徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

豪雨とコロナと

2020-07-29 19:09:13 | 時事
〇令和2年7月豪雨と日本三急流
 昨日、最上川氾濫のニュースが流れていた。さっそくブログ友で酒田市在住の"cake"さんのブログへ状況をおたずねしてみる。cakeさんによれば氾濫したのは最上川中流域の大石田町などで、酒田市は大きな被害は無かったようでひと安心。
 日本三急流のうち、熊本の球磨川氾濫は多くの尊い命が失われるなど甚大な被害を蒙ったが、もう一つの富士川も記録的な豪雨に見舞われたものの大きな被害はなかったようで、三急流で明暗が分かれた。もちろん降水量や地形などの違いはあるにせよ、今回の三急流の被災状況の比較は、今後の治水対策に役立てられることがあるかもしれない。


最上川河口  (cakeさん撮影)


〇コロナウイルス感染の広がり
 今日は全国の感染者数がついに1000人を超えたようだが、熊本も感染者が急増しており、今日新たに16名、のべ152人に達した。テレビでは専門家らが感染者数で一喜一憂するなというが、やっぱり報道されるのはまず感染者数。感染者数が蔓延度合いの代用特性として見られるのはしかたがない。しかも相手は未知のウイルス。このウイルスを科学的に説明できる人など、まだ世界中ひとりもいない。恐れるなというのはどだい無理な話だ。長洲町や山鹿市ではクラスターが発生したと伝えられるが、いつ他の市町村に飛び火するかわかったもんじゃない。熊本県と熊本市は27日、感染リスクを1段階引き上げ「レベル3(警報)」とした。蒲島知事は県外への移動自粛を県民に要請したが、これは裏返せば県外からの移動も自粛してほしいということ。こんな状況下「Go Toトラベル」だの「ワーケーション」だの。今の政府の拙策ぶりには恐怖感すら覚える。