都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

京都府植物園などに遊ぶ、ゆったりした秋の一日

2023-11-17 02:15:55 | 都市生活

 弁当持参でゆったりと。年間パスポート(千円)も買う。5回で元が取れる。

 孫は、どんぐりと松ぼっくり拾い、遊具は滑り台がお気に入り。こちらは、森のカフェあたりで憩う。

 おにぎりを食べ、唐揚げをたいらげる孫。こちらはFlip Up!のパンを味わう。栗とベーコンのもっちりパンが良かった。

 充分、遊んだはずだが、烏丸御池に。京都の烏丸線 地下鉄はエレヴェーター(それぞれホーム・改札)が面倒、高いなど不満がある。エース・ホテルでまた遊び、地下から地上の階段4往復している。こちらはワインの試飲、4千円のワイン木箱に4本を提示されたが、高いのもあり謝絶した。

 三条通では、今週も「遊びよし」のイヴェント。楽しい

 翌日は、謎のアレルギーか何かで鼻風邪と喉も痛く、ゆったり一日にする

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中がギスギスしている

2023-05-03 02:30:52 | 都市生活

 先日書いたが、「図々しい人たち」だけでなく、人の迷惑を考えないというのも多い。

 配慮すれば、公園などでも楽しいものだが、人の多い所で走り回る、ボールをけるとか、遊具を長時間独占するなどが結構目立つ。多様な年代が集まり、遊んでいるためお互いの配慮が必要だ。特に、シルバーの歩行の支障や幼児の事故の原因ともなる。また、独占は公共資産の占有になる。

 更に、路上駐車も最近多くなり、こんなに危険と感じる。特に、京都に多い8m幅員の道路において、左右に駐車などあると、前から来る車や自転車が怖い。特に、交差点付近の駐車(店の搬出入のため)なども見通しがない上に大回りを強いられ怖い。

 自分だけが良ければ良いというのはどうか。利他の精神が欲しいものだ。それとも、「それどころではない」という経済と、「自己中心」を許す教育の問題か

 世の中の乾燥を感じる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本建築学会文化賞に鈴木京香が選出、取り壊し予定のVILLA COUCOUを購入し保存・再生

2023-04-29 02:50:16 | 都市生活

報道は https://news.yahoo.co.jp/articles/ea846388a47f979db12ad383be13f112bf3f5b61 

 当方は吉阪隆正の弟子にもあたるが、今回VILLA COUCOU( https://hhtrust.jp/hh/villacoucou.html  1957年)が取壊しを逃れ、保存・再生の上、女優が住むというのは我々の喜びだ。

 地価が高いエリアにあり、保存のためファンドでも立ち上げるかと関係者協議の矢先、鈴木さんが取得との報道があった。( https://casabrutus.com/categories/architecture/324627 )

 さらに、修復もされると聞いており喜ばしい限りだ。資産を持つものが、建築文化への貢献をなした事例として建築学会もメセナの呼び水として活用できる。

 しかし、約70年前の竣工であり、空調や床暖房などの設備リニューアルは建物として必要と思う。昔のままの建物(寝殿造り、書院造、数奇屋造りなど局所暖房)は住めたものではない。

 同時期の京都蹴上都ホテルで村野藤吾設計の佳水園庭園内の和風別館「佳水園」1959年に完成したが、今回リニューアルされた。( https://www.nakam.info/jp/works/kasuien/ )

 守るべきものと、時代に合わせるものの区分は必要だ。建築は「環境」であり、住む人が暑い寒いとか、採光がない陰鬱、転落など危険は避けるべきだ。

 見た目の良い建物はある、しかし不満も多い。使いこなしにさらなる改良や投資が必要だ。菊竹清訓のスカイハウスが良い例だ( https://www.biz-lixil.com/resource/pic/column/inaxreport/IR171/INAX171_15_37.pdf )

 吉阪隆正の設計の魅力はいうまでもない。住む方にも「やさしい建築」のまなざしが好きだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株による自粛と政治を憂う

2022-01-21 02:59:12 | 都市生活

 先日、東京5日間を楽しんだ。今度は四国でも回ってみようかと思っていたところにオミクロン株の急な感染拡大。特に沖縄の感染者数を筆頭に、指数関数的に増加している。

しかも、弱毒化しているような、していないような微妙な状況にあり政府の対応や見解も決まっていない。そこに持ってきて、成人の日三連休があり、京都は観光客が急増。

 第6波というが、スペイン風邪(実は米軍が広めたらしい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%9C )が季節性のインフルエンザになったように、ウイルスも感染しにくい強毒(狭く症状が重く)から、強感染の弱毒(広く症状が軽く)に変化するのがパターンだと思うが。その方が、ウイルスも長く生き延びられる。(参考: https://www.covid19-yamanaka.com/cont2/48.html )

 政府もウイルスの特性分析と対応方策の一元的集約と速やかな方針発信が望まれる。この前も東京の緑のたぬきがしたり顔で「Stay Home」と言うのを聞くと、嫌気がさし陰気になった。なんとかの一つ覚えであり、経済や精神の健康への配慮がなく政治的な保身にすぎない。

 科学と経済学という理性が必要だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍が峠を過ぎ、対面、会食に

2021-10-18 02:08:31 | 都市生活

 コロナ禍第5波は、強毒化により急な拡大ピークと強毒化の反動で変異したのか、ワクチンが効いたのか収束となった。原因は分からないが、これから新しい経口ワクチンや、治療薬が出てくる予定もあり一息ついた状況だ。幸い、ワクチンの効力維持と、季節性の要素もあり、第6波の懸念はあるが。

 経済の平常化に向かい、やっと対面の面談や会食ができる状況だ。外食の禁酒令も緩和された。

 10月22日の講演( https://cmaj.org/images/announcement/02-kansai/teirei/teirei-58.pdf )に向けて、打合や会食の段取りがやっとできる。対面で話さないと、ボディ・ランゲージやニュアンスが伝わらない。プレゼンにしても、目を配りつつ、反応を見ながら展開するのができない。(画面を見ながらのプレゼンは概ね不評になる、目を合わせながらが良い)特に、Q&Aでの盛り上がりなどZoomでは不可能に近い

 オフィスも対面重視のコミュニケーション・創造型と、ルーティン作業の組織管理で処理型に大別されるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて、孫とベランダを楽しむ

2021-08-29 02:36:24 | 都市生活

 やっと晴れた。雲の動きが早く、東山の緑が濃い。湿度も落ちて28℃と快適で、早速、ベランダの人工芝にバスタオルを敷いて孫と遊ぶ。風があたり、空が高いのが良いようで機嫌が良い。

 ミルクを飲ませるのに、胡坐をかいて孫を落としこんだ形にする。始めは楽だったが、だんだん足がしびれてくる。

 その後、荊妻が干すバスタオルに感心が行く。丁度、ディズニーのキャラクターだ。回転する小物干しに数枚かけて干すと、寝転がったところからちょうど手が届く。30分程、熱心に見ながら触っている。大きなバスタオルの風車だ。

 テニスの後でもあり、お絵描き用の椅子でも持って来て孫の横で一杯やればよかったと思う。(ベランダに物を置くと子供が動かし手すりから落下の危険には注意、使ったら仕舞う)光あふれる夏の涼しい午後。だんだん、ベランダに南からの光が差し込むようになっている。秋は近い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、コロナで出かける先がない

2021-08-07 02:44:06 | 都市生活

 テニスは週3で真っ黒。サングラスの跡が逆パンダ。しかし、自転車ではこの暑さで走る気がしない。夜明け前に走るくらいだ。

 桂・修学院離宮も再開したが、夏は苔が焼けその上暑いので行く気がしない。夕立の後などなら石も緑もきれいだろうが。

 コロナで大阪や京都都心も行く気がしない。人の多い京極、寺町アーケードも鬼門だ。当面、昼はエアコンで読書しかない。50冊/月のペースで読書量急増中だ。なお、盛夏は研究中止、頭が働かない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロで残りものを安く買う、ついでに業務スーパーに、人出が多い

2021-03-16 02:57:46 | 都市生活

 荊妻がキャンペーンでお得というのもあり、河原町のミーナのユニクロへ。冬のパジャマになる上下が1,200円位であり3着、500円でVネックのヒートテック・シャツがありテニスに良いと思い2着を購う。店内は空いていて、ゆったり買物ができた。

 近くの業務スーパーで、割引もあるため千鳥酢一升瓶を2本などやパスタを大量に買込む。ここも空いている。

 荷物が重くゆっくり帰宅する道筋では人出が多い。この前、「ピネライス」がTVに出たキッチンゴンの前にはお昼も過ぎたのにちょっとした行列ができている。松原通のまるき製パン所も「ニューバード」人気でいままでにない大行列だったのを思い出す。ガラガラとキャリー・バッグの音も聞こえる。人出が増えた。

 コロナ禍の終息はまだだが、これから桜の時期の人出が怖い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの利用がないと熱中症になるのと、今後のコンパクト・シティの陥穽

2020-08-30 02:40:36 | 都市生活

 この100年で平均気温は2℃ほど上昇したようだ( https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/list/an_jpn.html )

 しかし、最近は度はずれた酷暑だ。37℃を超えると体温越えで危険だという。

熱中症のニュースを見ると「エアコンが利用されないため」事故になった高齢者のケースの報道が多い。

 本当ならば、エアコン利用と所有についての公的な通知が必要だ。かつて根拠もなく省エネとして提唱された28℃ではなく、26℃まで冷やしひんやりして厚着が良い、かつその場合も電気代は月〇円(冷房機械の年次と部屋の大きさ〇畳)としたらどうか。ひと夏、たとえば千円/月の追加電気代なら病院より安い、健康のためとなろう。(高齢者はケチだ)

 エアコンは15年位が耐用年数だが、電気代も安くなるため惜しまないでという通知とエコ補助なども高齢者への働きかけにになる。(高齢者は補助が好きだ)

 要は、ピークの暑さに対する対処としてのエアコン利用だ。これがないと外にも出られない我が国がなさけない。ニュースなどで、「エアコンがないと高齢者は危険だ」と素直に告知すべきだ

 かといって、道端で行水をするなどもできない、朝顔を道端に愛でることも少ない。都市経営としてコンパクト・シティがあるが「酷暑」に対する方策として屋上や路面の緑化や風の道の整備も不可欠だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田を歩く、昔描いた蔵が判明、アーケード街の裏が発展

2020-08-10 02:14:32 | 都市生活

 久々に、吾妻にささめうどんを食べに来訪。アーケードのサカエマチにはマンションが多いが、悉皆屋(しっかいや)の はり栄( https://itp.ne.jp/info/272477674300000899/ )などもある。根津の丁子屋を想い出した( https://www.stroll-tips.com/choujiya/ )、染で小物も置いたら良いのにと思った。15個300円のたこ焼きが準備中だが、いつも多すぎるので諦める。

 猪目窓のある池田呉服座( 落語 池田の猪買い にちなむか)から見える西光寺と能勢街道の案内(豆狸(まめだ)が徳利もって酒買いに なお池田は酒蔵も多い)を見てから、11時前の吾妻に到着。賑わっており、真ん中の島状の席に向かい合い座る。周りが見渡せて楽しい。とりなんばんと書いた行燈看板などある。なぜか神棚が閉ざされている。聞きそびれたが伊居太神社( いけだ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%B1%85%E5%A4%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B8%82) )、池田と穴織(あやはとり)の関係かとおもったが、調べると稲荷大神らしい。提灯を釣る金具がある、商売繁盛のためか。

 荊妻は餡かけのささめうどん、当方は冷やしささめきつねうどん、かやくご飯(中)と大ビール(朝日ドライ)を楽しむ。

 かやくご飯は粒立ちがよく、意外にビールと相性が良い。沢庵も良い。冷やしささめうどんは、優しい麺、甘目で鯖節などが効いたつゆに胡麻と生姜が良く合う。煮締めたようなお揚げはちょっとしょっぱいため少しずつかじる。

 荊妻は、暑いのに餡かけのささめうどんに夢中。汁を全部飲むほど気に入っているとのこと。

 帰り道、西光寺の近くで昔描いた蔵( http://www.eonet.ne.jp/~n7ohshima/ikeda_1.jpg )を探すとすぐに判明した。吉田酒造の蔵( https://www.google.com/maps/place/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%85%92%E9%80%A0(%E6%A0%AA)/@34.8261677,135.4246339,112m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x0:0x1f378057628fab69!2z5rGg55Sw6aeF!8m2!3d34.8215889!4d135.4255338!3m4!1s0x6000f0ccc9576515:0x4b403682639cb1f0!8m2!3d34.8262158!4d135.4248163 )だ。前よりも手入れが良い。2002年5月4日の絵で、岡町から自転車でここまで来たのを覚えている。

 大回りすると呉春の蔵。アーケードの裏も面白いと分かってぶらぶら歩く。裏に回ると、町家が多い。また、町家を生かした中華の時光舎なども面白そうだ。

 なお、酒造について京都から伊丹・池田、そして灘への変遷過程は 京の酒学      吉田元 が詳しい。

 83年頃、池田せせらぎモール企画のため、池田の歴史を勉強したのを想い出した。企画屋として1年生の時代で甘酸っぱいおもいがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度も萬栄に、天むすの値上がりと、ゆったり歩ける心斎橋筋

2020-08-04 02:22:39 | 都市生活

 夏の涼しいパジャマを買いに萬栄に、延長会費は割引で1,500円。最近、ネットに傾注しているためか、品数が少ない。これでは悪循環だ。

 客層も、子供連れ一家が多く、マスクもしていないで騒いでいる。ちょっと考える。

 それでも、テニスの帽子、ソックスやヘルメス・ソースなど買って散財。宅配のサーヴィスも現在は無い様だ。

 帰りに近くのうどんの味万で天むす(120円/個)を5個ほど購う。天むす定食がなんと1,160円になっている、この前は870円だったのは平日値段なのだろうか。

 アジア系観光客が減り、心斎橋筋も落ち着いている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり都市を見るのに定期が必要、京都ごもりはアイディアがわかない

2020-07-15 02:35:13 | 都市生活

 6月から阪急の「株主優待乗車券」( https://www.hankyu-hanshin.co.jp/ir/stock/benefit/ticket.html )が無くなった。京都でぶらぶらしていたが、コロナ禍で閉館が多いのと、梅雨でおこもり(パソコンと読書の日々)になり、テニスしか出歩かない日々となった。特に今年は、祇園祭も実際上中止で7月の盛り上がりもない。さらに、東京のコロナ感染者増加や大雨での各地被害のニュースなど、心配や気をもむことが多い。

 特に、梅田や三宮に出かけないため、オフィス・商業や開発プロジェクトの実査がないのは辛い。また、馴染んだ五目そばやちゃんぽんで安上がりにお昼、野菜摂取できないのも健康に良くない。やることが少ないとコロナでよくある飲酒量増加にもつながりそうだった。

 ということで、売れ残りの「株主優待乗車券」を探すと、4万円少しで5か月弱使える。これはお得と早速買った。

 おかげで、梅田や三宮などの実査と、荊妻とのお出かけが楽しめる。売れ残り狙いは、安くて狙い目かもしれないと思っている。

 常盤新平( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%9B%A4%E6%96%B0%E5%B9%B3 )さんのエッセイなど読むと、古希を過ぎてからも町田市のつくし野(東急田園都市線)から、新宿の王ろじや浦安のフラワー通に通っている。片道1時間超の時間距離だ。

 やはり、色々足を延ばし、電車で読書や沿線の風景で季節を感じるなどした方が生活にメリハリと潤いが出る。買出しにも役立ち、荊妻も喜ぶ。コロナ後の仕事がなかなか決まらないが、情報を得ながら、人と会う機会を増やすのが楽しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島と高槻を歩く

2020-06-19 02:58:50 | 都市生活

 荊妻と福島のラーメン店を探訪。寺町の有名ラーメン屋の持帰り6人分をお土産に持って行くが、これが重い。阪急梅田から福島へ行くには一度、JR大阪駅に出るのが得策と考え雨でもあり地下街を歩く。しかし、梅田駅付近は阪神百貨店と前の地下通路が工事中でタクシーが停まっていない。32年前結婚式を挙げたヒルトンまで行くも、タクシーがない。あきらめて桜橋交差点まで歩き、南側でやっとタクシーに。行き先を伝えると有名なラーメン屋で運転手さんは何回も案内したとのこと。

 お店は、コロナ禍にも負けず行列が。流行る店は違うなと夫婦で観察。お昼はお得なセットが100円増しで楽しめた。

 パン屋に行くも休日。だらだら歩いて梅田まで。高槻に行く、野菜、魚など。パン屋は安い、うまいで愛用する2軒の内の一つで買う。その他、半田素麺などを買い込むと重い。

 4月頭からこの前まではコロナ禍により外出自粛だったが、定期もこれで充分使った。

 昨日の足の筋肉痛が残る中、1万6千歩、しかも、高槻からの大荷物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerPointを更新、間違ってオフィスを削除、なんのかんので3時間かかる

2020-06-03 02:01:00 | 都市生活

 古いPowerPointで資料作成をすると、動作が不安定。10年以上は前の2003ヴァージョンで旧型のコマンド・バー。(こちらの方が使いやすいとの意見は今もある) 保存が不安定で、しかも縦ぞろえなどすると何故か選択した項目のコピーができる。いちいち手直しで気分が乗らない。

 話にならないと、ネットでヨドバシから2019をダウンロード(1万6千円程)の購入すると一発で更新。古いPower Pointを削除したらなぜかオフィス(2013 Word & Excell)もなくなる。2時間ほど、Microsoftのページを当たるが、うまくいかない。結局新規扱いのサイトでProduct Key ( https://setup.office.com/EnterPin?ctid=3e19423e-542c-4ecd-b469-ad36a616372b )を入れるこちらで解決した。(Microsoftに「Product Keyをお持ちで再インストールの方」と案内がないのは訝る)

 しかし、先に入れたPower Pointが邪魔なのかうまくいかず、これを一旦削除。そのうえで、Officeを落とし、さらにPower Pointを落としてお昼。午後にはPower Pointのタスク・バーも新たに入れた。(念のため、エクスポートで保管)

 午後からの資料作りはさくさく進む。安心して保存できる。やはり古いソフトは不安定なうえ、動きが悪いのと、限られた設定しかないのが時代遅れだった。

 これで、コロナ後のオフィスのあり方についてのプレゼンを作る気になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東美々卯の閉店におもう

2020-05-28 02:53:56 | 都市生活

 関東の美々卯は東京にいた頃、京橋(再開発で閉店予定)、新橋(2017年頃閉店)、赤坂(ずいぶん前に閉店)に通っていた。

 特に、京橋店は子供も連れてよく行き、熱いうどんの汁で子供がやけどをしたとき、仲居さんがアロエを持ってきてくれたのを覚えている。また、1階の裏に、揚げ玉や穴子の頭と骨を置いてあり自由に持って帰れた。

 今回は6店舗( https://tabelog.com/grouplst/G00339/tokyo/ )でうち4店がデパート内(渋谷西武2店、千葉・横浜そごう)にある。そごうとの縁はあり、大阪でも建替え前の心斎橋そごうの地下にあり、建替えの時に日航ホテルに移った。グルーフ゜で関連のある西武百貨店があるのもそのためか。なお、新宿NOWA店は4月7日に閉店している。コロナ関連にしても、早すぎる対応だ。

 美々卯は創業が堺の宿院で、堺系には昔から「小町」という、冷たいおろし黄身蕎麦と、海老天ぷら2尾が添えられたうどんのセットがある。一時、大阪系の美々卯でもあったが、最近なくなった。(本町店にはあった)昔は大阪系と堺系をこの「小町」で見分けられた。その後、バブルの時期に、南港のWTCに出店するというのが土壇場で中止になったのは英断だった。

 昨年3月に薩摩 夘一会長(もと社長 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/nabe/story/mimiu.html )が94歳で逝去されたが、現社長は和男氏( http://www.osaka-rc.org/html/speech/speech_20030418.htm )となっている。

 美々卯の道修町店(現在は本店別館として店長兼任になっている)に通っていたが、数年前から仲居の服がチャイナ・ドレスみたいに変化し、さらに本店は上級と位置付けて単価が上がるなどの変化があった。その後、道修町店の改装や、本町店の建替え(https://tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27000098/ 2020年2月から、竣工は22年予定。なお、本町店は御堂筋店( https://k435300.gorp.jp/ )として近くのオービックの1階に移転している。また、

 1928年に考案された麺料理「うどんすき」(1960年商標登録)に似たものは、京都 晦庵 河道屋 芳香炉( http://www.kawamichiya.co.jp/misokaan/houkouro/  http://www.kawamichiya.co.jp/misokaan/menu/ )2人前 8,600円がある。うどんすきとどちらが先かよくわからない。こちらは、しっぽりしている。美々卯のうどんすきは、結構出汁が濃くて、うどんも塩が強い讃岐うどん系だ。どんどん、汁を足すと煮詰まり、それだけでも酒が飲める。昔、京橋店で友人とやったことがある。

 うどんすきは客が調理するため、労働コストが安いため、その分素材が良くできる。FLコストのケース・スタディみたいな位置付けだ。

 京都の美々卯は祇園(自社ビルだったが2004年から祇園OKIビルとなりテナント 休業中)、京都駅の伊勢丹にあるが、当初はきつねうどんなど安いのがなく不満だった。

 関東の美々卯はのれん分けというが、京橋店など再開発予定なら売却も可能であり、資金繰りがつかないとは思えない。また、デパートは契約違約金や原状回復費用の負担があり、閉店期間の賃料免除などもあると思えるため、閉店とは訝る。

 思うに、関東の店のリストラと、直営化などを狙っているようにも思える。また、現行の新宿や渋谷、千葉、横浜は美々卯の立地として最適とは言い難い。コロナ禍の今なら、美々卯のブランドで、京橋に近い日本橋・銀座三越や髙島屋、また本町・淀屋橋に似た、丸の内や日本橋への出店機会もある。現社長は東大法学部の経歴もあり、契約など法務には強そうだ。

 とまれ、美々卯は、「組」(ざるそば と きつねうどん)か、「小町」、「うどんすき」(だけ、コースは高い上、満腹になる)、「賑わい蕎麦」で、仲居さんの家庭的な雰囲気が良かった。いまは、ちょっと変わったな、高くなったなと思う。最近は仲居もバイトが多く、馴染みの客にも「食べ方」を指南するのは困ったものだ。

 久々に行くなら、馴染みの本店別館と思うが、改装しているらしいので何とも言えない。

 企業は変わっていくべきだが、「革新すべきもの」と「守り伝えるもの」のバランスが必要だ。大阪も梅田一極になり、しかもサラリーマンの働き方も変わった。しかし、大阪というと美々卯のきつねうどんとうどんすきというのはブランドだ。どうなるのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする