カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

青春18切符「春」で行く、2016年「こうざき酒蔵まつり」②

2016年06月30日 | 鉄道_青春18切符

無料送迎バスを降り移動中です。

前回レポートは、こちらから青春18切符「冬」で行く、2016年「こうざき酒蔵まつり」①


結構な人出ですね!会場入り口に到着です。


軽く酒蔵を見学します。夏子の酒かな?!

試飲会場へ向かいます。

長蛇の列が出来上がり(笑)
待ち時間90分だそうです。大人しく並び待ちましょう。




ようやく、「試飲会場」前まで進みました。


試飲酒がズラッと並んでいます。
番号を告げると「アネキ」がお猪口についでくれます。


太っ腹ですね!試飲対象とは!!


一通り試飲し、会場を後にします。


美味しいお酒を試飲したら、お土産を購入します。
4合瓶x2本購入しました。

酒冷ましに、そぞろ歩いて帰りましょう。

後、少し続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


2016年6月「浜松町駅」小便小僧撮ってきた。

2016年06月28日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧

今月も遅れに遅れ、
ギリギリのタイミングで、小便小僧撮ってきました。




梅雨時期らしく、雨合羽仕様でした。「レイン_ショートブーツ」も履いてますよ。


「山手線と京浜東北線」が同時発車するタイミングを待っていると、新型E235系」が入線してきました。。
恥ずかしながら遭遇3度目です。

********-----------***********

2度目の遭遇は、「9190G」試運転だったようです。
********-----------***********


山手線915G、小僧を入れ「後追い」。
LED止まらず、撃沈です。


山手線905G(前後しますが)で、お終いにしたいと思います。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング




青春18切符「春」で行く、2016年「こうざき酒蔵まつり」①

2016年06月27日 | 鉄道_青春18切符

2014年冬、成田線「駅スタンプ」を収集しました。
そのレポートは、こちらから
青春18切符「冬」で行く_bayfmSKYGATE経由成田線押し鉄の旅_1
青春18切符「冬」で行く_bayfmSKYGATE経由成田線押し鉄の旅_2
青春18切符「冬」で行く_bayfmSKYGATE経由成田線押し鉄の旅_3

収集した「駅スタンプ」をチェックしていると、気になる駅スタンプがありました。
そのスタンプが、

成田線「下総神崎駅」駅スタンプ_神崎大橋・酒蔵・新神神社と神崎の大クス

インパクトありますね!「酒樽」ですよ(汗)
スタンプ意匠になる程です。相当有名なのでしょう。

調べてみると、フェスティバルが開催されているようです。
待つ事約15ヶ月(笑)念願叶い出撃日となりました。

「休日おでかけパス」でもよかったのですが、範囲外になる為、
タイミングよく「青春18切符」が残っていたから、青春18切符を使用しました。
早朝時間に出発し、下総神崎駅へ向かいました。

我孫子駅から成田線へ乗換えです。
弥生軒で補給を考えていたのですが、乗換え時間の都合、未補給に終わりました。


成田線829M我孫子→成田行き。
E231系126編成。

週末だから?車内は40%位の乗車率でした。
我孫子駅を出発した列車は、直ぐ隣駅「東我孫子駅」に停車します。
思い出全快!「東我孫子駅」。
駅スタンプ収集中、湖北駅から逆走してしまい、偶然訪れた東我孫子駅(笑)
心の中で爆笑しました。

順調に進み、成田駅に到着しました。
成田駅で待ち時間が25分あります。軽く食料を調達、銚子行きに乗換えます。
予想はしていたのですが、80%前後の乗車率でした。
周囲を見渡すと、どうやら行き先は同じようです(汗)

下総神崎駅へ到着しました。
殆どの乗客が下車し、普段通りの車内になったようです。

成田線「下総神崎駅」ホームに溢れんばかりの乗客。


改札を出るまで、8分位かかりましたね。
駅員氏も応援が駆けつけてました。
自分は、無関係ですが、「スイカの料金不足」メロディーが繰り返されてました。
下総神崎駅、結構遠いのよ。


成田線「下総神崎駅」駅前ローターリーには幟が!


成田線「下総神崎駅」駅舎前_四斗樽x3(合計216L)が!
ダミーでしょうけど、テンション上がりますね!

さて、駅ローターリーから会場まで無料送迎バスを利用します。
3本見送りましたが、待ち時間は6分位でしたよ。

成田線「下総神崎」駅前で無料送迎バスに並ぶ参加者。


バスに揺られる事約5分。「イベント会場」最寄駐車場へ到着しました。
下調べでは、郵便局があるはずなのですが。

何を焦っている(笑)道向かいにありました。

神崎郵便局


神崎郵便局「風景印」神崎神社、天然記念物_神崎の大樟、神崎大橋、酒樽

・神崎神社_千葉県香取郡神崎町(下総国香取郡)にある神社。天鳥船命、大己貴命、少彦名命を主祭神とする。
・天然記念物神崎の大樟_神崎社殿横にある樟の木。水戸光圀公が「この木は何というもんじゃろうか」と自問自答したとされる伝承で有名な樟の木。
・神崎大橋_三連ランガートラス橋。

さて、会場は目と鼻の先です。歩いて会場へ向かいます。

続きは、こちらから青春18切符「冬」で行く、2016年「こうざき酒蔵まつり」②

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

中央本線(三鷹~八王子)+八高線「駅スタンプ」収集旅③

2016年06月23日 | 鉄道_押し鉄

拝島駅まで「駅スタンプ」収集が終了しました。
金子駅へ向けて移動中です。

前回レポートは、こちらから中央本線(三鷹~八王子)+八高線_駅スタンプ収集旅②

金子駅に向かうにつれ、茶畑を多く見かけるようになりました。
長閑な景色を眺めながら、約13分乗車し、金子駅へ到着しました。


八高線「金子駅」第2種駅名標

八高線「金子駅」第3種駅名標

八高線「金子駅」第4種駅名標

駅スタンプを押印します。

八高線「金子駅」駅スタンプ_茶畑


八高線「金子駅」駅スタンプ_八高線電化開業96.(平成8年).3.16

窓口氏が、「綺麗に押せましたか?」と(汗)
真剣に押印する様を見ていたのでしょうか?!だとすると、かなり恥ずかしい。

待ち時間がジャスト30分、興味惹く「何か」を見つけます。


八高線「金子駅」高麗川より八王子方面を望む。


八高線「金子駅」跨線橋より、八王子方面を望む。

しっくり纏まった、「ホーム・上屋&駅舎」ですね。
旧駅舎は、味がある駅舎だったようです。(帰宅後確認)
2015年2月に鉄骨駅舎に更新されたようです。


八高線「金子駅」八王子方面より高麗川方面を望む。
保線員氏が保線中でした。お疲れ様です。

駅ロータリー周辺に、桜の木でしょうか?!だとしたら春は綺麗でしょう。

接近アナウンスが流れ始めました。
まだ、入線時間ではないのですが?!接近アナウンス暴走か?!(笑)
交換するようです。間も無く、川越行きが入線してきました。

八高線1469E八王子→川越行。
東飯能駅へ向かいます。

約5分乗車し、東飯能駅へ到着しました。

八高線「東飯能駅」第4種駅名標
乗車してきた列車、駅名標と共にお見送り。


八高線「東飯能駅」第2種駅名標

八高線「東飯能駅」第3種駅名標
早速、駅スタンプを押印します。

駅スタンプを押印します。

八高線「東飯能駅」駅スタンプ_能仁寺

箱根ヶ崎駅へ向かいます。

八高線_1466E八王子→川越行。


八高線「箱根ヶ崎駅」第2種駅名標

八高線「箱根ヶ崎駅」第3種駅名標


八高線「箱根ヶ崎駅」駅スタンプ_狭山池公園

予定していた、駅スタンプ押印が、終了しました。

八高線_1571E八王子→川越行。

今回で、「中央本線(三鷹~八王子)+八高線「駅スタンプ」収集旅」レポートお終いです。
何時ものような、追っ付けレポートになってしまいましたが、
最後までお付き合いありがとうございました。

スタートから読んでみたい方は、こちらから中央本線(三鷹~八王子)+八高線_駅スタンプ収集旅_1

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


第11回「乗鞍天空マラソン」出走記

2016年06月22日 | マラソン

2009年より参加している「乗鞍天空マラソン」出走してきました。
昨年は、絶不調で出走しませんでした。今回は、2年分楽しむつもりで「乗鞍入り」しました。

「乗鞍天空マラソン」が、どんな大会なのか?!軽く説明すると、
距離30Km、18.5キロ登り(スタート標高1500m)、折り返し後(標高2700m)11.5Km下る大会です。

過去レポートは、こちらからどうぞ!
第7回_乗鞍天空マラソン出走記
第8回乗鞍天空マラソン出走記。
第9回乗鞍天空マラソン出走記

さて。受付を済ませて翌日に備えます。
定宿へ向かい、友人達と再会しました。

そうそう、軽く「松本電鉄」を撮り鉄しました。
そのレポートは追ってお伝えします。


大会当日になりました。文句がつけられない快晴です。
雪が少なく見えますが、あの辺りまで登って行く事になります(汗)
目標高く!3時間切りを目指して頑張ります。


毎回言ってますが、スタート地点がギュウギュウ詰めです。約1500人出走したそうです。
スタート前、乗鞍出身「高橋あず美」さんが素晴らしい歌を2曲熱唱してくれました。
また、司会者も同郷との事でした。

さて、スタートしました。
まず、流れにのりゆっくりペースで進みます。

太鼓音が聞こえてくると三本滝に到着です。
上を見るとランナーの姿が!!

今回も三本滝を過ぎると、空気が変わりました。
「乗鞍の神」からのお言葉は聞こえませんでした。
空気感が一気に変わるから、勝手に「乗鞍の神」としています。


三本滝を過ぎ、数ターンすると、先程通り過ぎてきた三本滝が下に見えてきます。
天気も手伝い景色が綺麗です。


写真が飛び、「冷泉小屋」まで登ってきました。今回も硫黄臭が迎えてくれました。
調子よく、冷泉小屋まで「ノーウォーク」で登ってきました。
位ヶ原まで、もう一息!頑張り所です。


応援に出迎えられ、位ヶ原に到着しました。
エアーサロンパスが用意されており助かりました。
大腿筋膜張筋をアイシングします。大分楽になりました。


後方を振り向き撮影。何時の間にか、雲を抜けてきたようですね。


先程通過してきた位ヶ原が写真中央左に見えます。
見えずらいですが、ランナーの姿が確認できますね!


位ヶ原を通過すると、雪渓が出迎えてくれます。


何時もの場所で撮影。
ここまで登ってくれば、折り返し地点は目の前です。
最後の力を振り絞って頑張ります。


大雪渓で、夏スキー(ボード)を楽しむスキヤーの姿がチラホラ。


スタートから、約2時間25分で折り返します。
後はゴールまで下るだけです。

折り返しエイドで軽く給食、ゆっくり下り始めました。
下りは、一番上手く下れたと思うのですが、悪い事もありました。
全くスピードが乗らないのです。キロ4分50~5分ペースでしか下れませんでした。
何時もだったら、キロ4分15~30ペースで下れるのですが、原因を探らないと駄目ですね。
下り始めた時は、3時間10分位狙えるか?と予想していたのですが、甘かった。
3時間26分でゴールしました。

「第11回乗鞍天空マラソン」が終了しました。
目標達成できず残念でしたが、来年目標を達成できるように頑張ります。
スタート前、「次回はフルマラソン化を検討する」と言ってましたが、
数年前にも同じ事言ってましたね。

出走者減少で、主催者が焦る気持ちは少し分かります。
が、単純に距離を伸ばしたから参加者が増えるのでしょうか?!疑問でなりません。
距離を伸ばす事より、大切な事があるように思います。「大会充実度を増やす!」この一言に尽きると思います。
始めて出走した時、「乗鞍の大自然を楽しめ」だったように記憶しているのですが、
「初心忘るべからず」そう思った方は、オレだけではないはずです。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

中央本線(三鷹~八王子)+八高線「駅スタンプ」収集旅②

2016年06月20日 | 鉄道_押し鉄

中央本線「駅スタンプ」を収集してきました。
八王子から八高線へ乗換え、八高線駅スタンプを収集して行きます。

前回レポートは、こちらから中央本線(三鷹~八王子)+八高線_駅スタンプ収集旅_1

まず、小宮駅へ向かいます。


八高線_1271E八王子→川越行。

八王子から約8分乗車して小宮駅へ到着しました。

八高線「小宮駅」ホーム


八高線「小宮駅」第2種駅名標

八高線「小宮駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

八高線「小宮駅」駅スタンプ_八高線と多摩川


八高線「小宮駅」駅スタンプ_八高線電化開業96.(平成8年).3.16

支社印・開業記念印共に綺麗でした。
支社印になっている、上路プレートガーター橋ですが、どこかで見たことがあります。
帰宅後調べてみました。やはり、衝突事故を起こした現場でした。
下記参照下さい。

********ここから*******
八高線列車正面衝突事故

1945年(昭和20年)8月24日7時40分頃。
八高線小宮駅 - 拝島駅間の多摩川橋梁中央部で、上り列車と下り列車(両列車とも機関車1両、客車5両)が正面衝突し、客車が川に転落。
少なくとも105名が死亡、67名が重軽傷者と確認された。
終戦直後の混乱期のため、列車は通勤通学客、復員兵や疎開先からの帰宅者も加え満員。多数の乗客が衝突で多摩川の濁流に流された。
当日は激しい雷雨で、多摩川が増水し、遺体が海まで流され、確認できない死者数も相当数いるのではないかと言われている。

wikipediaより抜粋しました。
*********ここまで*******

次は、通過してきた、北八王子駅へ向かいます。

八高線_1266E川越→八王子行。

僅か3分乗車、北八王子駅へ到着しました。

八高線「北八王子駅」第2種駅名標

八高線「北八王子駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。
改札窓口は、消灯され真っ暗です。
恐る恐る声をかけると、奥から窓口氏が出てきてくれました。


八高線「北八王子駅」駅スタンプ_小宮公園


八高線「北八王子駅」駅スタンプ_北八王子駅新駅開業96.(平成8年).3.16

小宮駅に続き、スタンプ状態良好でした。
ひょっとしたら、休憩時間だったのかもしれません。
にも関わらず、色々な昔話を聞かせてくれてありがとうございました!

拝島駅へ向かいます。

八高線_1367E八王子→川越行。

途中、「フロストバイトハーフマラソン」でお世話になっている、
横田基地を眺めながら、約11分乗車し、拝島駅へ到着しました。


八高線「拝島駅」第2種駅名標

八高線「拝島駅」第3種駅名標

八高線「拝島駅」乗車案内が八高線カラーですね。何気に拘ってますね!

駅スタンプを押印します。

八高線「拝島駅」駅スタンプ_拝島大師。

無人化されてしまった、東福生駅スタンプも合わせて押印しました。

八高線「東福生駅」駅スタンプ_八高線電化開業96.(平成8年).3.16
北八王子駅、小宮駅と同デザインですね。

金子駅へ向かいます。

八高線_1365E八王子→川越行き。

続きは、こちらから中央本線(三鷹~八王子)+八高線「駅スタンプ」収集旅③

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

中央本線(三鷹~八王子)+八高線「駅スタンプ」収集旅①

2016年06月16日 | 鉄道_押し鉄

中央本線+八高線「駅スタンプ」を収集してきたレポートです。
近郊「駅スタンプ」収集率が悪く、中央本線~八高線駅スタンプ収集に出かけました。
収集メインは八高線です。
まずは、「三鷹駅スタンプ」からスタートします。


中央本線「三鷹駅」第2種駅名標

中央本線「三鷹駅」駅スタンプ_三鷹駅80周年。


中央本線「三鷹駅」駅スタンプ_山本有三記念館。

2種類のスタンプが出てきました。
2010年から使用しているのでしょうか?!状態良好ですね。
八王子支社印も細かいデザインな割りに状態良好です。

1069Tに乗車し、東小金井駅へ向かいます。


中央本線「東小金井駅」第2種駅名標

中央本線「東小金井駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

中央本線「東小金井駅」駅スタンプ_小金井公園


中央本線「東小金井駅」駅スタンプ_JR東小金井駅

東小金井駅も、2種類のスタンプが出てきました。
細かい意匠ですが、綺麗に押印できました。

1039Tに乗車し、武蔵小金井駅へ向かいます。


中央本線「武蔵小金井駅」第2種駅名標

中央本線「武蔵小金井駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

中央本線「武蔵小金井駅」駅スタンプ_小金井公園と桜


中央本線「武蔵小金井駅」駅スタンプ_JR武蔵小金井駅

両スタンプ共、桜が意匠になってます。
調べてみると、小金井公園は桜の名所のようです。


まだ3駅ですが、どの駅も高架駅で見晴らしが良好で気分が好いです。

1043Tに乗車し、国立駅へ向かいます。


中央本線「国立駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

中央本線「国立駅」駅スタンプ_関東の駅百選認定。


中央本線「国立駅」駅スタンプ_国立駅

2種類ずつスタンプが出てきます。
支社印は少しお疲れな状態です。
外枠文字が、潰れてしまってます。

ホーム上にあるはずなのですが、第三種駅名板しか見当たらずでした。
1003Hに乗車し、立川駅へ向かいます。


中央本線「立川駅」第2種駅名標

中央本線「立川駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

中央本線「立川駅」駅スタンプ_昭和記念公園、カナール噴水。


中央本線「立川駅」駅スタンプ_昭和記念公園のカナール噴水。

2種類のスタンプが、出てきました。
同じ場所が描かれているようですが、
眺める角度により、違った景色に見えてしまいます。
タイミングよく昼時です。
以前から気になっていた「おでん蕎麦」を食べましょう。

中央本線「立川駅」ホーム_清流そば




組み合わせは「がんも・たまご」にしました。

から揚げ蕎麦で有名な「弥生軒」とは対極ですね。
どちらも、甲乙付け難い美味しさです。

1261Eに乗車し、八王子駅へ向かいます。


中央本線「八王子駅」第2種駅名標

中央本線「八王子駅」第3種駅名標

中央本線「八王子駅」駅スタンプ_夕焼け小やけの里の駅。


中央本線「八王子駅」駅スタンプ_松姫と八王子城。

ベテランスタンプと支社印が出てきました。
更新は無理でしょうけど、文字が潰れ散々な状態でした。

「中央本線_駅スタンプ」収集は、八王子で打ち切り。
「八高線_駅スタンプ」を収集していきます。

続きは、こちらから中央本線(三鷹~八王子)+八高線「駅スタンプ」収集旅②

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

青春18切符「冬」で行く上越線押し鉄旅③

2016年06月13日 | 鉄道_青春18切符

予定した「駅スタンプ」&「風景印」を収集しました。
入線時間まで時間がありますが、改札を通り入線を待ちます。

前回レポートは、こちらから青春18切符「冬」で行く上越線押し鉄旅②


115系N31編成_方向幕

115系N31編成が休憩中。


上越線「越後湯沢駅」第4種駅名標

上越線「越後湯沢駅」第4種駅名標_レトロな駅名標!と思いきや鉄骨で組まれた駅名標でした。

ホーム上根は、鉄骨で組まれた延長部ホーム。

上越線「越後湯沢駅」ホーム上屋


上越線「越後湯沢駅」ホーム上屋
古レールが使われたホーム、2種類のホーム屋根が活躍しています。
降雪対策なのでしょうか?!頑丈に組み立てられているように見えました。

入線時間が迫ってきました。水上駅まで移動します。

上越線1738M長岡→水上行。
115系N14編成。
朝方「水上→越後中里」間で乗車した列車が入線してきました。

「青春18切符」を使用するようになり、1738Mに乗車する事が多いのですが、必ず混雑してます。
今回も混雑、乗車率130%位でした。

越後湯沢から約39分乗車し、水上駅に到着しました。
「水上ダッシュ」ですね。皆さん我先に凄かったです。


上越線746M水上→高崎行き。(新前橋駅で撮りました。)
115系T1159+T1030編成。
水上から新前橋へ向かいます。

この区間、全く写真がありません。
終盤のお決まり、寝落ちしていたち思われます。
無事、乗り越す事なく下車できました。
さて、4分で乗換えです。


両毛線467M高崎→小山行。(時間調整中_伊勢崎駅にて撮影)
115系T1043+T1040編成。


言わずと知れた、アコモ更新車です(凹)




高崎行き列車が遅れている為、伊勢崎駅で「交換&時間調整中」。
遅れていた高崎行きが入線してきました。

両毛線462M小山→高崎行き。
107系編成不明。

約4分遅れ、桐生駅に到着。交換するようです。



両毛線466M小山→高崎行。

山前駅で回送扱いされた「リゾートやまどり」と交換しました。

回9452M岩舟→桐生。

連続交換です、足利駅で交換します。

両毛線468M小山→高崎行き。
115系編成不明。

最後に栃木駅で交換。

両毛線3472M宇都宮→小山→高崎行。
115系T1143編成。


小山駅に到着しました。
新前橋~終点まで低乗車率でした(BOX席を一人で占有する位)。
満席状態では、撮れないようなアングルから記録でき満足です。
勿論、安全に考慮し記録しています。

予定通り、「駅スタンプ&風景印」を収集し帰ってくる事ができました。
これで、「青春18切符「冬」で行く上越線押し鉄旅」はお終いです。
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

青春18切符「冬」で行く上越線押し鉄旅②

2016年06月09日 | 鉄道_青春18切符

越後中里駅_駅スタンプを押印しました。
上越線駅スタンプは、コンプしたのですが、
まだ時間があります。ガーラ湯沢駅_駅スタンプも収集します。

前回レポートは、こちらから青春18切符「冬」で行く上越線押し鉄旅①


周囲はスキー&スノボ客ばかりで「鉄」は浮きっぱなしです。


上越新幹線「ガーラ湯沢駅」改札口付近
駅スタンプを押印します。

上越新幹線「ガーラ湯沢駅」駅スタンプ_GALAYUZAWA
押印に訪れる同業者が少ないのか?!
シャチハタタイプスタンプでしたが、状態良好でした。

これで任務完了です。
先ほどの循環バスを利用し、越後湯沢駅へ向かいます。


上越線「越後湯沢駅」駅舎

今回は、循環バスに助けられました。
電車だけだったら、これ程効率よく、収集できなかったと思われます。


越後湯沢駅構内「駅そば屋」湯沢庵で昼食。

お腹が満たされたら、郵便局へ向かいます。
駅から8分位でしょうか?!
緩急あり、個人差があると思われます。


新潟湯沢郵便局風景印_湯沢町の花_コスモス、ロープウェイ、温泉マーク。

****----****
説明要りませんね。
****----****

越後湯沢駅へ戻ります。にしても、お帰り電車まで時間がありすぎますね(笑)
駅前にある足湯で温まりますか。


運よく誰も入浴(入足)してませんでした。
足が温まり、歩き疲れた足が復活。

駅構内へ戻ってきました。

フェイントですね!「Suica」使えないようですよ。


越後湯沢と言えば「ぽんしゅ館」でしょう(汗+笑)
お猪口、5杯分楽しく試飲しました。
館内は、大混雑!写真撮りたかったのですが諦めました。
そう言えば、お猪口が冷やされていたのですが、以前からそうでしたっけ?!

まだ時間がありますが、改札通りましょう。

上越線「越後湯沢駅」凄い監視カメラの数!に対して悲しいかな人の少なさ。

人の流れが変わってしまったようですね。

続きは、こちらから青春18切符「冬」で行く上越線押し鉄旅③

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

青春18切符「冬」で行く上越線押し鉄旅①

2016年06月06日 | 鉄道_青春18切符

青春18切符を使用し、未押駅スタンプ収集に出かけました。
あと数駅で「上越線駅_駅スタンプ」をコンプする事ができます。

「上越線駅スタンプ収集」レポートはこちらから。
青春18切符で行く「上越線」押し鉄旅_1
青春18切符で行く「上越線」押し鉄旅_2
青春18切符で行く「上越線」押し鉄旅_3
青春18切符で行く「上越線」押し鉄旅_4
青春18切符で行く「上越線」押し鉄旅_5

ご存知のように、上越線は「塩ダイヤ」(個人的に)で有名です。
一本乗り遅れようものなら予定が「パアァ」になってしまいます。
押印駅は少ないですが、気合を入れてスタートします。

何時もの高崎駅へ到着しました。
高崎駅で乗換えて、水上駅を目指します。

高崎駅「第4種駅名標」

あれ、6両でしたっけ?

上越線727M高崎→水上行。
115系T1032編成。
な訳なですよね。

前より3両が切離されました(笑)
って事は、「回送」幕が撮れるかも?!


115系T1041編成。
回送幕が撮れました。
「普通」幕はブルー地なんですね。珍しくないですか?!

出発時間になりました。
乗車率は、110%位です。やはり混雑しますね。

水上駅に到着するまで写真が無し。
混雑してましたが、周囲は18キッパー(同業者)ばかり、カメラ所持率高かったです。

水上駅に到着しました。軽く水上ダッシュ。運よくBOX席ゲットできました。



上越線1733M水上→長岡行。
115系N14編成。

土樽~土合と停車して行きます。
殆どの乗客が乗換、先程と変わらない、乗車率の高さに驚きです。



トンネルを抜けると景色が一変!雪国でした。
ノーマルシューズな「オレ」少し不安になってきました。

そんな心配を他所に、電車は力強く越後中里駅を目指します。

水上から約24分乗車し、越後中里駅に到着しました。



上越線「越後中里駅」第2種駅名標

上越線「越後中里駅」第3種駅名標


駅前はスキー場ですね。元祖「ガーラ」!?。


カーテンで全閉されてます。以前は活気があったのでしょう。

無人駅ですが、以前は有人駅だったのでしょう。
「ガラッ」とした待合室が寂しさに拍車をかけます。

上越線「越後中里駅」待合室


上越線「越後中里駅」第1種駅名標

駅舎隣に観光協会があります。駅スタンプは観光協会で押印します。

上越線「越後中里駅」駅スタンプ_うるおいの新潟。
あと一種類あったのですが、使用限界を超えたスタンプ、押印しませんでした。

越後中里駅スタンプを押印し、「上越線_駅スタンプ」コンプリートしました。
まだ午前中です、引返すにしても電車がありません(笑)
ガーラ湯沢駅へ向かい、駅スタンプを収集します。

その前に、土樽郵便局へ向かいます。


観光協会のアネキが話していたのですが、今冬は雪が少ないそうですよ。




越後中里駅から徒歩7分位で到着しました。


土樽郵便局風景印_登録有形文化財に指定されている「大源太川第1号砂防堰提」とスノーボーダーを描く。

****----****
大源太川第1号砂防堰提_
昭和14(1939)年11月に完成。最初期のアーチ式砂防堰堤。
****----****

先述通り、電車が無い時間帯です。いっその事、歩いてしまおうか!?と考えてると。

こんな看板を発見!しました。
スキー客限定なのでしょうか?!待機し、乗車できるのか?!運転手に確認ですね。

オレ:「なんちゃって「鉄」ですが乗車できますか?!」(すみません、冗談です。暴走しました。)
運転手:「何処までですか?!」
オレ:「ガーラ湯沢駅までです」
運転手:「どうぞ!」

無事乗車する事ができ、ガーラ湯沢駅まで乗車でき助かりました。

上越線「ガーラ湯沢駅」駅舎

駅スタンプを押印します。

続きは、こちらから青春18切符「冬」で行く上越線押し鉄旅②

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

青春18切符「冬」で行く、「烏山線」「日光線」「東北本線」「八高線」押し鉄旅③

2016年06月02日 | 鉄道_押し鉄

烏山線、日光線、東北本線(宇都宮線)駅スタンプ押印を終えて、
「八高線駅スタンプ」を押印する為移動中です。

前回レポートは、こちらから青春18切符「冬」で行く、「烏山線」「日光線」「東北本線」「八高線」押し鉄旅②

大宮駅から、川越線1449F新木場→川越行きに乗車して、
川越にやってきました。
川越から高麗川駅へ向かいます。

川越線「川越駅」第2種駅名標


八高線1667H川越→八王子行。
205系840編成。

約16分乗車し、高麗川駅に到着。

八高線「高麗川駅」第2種駅名標

八高線「高麗川駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

八高線「高麗川駅」駅スタンプ_巾着田の彼岸花。

次列車まで15分間、出場し、駅舎を記録します。

八高線「高麗川駅」駅舎_レトロな駅舎が現役で頑張ってます。

入線時間が迫ってきました。越生駅へ向かいます。

八高線2263D高麗川→小川町行。

10分乗車し、越生駅へ到着しました。

八高線「越生駅」第2種駅名標

八高線「越生駅」第3種駅名標

八高線「越生駅」第4種駅名標

対向ホームを見ると、こんな車輌が発車待ちしてました。

セイジクリームで塗装された、リバイバルカラーですね。


停車車輛を見て知ったのですが、対向ホームは東武鉄道ですね(汗)


跨線橋内は、「階段に注意書き」でエンドレス状態になっていました。

駅スタンプを押印します。

八高線「越生駅」駅スタンプ_黒山三滝、越生梅林。

15分待ち時間があります。出場し、駅舎を記録します。

八高線「越生駅」駅舎_高麗川駅_駅舎に続き、レトロな駅舎です。
「第1種駅名標・跨線橋」バランスが絶妙です!

ラスト駅、毛呂駅へ向かいます。

八高線240D高崎→高麗川行。

先ほど通り過ぎた、毛呂駅へ到着です。

八高線「毛呂駅」第4種駅名標と乗車してきた気動車

八高線「毛呂駅」高麗川駅方面を望む。跨線橋を使用し、対向ホームへ向かいます。


ポスターが、等間隔で掲出されており、すっきりしてました。

次列車まで、43分あります。
駅名標等を記録します。

八高線「毛呂駅」第4種駅名標

八高線「毛呂駅」第4種駅名標
2種類の、第4種駅名標がありました。


八高線「毛呂駅」第3種駅名標

八高線「毛呂駅」第3種駅名標と駅舎


八高線「毛呂駅」行き先名板がホーロー製です。渋い!
行き先銘板だけでなく、「駅長」もホーロー製でした。

八高線「毛呂駅」駅長銘板

駅スタンプを押印します。

八高線「毛呂駅」駅スタンプ_鎌北湖、宿谷の滝。

出場し、駅舎を記録します。



八高線「毛呂駅」駅舎_期待を裏切らない、レトロな駅舎でした。

八高線「毛呂駅」駅舎ファサード脇に掲出された、「第1種駅名標」

毛呂駅_駅スタンプを押印し、予定したスタンプを、押印する事ができました。


八高線2266D小川町→高麗川行。
ホワイトバランス設定を間違えました(笑)
間違えたからでは、ないですが、
高麗川駅で乗車してきた、気動車を記録しました。

八高線「高麗川駅」2266D_ホワイトバランスを間違えないとこんな感じです(笑)


川越線1766H八王子→川越行。

疲れがピークに達し、寝落ち(笑)
起きると、後数分で下車駅でした。

大宮駅で入線待ちしていると、待避線で休憩中でした。

EF65-2121【新】5079レ自信無し、だと思われます)
少し調べてみると、営業離脱しているようですね。
気軽な気持ちで撮りましたが、貴重な機関車が記録できラッキーでした。

これで、「青春18切符「冬」で行く、「烏山線」「日光線」「東北本線」「八高線」押し鉄旅」レポートはお終いです。
ワンパターンなレポートに終始してしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング