カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_4

2015年08月31日 | 鉄道_青春18切符


前回レポートは、こちらからどうぞ!

リゾートしらかみ5号は、深浦駅に到着。
深浦駅で交換があるようです。
気分転換を兼ねて、ホームへ降りてみました。

五能線_深浦駅‐第4種駅名標
待つ事暫し、

五能線_列車番号不明「キハ48型「リゾートしらかみ4号_橅編成」とすれ違い。」

深浦駅駐車場に、こんな看板がありました。
また、訪れたいです。


深浦駅を過ぎると、景色も変わってきます。
予習によれば、
深浦→千畳敷区間の景色が人気があるようです。




更に海が近くなります。
波で浸食されないのでしょうか?!

見苦しい写真で申し訳ありません。

五能線_千畳敷駅‐第4種駅名標




千畳敷らしさが・・、時間帯によるのでしょう。

好みな駅舎が!!

五能線_北金ケ沢駅‐駅舎
暫し走行し、鯵ヶ沢駅に到着。

五能線_鯵ヶ沢駅‐第3種駅名標

五能線_鯵ヶ沢駅‐第4種駅名標

鯵ヶ沢駅で、交換があるようです。
停車時間があるようです。交換写真を撮ります。

キハ48型_リゾートしらかみ6号_くまげら編成とすれ違い。


五能線_木造駅‐第4種駅名標

五能線_木造駅‐車内からは見えないのですが、駅舎に遮光器土偶が張り付いた駅舎が印象的です。
列車からも、遮光器土偶が見えますね。

五能線_五所川原駅に到着しました。

五能線_五所川原駅‐ホーム
リゾート列車だと、生活感が味わえませんね。
快適ですが、残念です。

そう、五所川原と言えば、

津軽鉄道津軽鉄道線の起点駅です。機会を作り乗車したいです。
跨線橋がエエ味出してます。

確か、「時間調整の為停車します」とアナウンス、大胆な行動ができず仕舞い(汗)

川部駅に到着しました。

五能線_川部駅‐観光案内板

五能線_川部駅‐第2種駅名標

約3時間かけ、五能線「起点~終点」駅に到着。
日も陰り皆さん帰宅の途、少しだけ生活臭を感じる事ができました。

さて、終点は青森ですが、ここで下車します。

秋田駅を出発、約4時間が経過してました。
不思議と4時間経過したようには思えません。
人気ローカル線は「嘘」(汗)でなかったようです。

機会があれば、
リゾート列車には乗車せず、
窓が開く列車で乗り潰しを堪能できればと思っています。

これで、「青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅」はお終いです。
何時にも増して、追っ付ブログになってしまいました。
最後まで、お付き合いありがとうございました。

「五能線」乗り鉄旅_リンクを貼っておきます。
青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_1
青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_2
青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_3

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ


最終運用、北斗星上りが通過した後・・。

2015年08月30日 | 鉄道_未分類

北斗星とカシオペア上り列車が通過した数分後にやって来るサメ君(EF66形電気機関車)。
不意を突かれまくられ、この有様(笑)


EF66_116号機牽引(列車番号解らず)


サメ君通過数分前に通過したカシオペア_上り。


同日下り。

撮影日は全て8月8日です。

------*********--------

で、本題です。

最近知り合った同業者とサメ君待ちだったのですが、待てど暮らせど通過せず・・。
で、やって来た機関車がコレ、


EH500_901。
同業者情報によれば、EH500試作機なんだそうな(汗)
↑貨物は勉強不足で疎いのよ。

撮影機会を増やして、号機を追いかける!
コレ楽しいかも?!

乗り物ランキングへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_3

2015年08月27日 | 鉄道_青春18切符


五能線「乗り鉄」中です。
前回レポートは、こちらから、どうぞ!

東能代駅を出発しました。
東能代駅から、スイッチバック進行し、五能線へ入線します。


海が見えるまで、田園地帯の中を走行。


東能代から約20分乗車すると、海が見えてきます。
当日は、天候に恵まれませんでした。
薄日が射した海景色も、味わい深くいいのですが。


滝ノ間→あきた白神間を走行中。天候回復は無理なようです。
岩館駅に到着しました。

五能線_岩舘駅‐第2種駅名標
駅員配置駅ですね!

五能線_岩舘駅‐駅舎と駅長(?)


岩館駅を出発すると直ぐ、海が近ずいてきます!絶景です。
流石リゾート列車!絶景区間は、減速&案内してくれます。
晴れてりゃ、更に絶景なんでしょう。

リゾート列車にはあまり乗らないのですが、
やはり、窓が開けられる列車がいいかな。
車窓は変わらないですが、風を感じてみたいです。


岩館→十二湖間を走行中。
国道101号線_大間越街道と暫し並走。
結構な高台です!車が小さく見えます。

あと少しで、ウェスパ椿山へ到着です。
そんな時見えてきました。


難破船?!座礁してしまったのでしょうか?!
ウェスパ椿山駅舎が小さく見えますね。

ウェスパ椿山駅に到着しました。



五能線_ウェスパ椿山駅‐第4種駅名標
ウェスパ椿山駅を出発すると、SLが見えました。

少し調べてみると、「茨城県「神峰公園」から譲り受け、動態保存の構想がある。」そう。
咄嗟の出来事で、ピント甘いのは何時もの事(笑)ただの言い訳ですが。

ウェスパ椿山駅から、ツアー旅行者が大挙して乗車してきました。
シ~ンとしていた車内が騒がしくなり、居心地が悪くなりました。
先頭車両へ移動し、景色を楽しみます。



五能線の揺れは、好敵手でした。
1度の揺れが「グッ」と激しく、
何時にも増して、失敗作を量産しました(笑)


次第にトンネルが増えてきます。


トンネルを抜けると、深浦駅に到着しました。

五能線_深浦駅‐第4種駅名標

深浦駅辺りが五能線_中間点でしょうか?!
半分だとしたら、充分に乗り応えがある路線です!!

続きです。
青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_4

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ


青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_2

2015年08月24日 | 鉄道_青春18切符

続きです。
前回レポートは、こちらから!

「リゾートしらかみ5号」は定刻通り秋田駅を出発。
人気リゾート列車だと思っていたのですが、ガラガラな乗車率。
季節や天候が関係するのでしょうか?!
もしかしたら、個室席が人気なのかもしれませんね。
個室エリアへ向かってみます。

個室ではないかもですね。半個室でしょうか?!
丁度4人組だったらヨイですが・・、ロンリー旅行者はキツイかな(汗)

さて、自席へ戻ります。その席ですが、
海側席を指定、みどりの窓口へ出向き、発見してもらいました。
ところが、どちらが海席になるのか分からない様子。
編成両数表等を見ながら疾駆八苦、その後電話で確認してました。
ありがとうございました。お陰様で海側の席で楽しめました。

秋田駅~東能代間は写真が全くないのです。飲み食いに必死だったのかも(汗+笑)
約50分乗車し、東能代駅に到着しました。


五能線_東能代駅‐第2種駅名標

五能線_東能代駅‐第3種駅名標

五能線_東能代駅‐五能線_ゼロキロポスト
上写真室内に運転台がありました。


座り「ノッチ&ブレーキ操作」したかったのですが、人目が(笑+汗)
まだまだだな、オレ。

出発時間が迫ってきました。
「置いてきぼり」にならぬよう乗車します!

続きです。
青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_3

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ


ラストラン_寝台特急「北斗星」上りを撮ってきた。

2015年08月23日 | 鉄道_未分類

上り最終となる寝台特急「北斗星」号を撮りに向かいました。

下り最終の様子は、こちらから、どうぞ!!

マイナーな場所なので、人出も気にしてなかったのですが・・。
結構な人出でビビリました。

急に曇ったり晴れたりと目まぐるしく天候が変化しました。
本番前練習(笑)

東北本線_1545E黒磯→熱海行き。


8008レ_寝台特急「北斗星」号_札幌→上野。

列車に対して平行に手を振ってくれればいいのですが・・、
前方に居た叔父様の手が入ってしまい、この写真がベストになりました。
通過直前になり、堂々と自分の前方に割り込んできたオヤジ!
こんな事打ちたくないけど、後味が悪いラストランになってしまいました。
周囲状況を判断して行動して頂きたい。人生の先輩には言いずらいですがね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村


いよいよ、ラストラン_寝台特急北斗星号

2015年08月22日 | 鉄道_未分類

定期運用を離脱して、臨時運用になり、いよいよラストランの日になってしまいました。
牽引機が気になりましたが、正統派EF510_515でした。

大宮~土呂駅間の踏切トラブル(線路内立入)で焦りましたが、
ほぼ定刻通り札幌に向けて走り去って行きました!


8007レ_寝台特急北斗星号_上野→札幌。

最終運用は、札幌発が本当の最終になります。
日曜日なので出撃できるように頑張らなければ・・。

ありがとう!北斗星。そしてサマータイム(爆)


青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_1

2015年08月20日 | 鉄道_青春18切符

青春18切符の季節がやってきました。
旬な話題のようですが、2014年「夏」のお出かけレポートになります。
何時もの思い込みで(汗)未更新だったようです。(写真整理中に気がつきました)

さて、在来線を乗り継ぎ、秋田駅へやってきました。
早朝出発にも関わらず、秋田駅への到着は夜(20時頃)と、
初日からハードな行程になりました。

翌朝、郵便局開局時間に合わせ宿を出発!
秋田駅改札前、観光案内所でレンタサイクルを借りました。
何と!貸出料は無料と嬉しい計らい。

メインイベント、五能線乗車ですが、運行時間の事情により、午後から乗車する予定。
「秋田市内観光&郵便局風景印」は後日紹介します。

さて、乗車時間に合わせ秋田駅にやってきました。
早速入場し、ホームへ向かいます。

赤い奴が停車中、新幹線を利用すれば、3倍速く午前中に秋田駅に到着するのですが(汗)
翌日、秋田駅跨線橋から記録。

秋田駅_第2種駅名‐翌日記録。

跨線橋からホームを覗いて見ると入線しているようです。

秋田駅_跨線橋‐リゾートしらかみ5号が停車中

秋田駅_乗車案内板‐リゾートしらかみ5号

秋田駅_3番線ホームへ停車中の青池編成

奥羽本線_五能線8625D「リゾートしらかみ5号」秋田→青森行き

早速乗車します。勿論、アルコール&食料を買い込んで・・。



シート幅&リクライニングと申し分ない設計です!
リラックスして過ごせそうです。

さて、出発時間になったようです。

続きです。
青春18切符で行く「五能線」乗り鉄旅_2

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ


水戸大工町郵便局_風景印

2015年08月17日 | 茨城県-郵便局_風景印

「常磐線東京駅乗り入れ」小型印を水戸駅コンコースで押印してもらった後、
水戸駅を中心に郵便局巡りしてきました。
その時のレポートは、こちら
常磐線駅スタンプ中心レポートは、
常磐線~水戸線「押し鉄」と「常磐線東京駅乗り入れ_小型印」を押印してもらう旅①
常磐線~水戸線「押し鉄」と「常磐線東京駅乗り入れ_小型印」を押印してもらう旅③
常磐線~水戸線「押し鉄」と「常磐線東京駅乗り入れ_小型印」を押印してもらう旅④

水戸駅から徒歩で向かいました。
予想に反して遠かった(汗)

大工町郵便局風景印_偕楽園_好文亭、水戸光國公_銅像、偕楽園梅の花

何度も試印を繰り返し、押印してくれました。
梅の変形印だと思いきや普通印でした。


草軽電鉄_草津温泉駅跡に行ってみた。

2015年08月13日 | 鉄道_駅

4月下旬、草津温泉を訪れた時のレポートです。
前回は、志賀草津高原ルートを天狗山スキー場脇から自転車で登ってきました。

今回は、「鉄」ネタで出発しようと思います。
草津と言えば、「草軽電鉄」ですよね(強引)
散策がてら、終着駅跡へ向かってみます。

軽井沢駅に静態保存されているデキ12型、北軽井沢駅跡へ訪れた事があります。
興味ある方は、こちらからどうぞ

そうそう、北軽井沢駅跡の前に「北軽井沢ふるさと館」と言う資料館があり、
草軽電鉄に所縁がある資料が展示されてました。
スタンプが未紹介でした(汗)一応上げておきます。


北軽井沢ふるさと館スタンプ_押印する方は、係員へ申し出ましょう。

思いつきで向かった為か?!行き過ぎる事数回(汗)

ひっそりと、公園の一角にありました。本当の終着駅はここでは無いようですね。

見学を済ませ、近場にある共同温泉でひとっ風呂しようと移動したのですが、
残念!
工事中でした。(2015年4月下旬)


ここに落着きました(笑)

草軽電鉄跡は、「軽井沢駅→草津温泉」までバスに乗車した際通った事があります。
林道化してしまった廃線跡は無理ですが、少しずつ訪れる事ができればと思います。

「こじつけマックス」レポートでしたがお終いにします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

鉄道ランキングへ


ツール・ド・草津は中止になったけど、「志賀草津高原ルート」登って来た。

2015年08月10日 | ロードバイク

春の風物詩「ツール・ド・草津」が火口周辺警報発令により、
火口周辺で滞留ができなくなり中止となりました。
最近、自転車にあまり乗ってないけど、97年(連続参加ではない)から参加している大会です。
火口付近に滞留さえしなければ、自己責任って事で、お誘い頂いて登ってきました。

懐かしい参加賞が出て来ました。

1997年「第2回ツール・ド・草津」参加賞・テレホンカードですよ(汗)
プログラムも探したのですが、行方不明。

ついでに、

1998年「第3回ツール・ド・草津」プラグラム。
まだ探せばあると思いますが、思い出はこの辺で(爆)

当日、お友達が車で迎えに来てくれました。
「週末+早朝」効果で順調に走行し草津に到着しました。

さっそく、志賀草津高原ルートをヒルクラしましょう。

天狗山スキー場横からスタートし約5キロ地点、
殺生河原に到着しました。
殺生河原まで、急な勾配でなく楽勝で登れます。
と言いたい所ですが、
ブランク有りの自分は「只今乳酸製造中」に(爆)


雪が少ないか?!
雪渓が残っているとの事前情報もアリだったのですが。

殺生河原から頂上まで一気に登ります!
写真は、途中下りながらですね。




急に山頂付近の写真(汗)
滞留区間外で撮影してます。


流石に寒い、バーサライトを羽織下山します。




登っている時は、一生懸命でわからなかったけど、
何時見ても綺麗な景色です。


逆光で辛い撮影ですが。




かなり下って来ました。
後少しで殺生河原に到着です。


自転車を撤収して「自転車部」終了(笑)
そぞろ歩いて湯畑に来ました。
散策途中、

地蔵の湯で温まり、

プハァ~!美味い(爆)


桜が綺麗でした。

季節感がないレポートで申し訳ないです。
2015年4月下旬に草津を訪れたレポートでした。
次回は、皆さん御存知でしょうけど、草津で「鉄」ネタを紹介したいと思います。
「少しは涼しくなったかな」レポート終了です。



青春18切符で行く、身延線押し鉄の旅③

2015年08月06日 | 鉄道_押し鉄

身延駅まで駅スタンプ収集が完了しました。

前回レポートは、こちらからどうぞ!

身延線_西富士宮に到着です。

身延線_西富士宮駅‐第2種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

身延線_西富士宮‐駅駅スンタプ_富士山本宮浅間大社
改札窓口で押印しました。出場し、駅舎を記録します。

身延線_西富士宮‐駅舎
こじんまりとしたロータリー、
魅力的な駅前商店街が延びてました。

乗換え時間に余裕がありません。再入場しホームへ向かいます。

身延線_3564G西富士宮→富士行き
313系N5編成。

僅か3分乗車で富士宮駅に着きました(笑)
悪天候でなかったら歩きも「アリ」ですね!

身延線_富士宮駅‐第2種駅名標

身延線_富士宮駅‐階段が閉ざされてますが、旧ホームでしょうか?!

駅スタンプ押印へ向かいます。

富士宮駅スタンプ_白糸の滝

改札内で押印、ゆっくり押印できて好い!!

時間に余裕があれば、
「富士宮焼きそば」が食べたかったのですが今回は見送り。

外は雨ですが、出場し、駅舎を記録します。

身延線_富士宮駅‐駅舎

身延線_富士宮駅‐臨時列車専用ホーム跡(?)だったようです。駅舎を右手に、見渡す事ができました。

残す駅は2駅、入山瀬駅へ向かいます。

身延線_3566G西富士宮→富士行き、313系V6編成。

富士宮から富士まで、複線になります。
乗車ペースもよくなり、時間短縮に結びつくかもです。

富士宮駅から約9分乗車。入山瀬駅に到着しました。

身延線_入山瀬駅‐第2種駅名標

身延線_入山瀬駅‐十島駅に続き、渋い待合所が残ってました。

身延線_入山瀬駅‐待合所に、古レールが再利用されてました。社名まで分からず。

身延線_入山瀬駅‐ホームより。自動車教習所がありました。駅近ですね!

身延線_入山瀬駅‐跨線橋_新しめな跨線橋のようです。

駅スタンプ押印へ向かいます。

身延線_入山瀬駅‐駅スタンプ_曽我兄弟ゆかりの地
改札窓口で押印しました。
雨脚が激しくなり、出場が億劫でした(汗)しかし、折角ですから駅舎を記録します。

身延線_入山瀬駅‐駅舎

竪堀駅へ向かいます。
ラスト駅です。雨で身体が冷えて寒い。

身延線_3632G甲府→富士行き。
313系V7編成。V7編成は3回目です(笑)

この区間も歩けますね。約3分乗車で到着です。

身延線_竪堀駅‐第2種駅名標

身延線_竪堀駅‐地下連絡道

駅スタンプを押印します。

身延線_樫堀駅‐駅スタンプ_昼も夜も眺望が素晴らしい岩本山公園
改札窓口で押印しました。
出場し、駅舎を記録します。

身延線_樫堀駅‐駅舎

駅近に広がる、新興住宅街。まだ広がるようで、「造成&建築中」でした。
ホームは築堤上に作られてました。
複線化へ伴い現在地へ移されたそうですが、旧駅跡は緑道となっているようです。

これで、「身延線_駅スタンプ」収集が終了しました。
東海道本線_富士駅へ向かいます。

富士駅から東海道本線を利用して帰ります。
富士駅は駅スタンプが設置されてません。
折角ですから、下車印を頂きました。

東海道本線_富士駅‐第2種駅名標

入線時間まで周辺観察タイム!(挙動不審者にみえたか?!(爆))
かさ上げしたホーム跡が分かりやすい。下層はレンガ!オランダ積みが渋い。(積み端部未確認、オランダ積か不明です2016年追記)

かさ上げされていないホームもありました。
富士駅はオランダ積みで統一されているようですね。
奥には貨物ヤードが見え隠れしてます。


東海道本線_5444M浜松→熱海行
313系+211系_T9+SS2編成。

多くの立ち客を乗せ、富士駅を出発しました。
熱海まで40分乗車です。
ホッとしたのか?気がついたら熱海駅手前でした。


東海道本線_熱海駅‐第2種駅名標

東海道本線_熱海駅‐夕方日暮れ時、また違ったムードがありますね。

東海道本線(上野東京ライン)1638E伊東→宇都宮行き

キオスクで「食料&アルコール」買い込んで、

ロンリー反省会しながら、ゆっくり帰ります。

これで、「青春18切符で行く、身延線押し鉄の旅。」はお終いです。
波乱なスタートでしたが、予定通り目的を達成する事ができました。
ただ、悪天候で景色が堪能できなかった。機会があれば「乗り」で再乗車してみたい。
途中下車を増やすも得策ですね!計画立ててみます。
最後まで、お付き合いありがとうございました。

「身延線」押し鉄の旅_リンク貼っておきます。
青春18切符で行く、身延線押し鉄の旅①
青春18切符で行く、身延線押し鉄の旅②

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




青春18切符で行く、身延線押し鉄の旅②

2015年08月03日 | 鉄道_押し鉄

甲府駅から東花輪駅スタンプまで収集が完了しました。

前回レポートは、こちらから、どうぞ!!

次の下車駅は身延駅です。
約1時間乗車になります。車窓を楽しみましょう!!


乗車する列車が入線してきました。
同時に交換ですね。
身延線_3735G鰍沢口→甲府行き。

写真左に見え隠れしてますが、貨物取扱いも盛んだったようです。
この写真が確認しやすいですね。

身延線_3728G甲府→身延行き。
313系V7編成。


市川大門駅に到着しました。
県下最大規模の花火大会が開催されているようです。
会場まで駅から徒歩10分だそうですよ。


ゴージャスな駅舎!まるで竜宮城のようです。


一つ進んで、鰍沢口駅に到着しました。


渋い駅舎!特急「ふじかわ」が停車するのに無人駅なのですね。

**********-------------***************
駅舎は開業当初からのもので木造平屋建ての建築であるが、1989年(平成元年)にリニューアルされて屋根の形が一部変わった。
**********-------------***************wikipediaより。


鰍沢口駅で交換です。
身延線_3629G富士→甲府行き。
313系V5編成。


鰍沢口駅を後にすると、次第に山が深くなってきました。


そんな山中に突如現れた、市ノ瀬駅


ここまで比較的、大きな駅舎を見てきました・・。


市ノ瀬駅から2つ進んで、下部温泉駅。

鰍沢口駅と同時期に無人化されてしまったようです。
温泉地なのに、駅員配置が無い・・、寂しいですね。


漢字読みでなかったら・・(爆)


身延駅に到着しました。

接続時間は約60分あります。
身延山へ向かう時間は無さそうです。今回は諦めました。

駅スタンプは改札外に設置されてました。

身延駅スタンプ①_しだれ桜 久遠寺。

身延駅スタンプ②_身延山参拝記念。

身延駅スタンプ③_身延山参拝記念。

スタンプは3種類ありました。

スタンプ押印すると、入線時間までもてあましてしまう(笑)
駅周辺をプラプラしてましょう。


とても川幅が広い富士川。




「しょうにん通り」は徹底的にレトロ調で統一されてました。
日蓮聖人にちなんだネーミングなのでしょうか?!

駅近くにあった、身延饅頭をお土産に購入。
お昼時だったので、駅構内にあった駅そばを食べました。
(確か玉屋さんだったと思われる)
関東人の自分でも、「濃い」と思われる汁でしたが、
確り出汁がとられたその汁は病み付きになる美味しさでした。
帰りしな御主人に聞いてみると、焼津産鰹節を使っているとの事でした。

お腹が満たされると同時に乗車。
西富士宮へ向かいます。

身延線_3562G身延→富士行き。
313系V7編成。
つい先程、
身延駅まで乗車してきた列車が富士行きとなります。





甲斐大島駅を過ぎると、進行方向右に富士川がお目見え。
川幅もあり迫力ある河川ですね。


甲斐大島駅から一つ進んで内船駅に到着しました。
立派な駅舎が見えますが、1999年に無人化されているのですね。
駅から程近い場所に温泉があったのか!!下調べ不足でした。


内船駅を出発すると県道10号線と並走。




県道10号線に寄り添うような寄畑駅。再び富士川も見えてきます。


一つ進んで、井出駅。



県道沿いに駅舎が作られてます。駐車場等も見当たりませんね・・。


富士川に沿って進みます。桜が綺麗でした。



十島駅に到着しました。
列車交換があるようです。気分転換を兼ねて交換写真を撮りましょう。


この待合所渋い。


駅舎は更新されてしまったようですが、待合所は未更新であってほしい!


身延線4007M_静岡→甲府行き。「特急ワイドビューふじかわ7号」
373系_F6編成。

帰宅してから知ったのですが、igbt素子を使用した車輌だったのですね。
通過ですから音確認できずでした。

珍しく交換撮影者が2人。
18キッパー臭がしたので、
話かけてみたら18切符で旅してるとの事でした。
次の下車駅、西富士宮まで盛上がりました。
楽しいひと時をありがとうございました。

予習では、沼久保駅から西富士宮にかけて富士山が見えるようなのですが、
天気が悪く富士山を見る事ができませんでした・・、残念。

あと少しで西富士宮駅に到着します。

続きです。
青春18切符で行く、身延線押し鉄の旅③

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村