都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

茨木:2店

2024-04-30 02:21:10 | 食べ歩き

らぁめん真(大阪 茨木市):つけ白醤油チャーシューはちょっと塩っぱい

 昨日は、微熱があり家におこもり、喉も治り雨上がりこちらに

 ゆっくり来たが口開け、つけ白醤油チャーシュー(1,400円)にする。

 どっと乗るチャーシューと貝割れの先を入れ、食べる。つややかな麺だ。今日はちょっとつけ汁が塩っぱめ。

 お腹が空いており、チャーシューと麺がなんともうまい。葱や、紫蘇が絡み変化がある。時々のメンマも歯触りが良い。

 割りスープで楽しむ。丁度良いお味になる。試しに卓上の辣油を入れると変化になるが出汁の繊細なお味を楽しめない。

 ゆったり、商店街の裏を探検して駅まで歩く


たこ焼き ひろはうす(大阪 茨木市):とろとろ具沢山で出汁が効いている

 茨木市駅の京都側にある小さなたこ焼き屋、6個(390円)をポン酢とマヨネーズにする。

 駅まで持って行き、ベンチで食べる。とろとろで、生姜と葱が一杯はいっており、生地も出汁のうまみがある。

 蛸も歯ごたえが良い。

 薄味のポン酢にして良かった、おやつに最適

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花隈から新開地を歩く

2024-04-29 02:24:13 | 都市計画

 先日、行ったばかりだが黄砂のなか、まずは洋食の朝日に行く。なんともうまい。

 ここから西に、裁判所の裏、湊川神社の裏を通り歩く。やがて福原の街( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%8E%9F_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82) )に至る。風俗の店が多い。

 やがて、湊川公園の下にある焼鳥屋八栄亭 下店に至る。ここから湊町商店街を北にあがる。ダイエーのドムドムなど見るが結構高い。

 くねくねとアーケード街を登り、中西商店にてちりめんとかえりを購う。

 今度は下り、湊川公園に出て、春陽軒の豚まんを買って歩きながら賞味。交差点にある高田屋でおでんの持ち帰りを購う。

 ゆっくり始発の阪急に乗って帰洛、11,900歩と結構歩いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏丸:2店

2024-04-28 02:52:59 | 食べ歩き

SPICE HOLIC(京都 高辻烏丸):チキンカレーで夢民を想い出す

 レセプションに参加。キーマカレーとチキンカレーのあいがけ大盛(1,600円相当)にする。

 スパイスとハーブが一面にのる。別に、パプリカと玉葱のアチャールが小皿で供される。

 キーマカレーはあまり辛くなく中庸。丁寧なお味だ。

 チキンカレーは玉葱のうまみがある。昔西早稲田にあって、今はSpice and Vegetable 夢民( https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130802/13286648/ )になっているが、ここのチキン・トマトカレー辛さ4を想い出した。

 結構辛い、水を飲む、汗が出る、爽やかだ

 内装はコンクリート打ち放し、ギザギザの照明とテーブル(向かい合わせにも座れる)のがモダンだ。朝からカレーが味わえるとのこと

 帰りに近くに見える下京中学校 成徳学舎の桜が満開

 

 

串八 烏丸店(京都):夫婦で憩いのひと時、春らしい串を楽しむ

 思いついて、16:30の口開けに行く。

 生絞りグレープフルーツ・サワーで乾杯、お代わり

 まずはポン唐とキャベツはお決まり、うまい

 串揚げは、海老、キス、コンニャクが定番、春らしい、アスパラ、筍、新玉葱、浅利も季節を感じる。

 コンニャクや筍は下味がついている。これに卓上の濃いソースをちょっとつけてもうまい。アスパラにはタルタル・ソース、浅利には出汁醤油が用意され、大葉で巻いたキスには塩と変化が楽しめる。

 何より選ぶ楽しさがあり、愉快だ。今日は早めにきたからか油がさっぱりして軽い。

 揚げ出し豆腐で一息

 さらに野菜の串など楽しんで、焼き明太子茶漬けとおにぎりで仕上げる。荊妻は、よもぎ餅と桜餅の串をデザートに、桜餅の塩っぱさのある葉がなんとも良かったとのこと

 満足して、ゆっくり帰る。まだ黄昏時、公園の染井吉野が白く映える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新開地・湊川を歩く

2024-04-27 02:57:00 | 都市計画

 夫婦でタッパーを準備し高田屋京店でおでんを買いに行くと、日曜閉店(気がつかなかった)。やむなく、シルバー煙草居酒屋に、いまひとつ。

 前は2019年10月に訪問( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/573430bc5d59a548859b7e159e658f8a )

 湊川公園まで坂道を登り、階段を下りて公園下の再開発のパークタウンと湊川商店街を歩く。湊川商店街( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97 )は神戸新鮮市場神戸新鮮市場(南から「湊川商店街」「ハートフル湊川」「東山商店街(東山商店街 広場のあたり)」「マルシン(新湊川沿い)」「ミナイチ(19年3月廃業、住宅棟の低層を利用 現在マンションに建替え HPの更新はされていない )」の5単組総称)の一つで最も南に位置する。

西側は南から

①湊川センタービルA(南側)・B棟(北側):連続する2棟、マンションの物件案内表記はA棟1967年2月、B棟1967年3月とある

②みなとがわプラザ(さんくれーる湊川):1975年の再開発、複合商業施設。中核店舗はダイエー湊川店。地下1階地上4階まで売り場で上層階は住宅

③ハートフル湊川:1階は坂で登る、山手側、阪神・淡路大震災後の再開発。上層階にUR賃貸住宅が入居している、売買情報では2000年3月とある

 

東側は

①湊川パークタウン:湊川公園の下の再開発で誕生した複合商業施設。売買物件情報では1966年4月とある、湊川センタービルとほぼ同時期のため2階の連結ブリッジなどができたと思われる。都市再開発法(1969年 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%B3%95 )以前であり、新橋駅前ビル( 1965年 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%A9%8B%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%83%93%E3%83%AB )とほぼ同じ時期であり、市街地改造事業として行われた可能性がある。

 商店街組合として、中の筋商店街はみなとがわプラザの南側のアーケードと思われる

 みなとがわプラザは古い再開発そのもの( https://www.kobekatsu.com/minatogawa-shotengai/ )、ドムドムがある( https://higashinada-journal.com/spot/other/11895/ )、湊川パークタウンはさらに面白い( https://www.kobekatsu.com/minatogawa-parktown/ )

 湊川公園から南は、飲食街・演芸映画街・公営ギャンブルなどの下町だが、ジェントリフィケーション( https://en.wikipedia.org/wiki/Gentrification )が見られ小ぎれいな中層マンションが両側に建つ。低層は映画館や商業施設だが、住民は新開地から阪急・阪神に乗れば、梅田まで座って通勤できるメリットがある。

 喫煙率が高いため、歩きタバコに辟易するが、マンションは閑静な感じだ。

 湊川公園の北側は新湊川の付け替えに伴い、東山商店街から湊川商店街にかけて自然発達し、70年代の再開発により住宅整備と市場整備が進んだようだ。あの頃の再開発はダイエーが核テナントとなったものが多い。再開発では宝塚線の池田、川西能勢口、宝塚なども大店法の規制が少ないのもあり核テナントとしての各社出店が多かったと思う。

 湊川公園の南部にあるアーケード街は建築から60年であり、再々開発の時期を迎えているように見える。特に、2階レベルでの歩車分離があだとなり、2階外側の賑わいが感じられない、シャッター通路も多い。(これは、ハーバーランドや長田の再開発も同じだ)

 丁度、生田祭神幸式 御渡り式( https://higashinada-journal.com/event/90667/ )が14時頃通り、見物した。生田神社の御旅所は神戸市兵庫区大開通6にある。( https://ikutajinja.or.jp/otabi )戦災での移転とある。生田神社からいくたロードを経てトラックで御旅所まで移動し町内を回るようだ。12年に1回の臨番とあり先太鼓、猿田彦神役(方位除の神、天狗面 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%92%E3%82%B3 )、梶原武者(生田の森の合戦での源氏方の武将)、獅子舞、お稚児の行列を楽しむことができた。

 おでんは買い損ねたが、良いものを見た9,700歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚河岸 宮武(京都 丹波口):4題

2024-04-26 02:51:41 | 食べ歩き

久々、待たずに入ると、今日もうまい

 パソコンぱちぱちの居職は左肩が痛む。20分の自転車で図書館を経てこちらに。丁度時間で待たずにすんだ。

日替わり(990円)は、さわら揚煮が3切れ、これは春めいてうまい、岡山を想い出す。塩昆布のポテトサラダのレタスを合いの手にする。平天とこんにゃくのきんぴら風も援軍にして、大盛の一杯目を平らげる。

 大盛二杯目は、しらすともやしの酢のものと造りの鰤の刺身(背が3枚と腹身3枚)で食べ進む。
 そして、ポテトサラダ、いわし宮武煮、明太子と味噌汁(えのきとわかめ)で〆る

 ご飯がおいしい、ゆったりと島原から壬生に上がり帰洛


赤魚を夫婦で賞味

 荊妻と自転車で15分程、開店前に余裕で着く。日替わりの大盛ご飯2人前(990円)にする。

今日は赤魚オリーブガーリック焼(トマトソースかけ)と洋風だ。くらげと春雨のサラダを合わせて食べる。脂がのって骨がない。蒸したような柔らかな身がうまい。ご飯がどんどん進む。

お代わりした2杯目は造り赤魚1切れ、鯛4切れと海鮮おから煮、もずく酢でさっと食べ、いわし宮武煮と明太子、しめじ入りの味噌汁で〆る。

 ゆっくり、島原、堀川、新町を上がる、左肩の痛みが未だありゆっくりパソコンに向かう


サーモン・フライと小鉢を堪能

 11時前に行くと、15分待ちと丁度良い。日替わり大盛(990円)、サーモン・フライ
 (タルタル・ソースがけ:薄目、ちょっと醤油を足すとうまい)は大きくうまい。海老と豆のサラダとともにご飯を食べきりお代わり。

造りはサーモン1、鮪1、鯛3でご飯がすすむ。しらすおろしぽん酢は葱が入ってなんとも乙なお味だ。家で真似をしよう。あさりと切干し大根煮には一味をさっとかける。春のお味だ。

今日は、お揚げたくさんの味噌汁のお味がよく、ご飯と明太子で〆た

西本願寺の前から堀川を渡り、ゆったり帰る。自転車の一時停止指導を見かけた


サーモンオリーブガーリック焼と刺身の甘海老、浅利の有馬煮が良かった

 かかりつけ医の定期診断を終え、図書館に寄り、志成園と思ったが10時過ぎのためこちらに。

 サーモンオリーブガーリック焼は柔らか、ツナとキャベツのサラダもお供に大盛ご飯(柔らかめ)をわしわし食べる。

 今日は筍の頂き物があり夕餉の楽しみとしているためお代わりは普通にした。
造りは甘海老1,サーモン1,黒鯛2、鮪1、山葵と甘海老がうまい。
あさりとこんにゃくの旨煮が秀逸、山椒が効いた有馬煮、もずく酢と食べ、鰯の生姜煮でアクセント、そして明太子と味噌汁(高野豆腐とオクラ)で〆る

最近、うまいものが続くのは良いが、歩き回りテニスもやって足腰が筋肉痛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 御所・離宮庭園セミナー①(川瀬昇作)に参加する

2024-04-25 02:55:50 | 趣味

 前日の三宮散歩と午前中のテニスで足が疲れ自転車ではなく地下鉄で北山の歴彩館まで。2年目は修学院離宮に関するもの3回を予定、今回は参加者が少ない。

 歴史の語り部として、

①明治17年(1884年):お馬車道の造営にともなう表総門から下離宮御幸門、東門(東のばん(盤?))の道路新設・土盛りとお馬車道(前はあぜ道)と600本の赤松(現在は200本)の植栽(一部は御所に移設)→図面はないとのこと

②昭和49年(74年):3年間、1千万円/年の多額の予算、雄滝の周りの修復など

③修学院は上・中・下の3本の流れがある庭:明治以降の流れの庭園を先んずる、音羽川の白川石をうまく使っている

下離宮

・東・北・西は土盛りがなされ、寿月観から本山の右に出る月が見えなくなった、もともと寿月観の名前から月を見る館

・昭和の工事にて、湾曲閣の礎石は発見できなかった( https://3dkyoto.blog.fc2.com/blog-entry-216.html  https://blog-imgs-96.fc2.com/3/d/k/3dkyoto/2016100600070304d.jpg )

・3段の池は地盤が300㎜上がったために、2段(橋の下の滝が無くなった)、橋は滝が無くなったためレベルを下げた(詳細不明)

・流れは漆喰の床

・東側は民地を買収してS字のお馬車道を作った、井戸も当時の方の設備→その前には「下茶屋」( https://blog-imgs-96.fc2.com/3/d/k/3dkyoto/201610051825503f9.jpg )があったようだ。

中離宮

・笠松は二代目→昔は御殿があったとある一部は林丘寺に移築( https://blog-imgs-96.fc2.com/3/d/k/3dkyoto/20161005182248081.jpg )

・直線的な流れは石張り(流速が速いため)→建物があり直線でコンパクトにしたのでは

・中門左の台形の石積みは昔の四ツ目垣の名残とのこと→それにしてはいかつい、昔と中門の位置が変わったため、両側に土塁を作ったのか。また、お馬車道のS字の横にも同様の台形が見られる

上離宮

・雄滝は音羽川から、これは昭和の整備、滝の裏は石の段組み、橋の先には流れ蹲踞

・一二三石は鹿の足跡を模すという

・無くなったお茶屋は東向き、止々斎( https://blog-imgs-96.fc2.com/3/d/k/3dkyoto/20161005181858212.jpg )は視点が低いため南向きと池を眺める施設だったのだろう。

 ここで気がついたのは、隣雲亭は北西(夏の日の入り方向)、窮邃亭は南西(冬の日の入り方向)となっている。季節で使い分けをしたのだろうか。隣雲亭からは北山が邪魔をするから高くないと西日が見えない、窮邃亭は洛中を望むため低くても良いという違いもある

 ブルーノ・タウトの「目が観る」といったのは修学院離宮が対象。なお、修学院図屏風などの紹介もあった( https://www.okada-museum.com/collection/japanese_painting/japanese_painting25.html )

探してみると色々ある( https://cultural.jp/item/tokyo-R100000086_I000040709_00 https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013859#?c=0&m=0&s=0&cv=9&r=0&xywh=-1061%2C0%2C5193%2C2047 )

 松の剪定の実演もあったが、芽を摘み、残す葉を決め、下に枝ぶりを下げるのが要点のようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志成園(京都 丹波口):3題

2024-04-24 02:50:28 | 食べ歩き

野菜炒め定食と餃子でお腹一杯、ご飯はまだ食える

 春の日射しで暖かい。ゆっくり口開けで野菜炒め定食と餃子(950円)にする。

 餃子は醤油と辣油ちょっぴりに酢をたくさん準備する。スープには酢を少しと胡椒多め。野菜炒めには辣油たっぷり、胡椒もかける。

 ご飯の盛が少ないと感じるようになった。しゃきしゃき野菜炒めに辣油はうまい。きりっとしたお味だ。
今日の餃子はいつもに増してニンニクが多い、辛さを感じる位だ。うまい。

 ご飯がどんどん減るが、合間に塩っぱめのスープと漬物(白菜と高菜)をつまむ。

 最後の一口まで野菜炒めにする。会計して、外に出ると満腹感を感じる。まだ食べられると感じるが、買物に京都駅前のロピアまで腹ごなしに自転車で走る。


レバニラと餃子でお腹一杯

 日曜でもパソコンぱちぱち、お昼はこちらまで自転車で来る。桜が散り始め。

 今日は、レバニラ炒め、餃子、中ご飯(1,180円)と豪華にする。ビールを飲んでいる方も多い。

 人気なのかカツ丼(中と小)の調理を先行させている。まずは、餃子が上がりご飯とスープでゆっくり楽しむ。ニンニクたっぷり餃子はご飯がすすむが後のレバニラに備えご飯を控える。

間が開いて、レバニラ登場、辣油と胡椒をたっぷりかける。辣油まみれのニラ・もやしにカリッとしたレバーで体力復活を狙う。これで左肩の痛みの潤滑剤になると良いな。

流石にお腹一杯になる。ゆっくり染井吉野を見ながら帰る、枝垂桜は御所の出水も六角堂も散ってしまった


野菜炒めと餃子で満腹、居職の息抜き

 朝からパソコン、ぱちぱち。やっと黄砂が収まり東山がきれいだ。

 自転車で20分程、蔦屋に寄ってこちらに11:20来ると、丁度開店。それから10分で満席とは恐ろしい。

 野菜炒め定食に餃子(950円)にする。餃子のタレ皿と漬物が来る、まずは薄目の酢醤油を用意する。餃子が来てから、ご飯とスープが来る。スープは濃いめのため酢を入れ胡椒をたっぷりにする。

 野菜炒めには辣油たっぷり、健康には良いような気がする。ご飯が猛然と進む。まずは餃子のご飯ワンバウンド食い。
 追って、辣油たっぷりの野菜炒めは、もやし、キャベツ、筍、木耳など。しゃきしゃきでなんともうまい。

 白菜と高菜の漬物は合いの手、スープは最後にのこして、ご飯、野菜炒めで〆る。手がべたべたになるがすっきりうまい。

 帰り道、自転車で左肩が痛む、ぱちぱちを控えねば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ノ宮を歩く

2024-04-23 02:54:25 | 都市計画

 荊妻は初めての10時過ぎに花隈モダン寺近くの洋食の朝日に。そのあと、ウォーターフロントを歩いて、山手に向かう。

 東門前を登り、にしむらコーヒーで小休止、ゆったりした時間だ。

 北野坂を登り、工事中の北野ガーデンまで。海外(アジア)観光客が多い。ちょっと暑い位でゆっくり帰る。
 三宮から阪急で梅田を経由し帰洛

14,500歩、坂道はこたえる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚つながり:2店

2024-04-22 02:49:21 | 食べ歩き

とんかつ処 勝裕(京都 西大路七条):お昼のヒレと海老のカツでお腹一杯

 近くのお寺で四十九日の法要、月日の流れは早い。

 お昼はこちらに。胡麻を擦り、ねっとりソースとドレッシング(胡麻と紫蘇)はかつくら出身だろうか。

 日曜日は日替わりが無く、スペシャル・ランチB(ヒレカツ90g(3個)と海老フライ 1,350円)にする。小さな豆腐、豚汁(大根、人参、キャベツ、牛蒡などと豚肉)、黄色いタクワン切れと白菜漬け(酸っぱい)もついている。

 家庭的な雰囲気と接客だ。13時頃でもお客が途切れない。

 衣や肉の感じも かつくら に似ている。塩、辛子、醤油をもらって食べ始める。ご飯はお代わりした。

 ヒレカツは辛子・胡麻・塩が良かった。胡麻ソースはちょっと重い。キャベツ多めだがは胡麻・紫蘇のドレッシングなしで食べた。
 海老フライは醤油ちょっぴりとタルタル・ソースで、ちょっと油が重く感じた。

 家庭風の かつくら といった感じのお味だ。

 2杯目のご飯は、豆腐をかけ、うまい豚汁に七味たっぷり、京都の黄色く固く塩っぱいタクワンで〆た

 PayPayで支払う、バスに乗って帰洛


しゃぶ亭 西梅田店(大阪):疲れて豚Wに癒される

 雨の一日は梅田地下街探検と本屋へ。口開けに入り、入口近くの端に座る。豚Wうどん無しにニンニク多め(1,331円)にする。

 まずは胡麻ダレに一味とニンニクをたっぷり入れる。出汁にもニンニクを入れる。

豆腐と芯の白菜細切り、人参から。次に白菜に葱を巻いて、次に肉に葱や水菜を巻いて食べすすむ。葱とタレ追加し、同じく葱を巻いて食べ、白菜を食べきる。次の追加の時は、まずもやしを入れてこれを肉に巻いて食べる。さらに、肉を全部火を通し葱とタレに入れる。
若芽を戻して、ご飯に葱・ニンニク・御新香とともにスープとかけて、おじやと、タレ・葱・肉を合わせて楽しむ。s

ご飯は、一膳半、タレと葱は3杯、疲れがあるのか控えめな量

外は小降りになり、色々なビルが建っている、梅田は開発が多い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差の起源(オデッド・ガロー):統一成長理論としてマルサス経済時期と産業革命以後200年を一体に考察、グラフの軸の定義と論拠など不明

2024-04-21 02:30:50 | マクロ経済

 Oded Galor( https://en.wikipedia.org/wiki/Oded_Galor )はコロンビア大学の博士号のようだ。統一成長理論( Unified growth theory  https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_growth_theory )として200年前までマスサスの法則(食料増=人口増)のため経済成長がなかった時期までと、産業革命以後の(食料増>一人あたり子供の数の減少による人口減)による経済発展を多面的に考察している。

 内容は、ジャレド・ダイヤモンドやSocial Capitalのパットナムなどの孫引きが多い。しかも、Gordonによると1870年を起点として1940年が変革の年との考察もある。( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/d407f650d35bd5bfeffa1c2d54a53cb4 )

 筆者の観点は独自だが証明や根拠が分からない。

 技術は収斂進化に似て各所で同じ技術の発生が見られること。農業革命(技術)が人口を増やすが人口の増大は一人当たり所得を向上させない(図4)というのも概念的だ。

 さらに、マルサス時代(産業革命以前の意味)の人口増加でも人口に対数を利用しておらずセンスを疑う(図6)指数関数的増加には対数を使うのは常識だ。

 マルクスの推測は産業革命により人的資本の重要性を低下させ、生産手段の所有者(資本家)は搾取するという「階級闘争」の仮定は確かに正しくなかった。共産主義が工業でなく農業国家(ロシア、中国など)から進行したのも指摘の通りだ。(逆に国家と国民の争いや飢饉・虐殺が発生した ピンカーなど https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/0a0470b08fea4ec903991c0cd52138e3 )

 但し、小子化、教育の充実、生産の高度化の「人的資本」尊重の生産性向上サイクルは結果論ではないか。乳幼児の死亡率が減る医療体制になると出生率が下がり(成長の期待値が高まり、平均寿命も延びる)、そのため教育への投資が時間と金額とも上がるというのが本来の姿だろう。そのため、先進国では、出生率低下、高齢化(平均寿命の伸長)、人口減少のサイクルがあるのは常識だ。

 産業革命と「相転移」も説明が良くわからない。一般に生産に石炭や石油という化石燃料を利用するようになればその分生産が増える。ゴードンの指摘にあるとおり1940年からは生活の質も更に良くなり、小子化と男女平等などが進行した。

 社会システムとして「収奪的」か「包括的」かどうか、「専制」か「民主」主義か、「資本主義」か「共産主義」かの論議は大きすぎるテーマだ。この1冊で語りつくせると思えない。

「文化はゆっくりしか進化しない」は「文化の慣性」であり水平(同年代)・垂直(世代)の価値観の維持とあるが、それだから文化というのではないのか。その他、行動経済学からカーネルマンの引用などあるが付け足しのように見える。

 最後のグラフにある「人口集団の均質性(多様性の反対)」と人口密度や都市化率、GDPなどのラッファー・カーブ( https://en.wikipedia.org/wiki/Laffer_curve )のような形状は、計算手法、根拠、証明が全く分からない。何をもって「最適」と判断するのか理解に苦しむ。逆に適度な均質性とはどういう状態なのか?

 結果からその要因を逆に分析しているとしか思えない。オリジナルな発想があるなら、その理論で事象を証明すべきだ。「格差」の根拠は普通に思いつく分類にしか過ぎない。

 本書は疑うべき内容が多く、既存の知見の流用も散見され、避けるのが得策としておく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円屋 錦・高倉(京都):鰈の一塩の卵に春を感じる

2024-04-20 02:26:09 | 食べ歩き

久々に訪問、口開け。今日は鰈の一塩。身が崩れかけている位柔らかい。皮がしっかり、
対比が面白い。卵を抱えるが骨が多く、しばし分けるのに時間がかかる。そしてレモンを絞り、身から食べる。

 あっさりとしたほろほろの身、付け合わせは青菜、もやし、おからのたいたん。ゆっくりご飯をお代わり、炊き立てで粒立ちが良い。

 〆は、ハリハリ漬けと山椒を振った味噌汁の若芽とともにご飯を

 急に春の日射しとなる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone7のiFaceケースを買換え:薄い軽い

2024-04-19 02:30:12 | 世情

 4年程使うと、右のスイッチ部分が破断した。

 新しいのは、2,500円位で買った。薄く、軽いのが良い。裏面はハニカム模様が内側にある厚いプラスティックから、薄い透明な素材になった。ゴムが前後面の四周に張り出し、画面や裏面カメラの保護をする仕組みだ。

 最近、iPhoneの置忘れが多いため何かストラップをつけてみよう。バーコード支払や、料理のメモ写真など使った後に忘れている。黒いのため目に留まらない。薄くなるとさらに忘れそうだからだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御菓子司 中村軒(京都 桂):桜餅とおこわは春の使者

2024-04-18 02:25:25 | 食べ歩き

 桜餅(260円)は、葉の塩味と半殺しの餅とこし餡の甘さが対比する。小さいが、うまみがみっしり。

 おこわ(830円)は粒立ちのよさと糯米のうまさが光る。孫がどんどん食べるうまさだ。

 春の桂離宮の笑意軒の枝垂桜とこれらを買うのは今や定番

 春の光がまぶしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD プレイヤー X-CD5の修理:マイコン上書きとコンデンサー取替えなど

2024-04-17 02:27:50 | 趣味

 22年11月末にCD16SEが電源故障により修理不能、同じ鈴木哲設計のX-CD5が都合よく発売になり吉田苑で買った。( https://blog.goo.ne.jp/n7yohshima/e/40f73166110b92ba9e600f5ddcd53710 )

 時々、電源投入後音が小さい事象が当初からあり吉田苑に相談すると、時折あるマイコンのトラブルとのことだった。初期製品のため、元箱をこういうこともあろうかと保管しており修理に出す。15日ほどして返送された。マイコン書換え、シールド追加、コンデンサー交換など対応されたようだ。初期品のトラブルだろう。

 返送ついでに春の接点掃除と埃清掃など。1時間程できれいになる。シンプルなオーディオにして良かった。

 音は接点の清掃もあり清々しい。LPも久々に聴く、和みのお昼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井食堂(京都 下鴨):店の味の風格を感じたハンバーグとドゥミグラス・ソース

2024-04-16 02:24:42 | 食べ歩き

 春のお庭巡りは修学院離宮から。雨上がり、木の芽の出る前だが天気も良くなり爽快だった。

 帰りにこちらでハンバーグ定食(ご飯とホット・コーヒー:1,500円)にする。人気になっており平日でも待ちが多い。予約しておいて良かった。

 ハンバーグはみっしり、ドゥミグラス・ソースの池に6つに切って入れる。これを食べながら歯触りの良いサラダをまず頂く。

 次に、ハンバーグとガルニ(人参、紫キャベツ、菜の花、茄子、ポテト・サラダ)を食べる。丁寧な火の通し方で歯ざわりと野菜のうまみ、ハンバーグのみっしりした肉が対比し、ドゥミグラス・ソースが間を取り持つ。

 ガルニを食べると、3切れのハンバーグとドゥミグラス・ソース、ご飯でハヤシ・ライスにして食べるのが好き。

 ドゥミグラス・ソースも薄目と感じたが、食べ終わる頃にはしっかり塩を感じた。浅井食堂のお味という風格を感じた。あっさりしながら、最後にうま味が残る。

 調理兼司令塔の浅井さんは朗らかに仕事をこなす。暖かいお店だ。パンデミックの頃に開発した弁当も好評で忙しいとのこと。4月からの値上げだそうだが、今がお値打ちすぎる。

 ゆったり、ATBのTerraに乗り帰洛、今度は5月末に誕生会でもしたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする