都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。論文や講演も。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

帯状疱疹に罹患、早期投薬により病状が出る前に抑え込む

2023-02-28 02:32:19 | 世情

 日曜の夜から月曜にかけて右側頭皮にビリビリと痛みが走る。初めての経験でもあり、帯状疱疹らしいというネットでの調査もあり、その夕方、予約を当日だが入れてもらい、かかりつけの皮膚科に行く。

 帯状疱疹の疑いが濃いとのことで、アメナリーフ(マルホ)5日分(約5千円)を飲み始める。静養しテニスは厳禁とのこと。

 その夜は頭が痛く鎮痛剤のカロナールを飲んだ。食欲はあまりない。

 加齢・ストレス・過労が原因とのパンフ(マルホ資料)とあるが、60代の罹患が一番多い。ストレス・過労は全く感じないため加齢が原因だろう。

 それから金曜の再診察までなにもなく、発疹もでない。恐らく、早期対応のため効果的な治療となったとの診断。なお、免疫はできているとのこと。機敏コスナーな対応が良かったとの荊妻の評。

 但し今週末のテニスは控えるようにとの指示。孫にはうつらないとの助言。そのため、土曜日は荊妻とまたも萬栄探検に出て帰りに孫を迎えに行く

 真田太平記9巻まで読破、先日の講演を7割ほど章立と文章の追加ができた。だが、家にこもるのは全く性に合わない。

 入院になるとこれが続くのかと思うとぞっとする。

 その後は花粉と黄砂の季節になり、ものすごいくしゃみと鼻水と痰

 京都市で帯状疱疹のワクチン接種は8千円とのこと、罹患するより安いと思う、荊妻に勧める

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野鮓(大阪 淡路町):久々に「船場」を堪能

2023-02-27 02:28:21 | 食べ歩き

 ゆったり歩いて夕食に購う。コロナ禍により店内飲食が無い様だ。あの船場汁が味わえないとは。

 それではと7貫の船場(1,512円)を購う。ケラ、昆布締めの鯛、穴子に穴きゅう巻きが4つほど。

 感心したのがしっかりした生姜、丁寧だ。

 穴きゅうの海苔がしっかりしている。今はない元町の青辰の穴子巻きを想い出す

 穴子の海苔の厚さと噛み応えに40年前を想い出す。穴子の味は何故かいま一つ。全体に甘めで奥行のある味付けとしっかりした米粒が歴史を感じる。

 デパートの出店が昔からとは知らなかった、先日後輩に「買いました」と教えられた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスの日は休肝日、家にこもらず街へ

2023-02-26 03:34:03 | 趣味

 昔はテニスを終えるとまず一杯だった。当時は営業対応に平日の3日休肝日、2日は会合、土日の2日はテニス・休日として大いに飲んでいた。

 最近は、テニスをやるとストレス発散で飲む気がなくなる。そのため、夕食はご飯と野菜たっぷりで呑まない仕様にしている。鮨やピザなどは呑みたくなるから適さない。

 酒量は減ったが、ご飯の量(炭水化物)が増えたため体重は増加、体脂肪率も増加と脂肪が増える。これではいかんと、腹筋や腕立て伏せを強化し筋肉増加と、歩行・自転車を増やす。講演の前は資料作りなどで居職が多かったのも要因だ。

 家にこもると酒量が増える、特にじっとしている雨や雪の日が顕著だ。こういう日は、梅田あたりに出て、地下街を巡り、新たな開発や店を見るなど興味を拡げるのが良い対策だ。

 とまれ、休肝日があると酔いやすくなり更なる節酒になる、または加齢により酒に弱くなってきたか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岡珈琲店(大阪 本町):苦く、コクがある珈琲は本町の宝

2023-02-25 02:29:06 | 食べ歩き

 荊妻と当方が40年前からよく来たこちらでゆったり。カウンターの席が無くなっているのかコロナ禍のためか。

 禁煙になりとても良い。ゆったり入口近くの4人席に二人で座る。珈琲はゆったり入れられる。「グァテマラ主体」とあるがフル・シティ位のローストであり苦みとコクがある。

 荊妻は一口で気に入り、ミルクを足すと「味が変わる!」と驚き、さらに焼きドーナツも楽しむ。

 ゆったりとした良い店だ、昔は二日酔いのT工務店の方が昼近くに珈琲とドーナツ(昔からの「ハード」)を食べていた。

 ここと、天一の伊吹珈琲は大阪のお味だ

 

裏を返しに再訪

 若い女性のペーパードリップで百年珈琲を飲む。先日のマスターの入れた味がコクを感じたように思う。

 揚げドーナツを食べる。焼きより古典的で懐かしいお味。

 百年珈琲を100g程購って帰る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植田和男氏の日銀総裁就任に向けて

2023-02-24 03:32:38 | マクロ経済

 植田和男氏のキャリアは東大にて理学部から経済学(学士入学)の文転、大学院は東大からMITに移りPh.D. ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7 )

 MITでの教官はNew Keynesian economics のStanley Fischer ( https://en.wikipedia.org/wiki/Stanley_Fischer )であり、弟子筋の同窓は

元FRB Bernanke( https://en.wikipedia.org/wiki/Ben_Bernanke )

元National Economic Council Summers( https://en.wikipedia.org/wiki/Lawrence_Summers )

元ECB Draghi ( https://en.wikipedia.org/wiki/Mario_Draghi )

とのつながりがあるとの報道がある( https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-02-11/-japan-s-ben-bernanke-shows-mit-s-sway-with-ueda-eyed-for-boj#xj4y7vzkg )

 もともとMITは経済学では海水派であり財政(需要)政策を基本とするNew Keynesianの考え方だ。金融政策だよりの淡水派(Chicago)とは違う。

 FischerはDornbusch( https://en.wikipedia.org/wiki/Rudi_Dornbusch )の有名なマクロ経済学の教科書(古典的で30年前でも古典的とあまり使われなかった)の共著者だ。現在の標準教科書であるMankiwの学位論文の主査でもあったとは知らなかった。あまり、MIT留学時代では聞かなかった(世銀のチーフ・エコノミストだった時期)が弟子筋は大したものだ。

 さて、日銀の総裁として植田和男氏はどう動くだろうか

①学者として:リフレ派の失敗

・Rational Expectationを誘う10年の低金利政策は失敗だった

・マイナス金利の愚策→貿易学者のKrugman( https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Krugman )も失敗を認めている

 

②金融として:財政ファイナンスの是非

・赤字財政の受け皿かつ低金利による財政負担(国債利払い)低下の仕組み

・日銀独立性の否定

③日銀として:資産の健全性

・国債の半分以上を保有、株式も介入

・金利と含み損は

④市場介入として:ひずみと投機

・国債イールド・カーブのひずみと投機筋の利益享受

・国債保有金融の含み損拡大(特に地銀や生保)

 普通の学者なら即否定の「アベノミクス」だが、泥船の運行を任されてはソフト・ランディングしかないだろう。

 金利の緩やかな上昇と国債の売却、株価低下の容認と資産低下(東京の住宅価格など)による倒産の増加に対し、「これからの経済」を示すのが良いだろう。

 岸田政権の優柔不断さがありさらなるリスクもある。いっそ消費税を上げ、ICTと教育(大学無料化とリカレント(再教育支援)など)のショック療法があるが。資産をもてるシルバーから若い世代への資産移転になる。

 

 MIT Sloan同窓として期待したい

 こちらも同窓だが、岸田首相は見限るしかない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広東料理 民生 ヒルトンプラザウエスト店(大阪 梅田):馴染みになるべく三度目、堪能、行列が長くなった

2023-02-23 02:28:05 | 食べ歩き

 馴染みになるべく三度目、10:30に並ぶと口開け、行列がいつもの倍は伸びている。

 スーパーランチ(2品)を選び、酢豚、麻婆豆腐、海老マヨの3大スターにあっさりの帆立と野菜の炒め物にする。スープはナメコでうまい。先ずは蒸チャーハンから始める。

 御飯に、酢豚の餡、麻婆豆腐は合う。ビールに海老マヨと帆立も良い。最後は搾菜とお粥でお腹一杯。

 ビール2本を楽しみながらゆったり1時間程

 この後、本町の萬栄まで歩くが休業、平岡珈琲や吉野鮓など船場を楽しんで、1万6,400歩、3階 でちょっと足に来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヴェント商法には乗らない

2023-02-22 02:31:43 | 世情

 先日、鮨でも買って夕餉と思い立ち寄ると「恵方巻しかありません」とのことだった。見ると、太い巻物が1,500円など並んでいる。これを丸かぶりで食べると喉が詰まりそうだし、うまくもなかろうと思った。ちなみに普通の細くて短い鉄火巻きなどは売っていない。山積みのパック入り恵方巻の山が主役となり豆と鬼は今や片隅だ。恵方巻は最近買ったことがない。

 京都でも:

12月に入るとクリスマス「ケーキ」予約攻撃とツリーなど飾りつけ、終わると正月準備に切り替わり「おせち」予約攻撃と買出しが年末恒例となる。さらに、年賀状なども。おしくらまんじゅう状態の錦市場やアメ横がTVに映る

 ケーキ(アレルギーで食べられない)やおせち(冷凍を解凍した野菜の歯ざわりが嫌い、好きではないものも多い)も買わない、大体大量に作り置きのものがうまい訳がない、社員食堂のお昼と同じだ

1月は初詣から、7日に七草粥、どんど焼き(しめ縄など公園で燃やす行事)と成人の日をはさんで2月の節分の恵方巻予約、ヴァレンタインと忙しい。

3月は桃の節句、卒業式と謝恩会、異動もあり引越も多い 4月は入学式、入社式 歓迎会と桜の下で花見の観光客もあり大騒ぎ 5月は端午の節句とゴールデン・ウイーク 杜若や躑躅などもきれいだ

6月には鬱陶しい梅雨が始まり水無月(外郎)、7月は暑くなり祇園祭の関連、8月は五山送り火と護摩木奉納

9月は月見などゆったり夏の疲れを癒す、10月、11月は紅葉のため人手が多い、そして12月に

 こう見ると12月からヴァレンタインまでのイヴェントが目白押しだ。コロナ禍のためヴァレンタインのチョコレートも低迷のようだがあれは男女とも本当は好まれない。ホワイト・デーもあり喜ぶのはデパ地下などのスイーツだけだ。

 Pierre Marcoliniの板チョコなら旨かったのもあり欲しいが( https://eu.marcolini.com/en/e-shop/chocolate-tablets/all-the-products.html )えらく高いな

 それにしても寒さが堪える歳になった、暑さも堪える、年中「あついぞー」と「さむいぞー」を言っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなごめしうえの 阪神百貨店梅田本店 催事:久々、高いが独自の店屋のうまさ

2023-02-21 02:26:29 | 食べ歩き

 大雪の日、たまたま阪神百貨店梅田本店の地下1階にて催事の整理券配布に並び(12時)を10時半頃に入手。12時に受け取る(2,430円)。大行列の弁当があっけなく入手だが、結構な値段だ。

 中身はいつものとおり。穴子の旬は夏だが冬でもうまい。焼き穴子と骨で出汁をひいたご飯の組み合わせは弁当ならではの工夫だ。

 温めないで、弁当の濃いお味をしっかり、ウオッカ・ソーダと味わう。ちょっと、長文屋の山椒を振るとさらに良い。

 食べ方は腹身(幅が広い方)から尾っぽに順に食べる。腹は柔らかいが味が薄い、尾に行くにしたがってたれも濃くなり、味も濃くなる。(鰻も同じで腹派と尾派に分かれる)脂を感じる。これは、煮穴子でうまい東京の乃池や堺の深清鮓とは違う。焼き穴子でも高砂下村商店はたおやめだ。

 香の物も、タクワン、生姜、奈良漬と三種あるのは変化になる

 これは、箱詰めの店屋のお味であり、濃さがうまさにつながっている。アラ古希には丁度良い量だ。

 大雪のなかの拾いもの の うえの穴子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じる

2023-02-20 02:30:53 | 京都

 リヴィングへの陽の入り込みが短くなった、朝の結露も軽い

 阪急の車窓からの西山も、東山の風景も、ちょっと山笑うまえのもこもこが感じられる。椿が咲いて、一部、梅や寒桜の蕾が膨らんで春への準備をしている

 テニスでも陽がさすと汗をかく

 桂離宮の春の枝垂桜、杜若、霧島を愛でる予約もしている。寒いと自転車で走るのは控えているが来月からは城南宮の枝垂梅や疎水の菜の花など巡るつもりだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわ酒房 茶屋町本店(大阪):おしゃれな肉の焼物、量は少なく高め

2023-02-19 02:58:30 | 食べ歩き

 プレゼンが終わって、金曜の21時頃グラン・フロントからかっぱ横丁へ。馴染みの がたろ が満席。百番も満席、でこちらに。

 おしゃれな内装。牛肉の串焼きとやきとんなどがある。3人で赤星の大瓶を楽しむ。キャベツの塩昆布サラダなど気が利いているが、量が少ない。

 焼き物も、小さ目でどんどんいける。しかし、10:15 ラスト・オーダーのため余り食べられなかった。テッポウや白はなかなかいけた。

3人で1万2千円位、短時間だが高単価だ

 やはり、馴染みのお店が良いな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の収束のとき:経済の転換、創造へ

2023-02-18 02:55:59 | マクロ経済

 最近、人手不足の倒産が建設業をはじめ多いようだ。というのも、閑古鳥が鳴いていた飲食と宿泊(ホテル・旅館)、旅行といった業界が再採用を始めたからだという。

 賃金について上げるようだが、もともとパート・タイムの多い業界だ。本格的な正社員の賃上げは業績に余裕のある業界やITC対応を急ぎたい金融などがようやく動き始めた。

 低金利は資産価値を押し上げる投機を呼ぶ。そろそろババ抜きが始まりそうだ。

 一方、インフレは4%らしいが、そのうち金利も上がれば取り返す機会もでてくるだろ。

 30年に及ぶ我が国の低金利時代はそろそろ終わりの始まりだ。製造業も無駄をなくすPDCAの活用により高品質・低価格のモノ余りCommodity(普及品)時代となった。

 生活の効率化と楽しみはICT大胆な発想を大切にするVUCAの時代を迎えるだろう。昔は書籍で調べ回ったものがGoogleですぐに探れ、情報もパソコンのファイルやURLにまとめられ、しかも検索できる。カード式発想法などは過去の遺物になった。そのため、知っているということから、情報を読み解き、関連付け、発見や発想を生み出す能力が重要となる。物知りの位置付けは低くなり、戦略立案など「知恵」を生む能力が重視される。物知りの常識人から発想豊かな知恵もの、その多くは「変人」(創造性があるGifted)の時代ともいえる。

「変人」はいままで、「普通ではない」と避けられてきたが、これかは「殻を破る」人材として活用すべきだ。平穏な時代は官僚的人材が重用されるが、変革の時期は「変人」だ。明治維新など見ると明らかだ。

 「変人」の時代なら、みんなマスクの同調圧力からも離脱する時代となって欲しい。リクルート・スーツのような個性のない制服への回帰が安心につながるとしたら、変なマナー講座と同じだ。意味と意義を考え直す時代だ。

 未だに、誰が考え出したのか分からないフォークの背にご飯を載せて食べるマナーを守るより(ご飯が出るフレンチなどない、洋食ならどう食べても良い箸をもらえ)、いっそパンを選んだ方が良い。

 人目を避ける手段として歩きながらスマートフォンをいじるより、発想を生む知恵ものとの会話や歴史を超えた対話として落ち着いて本を読み解くのに価値を見出せないか。

 同じことをやると他者との競争になる。自分の道を拓くと世の中の利益につながる創造となる。そのためには、周りに変人(発想豊かな知恵もの)との交友を深めるのが大事だ。

 それにしても、最近の学生はおとなしい、学びのお客様か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン・マルマン(大阪 梅田):ついに閉業

2023-02-17 02:49:41 | 食べ歩き

2023年1月23日をもって閉業とのこと

 ライトランチが素早く出る、量は少な目、お味はレトロが特徴の新梅田食道街のぬしのようなお店だった。

 荊妻が、数年前まで、丁度良い量と安さ(回数券もあった)のため、よく使っていた。

 うまいかと言われると、レトロなお味としか言いようがない。洋食なら三番街のRONの方が快適、かつうまいと思っていた。この新梅田食道街は変わらぬお味が都市の文脈となっていた。

 2012年4月のライトランチで人気のステーキの記述を見つけ書いておきたい。そんなにうまくはなかった覚えがある。

 日替わりのライト・ランチ(580円)でステーキは月に2回くらいだが人気で混雑すると聞いた。たまたま、訪問した。ステーキは厚さ5mm厚で脂身が周りについて固め。中華丼の餡みたいなのがかかっている。キャベツとスパゲティがお供。粉っぽいポタージュースープがお決まり。

 歴史を感じるお味で、くきくきナイフとフォークで切ると楽しい。ガード下で郷愁の味だ。子供づれのお父さんがビールを飲んでいるのは見ていて良いな。スパゲティも人気がある。駅前洋食堂という感じだ。

 たまに行くと歴史を感じる、時間が止まったようなメニューとお味

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行のあきれた連絡方法

2023-02-16 02:54:37 | 世情

 例年の不愉快な対応

 なんでもネットできると思うと、銀行は個別連絡に問題がある(同じ金融でも生保と違う)

 個人の名刺にも支店などの電話番号あるが、直通電話がなく支店にかけるとコールセンターに回される。(録音も通知されるのがある)

 さらにメールアドレスやFAX(使わないが)もない。(系列にもよるが)個人情報の保護という。その割には顧客にはメールアドレスも聞くが

 加えて、年号も「令和」(しかない)で書けという。西暦では不都合なのだろうか、インターナショナル居住者の不都合ではないのか。

 さらに、書類もご丁寧に配達記録での送付のため、送るのはわざわざ郵便局に行く必要がある、受取もいなければ再配達か郵便局へ。内容はなんということもない。ネットかゆうパックでの対応ができないのか。なお書類に押印も必須だ、最近はサインのみが多いのだが。

 大勢の人が働いているが、当方は少額の取引。この給与が金利の足を引っ張っているのかと思うとぞっとする。

 なお、営業はノルマがあるのか手数料の高い仕組み債など退職金を持つ素人に不十分な説明のもと売っているようだが、業法の説明と倫理を考えていないのだろうか。

 金利も低く、給与も相対的に下がり、一家意識が求められる、今や銀行は選別の時代だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃぶ亭 西梅田店(大阪):寒くなるとここの一人鍋は食べたくなる

2023-02-15 02:48:39 | 食べ歩き

 暖かいと思ったら寒気が来た。11時前に行くと、なんと行列が10人程。団体が多い。

 病み上がりの体力増強に、豚W(豚肉160gうどん無し、ニンニク多め 1,241円)にする。胡麻だれにたんまり一味とニンニク、葱を入れる。

 まずは、豆腐、ニンニクを鍋に入れ、白菜の芯と人参の飾り切りも、白菜を上に並べ蓋にしておくと沸くのが早い。

肉と水菜から食べ始める。次は肉で葱を巻く。合いの手に白菜を楽しむ。

 胡麻だれと葱を追加し、今度はもやしだけを茹で、肉に巻いて歯ざわりの変化を楽しむ。その後は、肉と葱、御飯。

 さらに、胡麻だれと葱とご飯をお代わりし、肉と葱で食べる。ご飯が半分になったら、鍋に若布を入れてすぐにさらえる。そして、残りの肉も同じくする。

 御飯に漬物を載せ、残りの葱をかけ、ニンニクを入れてだし汁をかける。雑炊の出来上がり、塩分は漬物から。合いの手は胡麻だれの肉と若布。火は止めてもらう。

 ゆったり、30分程、楽しくうまい

 横の席の女性は牛・豚ミックス(320g)と倍の肉の量だ。スマーフォンを見ながらゆっくり食べている。すごいな。

 反対側の男性は野菜など一気入れ、肉だけ順次、これもありか

 寒くなり、コロナの収束が見えたためか、昔の賑わいが戻ってきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ・イラク地震:断層地震への対応

2023-02-14 02:53:31 | 世情

 被害者2万人を超えると言われる、我が国の東日本大震災と同等といわれる災禍には言葉もない。お見舞い申し上げます。しかも紛争があり充分な国際援助もできず、零下だが暖房もないと聞く。

 都市計画が専門のため建築の構造基準がどうだったのか不明のため、かつ適用されていた率も分からないためコメントはできない。この惨状を見るとただ悲しい

 建物層が崩れた(下に落ちた)地震は1995年の阪神淡路大震災がある。これも構造帯の地震であり震度7かつ、ほとんど上に持ち上げてから下に落とされたような縦の動きがあった。そのため、柱の座屈があり層状崩壊(上下の階層がつぶれる)の事例が見られた。(三宮のN生命やM生命のビルなど)我が国の柱構造は新耐震(1981年から https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E9%9C%87%E5%9F%BA%E6%BA%96 )前でも耐震対応を考えていたが、その新耐震も被害にあった。

 備えても、さらなる天災は来る。

 なお、報道にあるパンケーキクラッシュは正式な用語ではない(惨状をこのように例えるのは問題がある)、建物の崩壊を言うなら( https://en.wikipedia.org/wiki/Progressive_collapse ) と「層状崩壊」というべきだ。報道映像では柱にフープ( http://kentiku-kouzou.jp/tekkinkonkurito-hupukin.html )が見えない。

 構造と地震の専門家の見解を待ちたい、我が国でも身の回りにある建物が新耐震以前かどうかの確認も必要だ

 地震にはまずは安全確保だ、机の下にでもかくれて頭を保護しよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする