カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

山形県-新庄駅前郵便局_風景印(旧図案)

2017年04月11日 | 山形県-郵便局_風景印


新庄駅前郵便局_写真無し。


新庄駅前郵便局_風景印-月山を背景に、新庄まつり、市花-あじさいを描く。

新庄まつり_

「宝暦の大飢饉」新庄藩は未曾有の大飢饉に見舞われました。
新庄藩5代藩主の戸沢正諶(まさのぶ)は、領民に活気と希望を持たせると共に豊作祈願をするため、
新庄城(現在の最上公園)内に現存する天満宮(戸沢氏の氏神)の祭典を執り行いました。

「ユネスコ政府委員会」審議を経て、無形文化遺産に登録。


月山_

山形県中央部、出羽丘陵南部に位置する標高1984m。
「日本百名山」、「新日本百名山」、「花の百名山」,「新・花の百名山」に選定されている。

**-wikipediaを参照、加筆しました。-**

乗換え時間を利用して訪局しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


山形県-新庄大町郵便局_風景印(旧図案)

2017年04月04日 | 山形県-郵便局_風景印


新庄大町郵便局_写真無し。


新庄大町郵便局_風景印-新庄まつり山車(やたい)に市花・アジサイを描く。

新庄まつり山車(やたい)_

「宝暦の大飢饉」新庄藩は未曾有の大飢饉に見舞われました。
新庄藩5代藩主の戸沢正諶(まさのぶ)は、領民に活気と希望を持たせると共に豊作祈願をするため、
新庄城(現在の最上公園)内に現存する天満宮(戸沢氏の氏神)の祭典を執り行いました。

「ユネスコ政府委員会」審議を経て、無形文化遺産に登録。

**-wikipediaを参照、加筆しました。-**

押印レベルが高い!外枠が額面に僅かに掛かっています。
乗換え時間を利用、訪局しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


山形県-米沢駅前郵便局_風景印

2017年03月24日 | 山形県-郵便局_風景印


米沢駅前郵便局_写真無し。


米沢駅前郵便局_風景印-上杉鷹山公_顕彰碑に米沢牛、市花・シャクナゲと吾妻山の遠景を配す

上杉鷹山公_顕彰碑_
餐霞館(さんかかん)に建てられた碑ですかね?!
殆ど下調べ無しで訪れた米沢市。残念!かなり近くまで行ってたようです。
右に弁天堂を見て左は、住宅地だったように記憶しているのですが。

吾妻山_
別名、吾妻連峰(あづまれんぽう)、山形県、福島県県境に沿って東西に伸びる火山群・山塊の総称。
***---wikipediaを参照しました。---***

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


山形県-米沢丸の内郵便局_風景印

2017年03月12日 | 山形県-郵便局_風景印


米沢丸の内郵便局_写真無し。


米沢丸の内郵便局_風景印-上杉景勝公、鎧兜と前立、上杉祭「川中島の合戦」風景を描く。

外枠から大日輪前立がはみ出した、迫力ある風景印でした。
因みに、左から「毘沙門天王」「日天大勝金剛」「摩利支尊天」の名が書かれています。

上杉祭りは、米沢市で開催される祭り。期間3日に及び、武禘式~上杉行列~川中島合戦順に行われる。
(米沢上杉祭りPDFを参照しました)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


山形県-御廟郵便局_風景印

2017年02月18日 | 山形県-郵便局_風景印


御廟郵便局_局、写真無し。


御廟郵便局_風景印-上杉謙信公鎧兜(三日月に日輪の前立)、上杉家歴代御廟所を描く。

外枠からはみ出しすように描かれた鎧兜、迫力ありますね。
米沢松が岬郵便局_風景印とレイアウトが似ているように思います。
ただ、米沢松が岬郵便局_風景印は、直江兼続公_前立てが描かれていました。
局付近に、上杉家歴代御廟所があります。

御廟所、写真を再掲してお終いとします。
大きな写真でどうぞ!





にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


山形県-米沢春日郵便局_風景印

2017年02月07日 | 山形県-郵便局_風景印


米沢春日郵便局_局写真無し。


米沢春日郵便局_風景印

笹野一刀彫(お鷹ぽっぽ)を枠に、市営運動公園で運動する人物(野球、弓道)を描く。

外枠に特徴がありますね!米沢市に伝わる、木彫工芸品が外枠となっています。
お鷹ぽっぽについてですが、

山形県米沢市に伝わる木彫工芸品。
笹野一刀彫の由来は、米沢市笹野地区の農民によって製作されてきたからだそう。

米沢駅観光協会にて押印したスタンプにも「お鷹ぽっぽ」が登場したように記憶しています。
後日紹介しようと思います。

*お鷹ぽっぽについて、wikipediaを参照加筆しました。

また、地図で確認すると、局の川向こうに運動公園があるようですね。
野球・弓道のみならず、人工芝サッカーフィールド、多目的グランド、市営プールが併設されているようです。
市役所付近に、同じような施設があるようですね。スポーツ好きな方に素晴らい環境が揃ってますね。

米沢郵便局にて記念押印後、
局員氏へ行き方を聞き訪局しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


山形県-米沢松が岬郵便局_風景印

2017年01月18日 | 山形県-郵便局_風景印


米沢松が岬郵便局写真無し。


米沢松が岬郵便局_風景印

直江兼継_鎧兜と前立て、上杉祭り、騎馬武者

外枠から、鎧兜と前立てがはみ出てますね。とても大胆なデザインが印象的です。
騎馬に跨る政虎公、有名な3太刀だと思うのですが、間違えかな?!

通り過ぎてしまい、「米沢御廟郵便局」局員氏に場所を伺った記憶があります。
特段「ボーッ」としていたのでは無いのですが(笑)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


山形県-城南郵便局_風景印

2016年12月24日 | 山形県-郵便局_風景印


城南郵便局_写真無し。


城南郵便局_風景印_重要文化財旧米沢高等工業学校本館、斜平山。

綺麗な風景印!管理が大変そうです。
状態良好時、押印して貰えてラッキーでした。

****----*****
米沢高等工業学校_
1910年(明治43年)設立。
旧制専門学校(実業専門学校)、略称は「米沢高工」。
米沢駅駅舎は、同本館を模したデザイン。
****----*****




2枚共、2014年撮影。

「青春18切符」を活用。東北旅行の際立ち寄りました。
「米沢駅スタンプ」を再掲してお終いとします。


米沢駅スタンプ_★上杉の城下町米沢★


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


山形県-新庄郵便局_風景印(旧図案)

2016年11月25日 | 山形県-郵便局_風景印


新庄郵便局_写真無し。


新庄郵便局_風景印-新庄城跡、すげぼしを描く。

新庄城址_
中世に築かれた平城。別名沼田城(ぬまたじょう)、鵜沼城(うぬまじょう)と呼ばれる。

すげぼし_
「すげぼし」でなく「すげぼうし」では?誤記かな?!

雪国で使用される防寒着。
調べても、情報を得る事ができませんでした。
が、この地域では、「すげぼし」と呼ばれているのかも?!ですよね。

雪国特有の民具が風景印となっており、
風情を感じました。

現在では、「市キャラクター」が新案となっています。
代わりように、ビックリしています。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



山形県-山寺郵便局_風景印

2016年11月09日 | 山形県-郵便局_風景印


山寺郵便局_写真無し。



山寺郵便局_風景印-宝珠山立石寺全景、ハイキング。

**--**
宝珠山立石寺_
山形県山形市、天台宗_寺院。山号は宝珠山。本尊は薬師如来。
山寺(やまでら)の通称で広く知られている。
**--**
wikipediaを参照しました。

青春18切符で「乗り鉄」中に立ち寄りました。
山寺を拝観した時の写真が出て来きました。
再掲します。大きな写真でお楽しみ下さい。


清々しい空気を吸いながら歩を進めました。


五大堂へ向かいます。




五大堂より山寺駅を俯瞰。

最後に、山寺駅スタンプも再掲します。

仙山線_山寺駅スタンプ。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ




山形県-米沢大門郵便局_風景印

2016年10月18日 | 山形県-郵便局_風景印


米沢大門郵便局写真無し。


米沢大門郵便局-風景印_吾妻山「白馬の騎士」を背景に、米沢上杉まつり_川中島合戦「三太刀七太刀」名場面を描く

吾妻山「白馬の騎士」_
騎士が槍を持ち、白馬に跨っているように見える。
「白馬の騎士」と言われている。

米沢上杉まつり_川中島合戦「三太刀七太刀」_
米沢市で開催される祭り。期間3日に及び、武禘式~上杉行列~川中島合戦順に行われる。
(米沢上杉祭りPDFを参照しました)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

山形県-米沢通町郵便局_風景印

2016年10月06日 | 山形県-郵便局_風景印



米沢通町郵便局


米沢通町郵便局_山形県立米沢栄養大学の新校舎、ナナカマドの並木、吾妻山の残雪・白馬の騎士を描く。

山形県立米沢栄養大学の新校舎_
山形県唯一の管理栄養士を養成する大学。
郵便局から近いから?!風景印になっているのか?!

ナナカマドの並木_
バラ科の落葉高木。紅葉や果実が美しい。
北海道、東北地方で街路樹として植えられている。

吾妻山の残雪・白馬の騎士_
騎士が槍を持ち、白馬に跨っているように見える。
「白馬の騎士」と言われている。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

山形県-米沢郵便局風景印

2016年09月28日 | 山形県-郵便局_風景印


米沢郵便局写真_無し。


米沢郵便局風景印_騎馬姿の上杉謙信公、御廟所、米沢織の糸枠。


御廟所_









青春18切符を使用し、米沢を訪れた際、御廟所に立ち寄りました。
米沢駅から、かなり距離があります。レンタサイクルが便利だと思います。

米沢織の糸枠_
米沢に伝わる絹織物。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング