2756a51cb7b0c4347b2 )下には京栄マンションがあり1975年築( https://www.homes.co.jp/archive/b-6085299/ )とある。不思議な階段だ。

 陽が陰ると寒い、洛中より数度寒くコートが必要だ。

 17時から東洞院SOUにて木村様を交え懇親会。北白川のギャラリーやRelevant Object(旧喜多邸 藤井厚次設計)の紹介などデンマーク・デザイン(1950年あたり)で盛り上がった。お店の配慮かさんざん飲食し5千円程、ありがとうございます。

 楽しいが疲れた1日、15,200歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傳七すし 西院店(京都 西院):夫婦で鮨を、安くて楽しめた

2022-11-16 02:26:27 | 食べ歩き

 所要があり、西院に。大通りや路地に賑わいがある。串八の系列のこちらに口開けで入る。鉄火丼の玉子なしと一口寿司(6貫を半分に握り、巻物2つ)は赤出汁もつき、それぞれ760円に税で836円。

 見ていると、鮨と天ぷらセットや鮨と串揚げとお造りセットの注文やビールもという組み合わせが多い。地元の昼呑みで常連が多い。

 こちらは、生姜(甘くて薄い)を2回お代わり、お茶をお代わり。

 鉄火丼はネギトロの葱抜きみたいなそぼろ状、なかなかいける。一口寿司は荊妻がお気に入り。赤出汁は塩っぱい

 お手軽だ、烏丸にも欲しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする