カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

茨城県-大子袋田局_風景印

2017年04月30日 | 茨城県-郵便局_風景印



大子袋田局_

水郡線袋田駅から徒歩15分位。
登り~下りと歩き甲斐がありました。


大子袋田局_風景印-袋田の滝、もみじ

袋田の滝_
久慈川支流、滝川上流、長さ120m、幅73m。冬、滝が凍結する「氷瀑」と呼ばれる現象が発生することがある。
**-wikipediaより抜粋-**


訪局後、袋田の滝へ向かう事も可能でしたが、
暑さでギブでした(笑)

「水郡線駅スタンプ」収集中に訪ずれました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



観光協会設置スタンプ_新潟駅万代口観光案内センター

2017年04月29日 | 観光協会設置スタンプ








新潟駅脇にあり、便利な観光案内センターでした。
「万台橋」、「チューリップ・米」、「新潟芸妓」、スタンプが3種類ありました。

調べてみると、「萬代橋・万台橋」?どちらが正しいか判断しかねる。
以前、新潟を訪れた際、訪ずれた事がある橋梁。
石組みで作られた橋梁だと思っていたのですが、鉄筋製で化粧板として石が使用されているそう。
装飾がされていて、とても綺麗なアーチ橋ですね。

チューリップは、新潟県花に指定されています。
新潟郵便局_風景印にも登場しますね。

wikipediaによれば、
「最盛期は約400人の芸妓が活動、京都祇園、東京新橋芸妓と並び称されていた」そうです。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



松本電鉄_上高地線_木造駅舎を振り返る_2

2017年04月28日 | 鉄道_駅


前回、旧新村駅舎を紹介しました。
予告通り、旧森口駅舎を紹介します。


キッチリ新旧駅舎が並んで建てられていました。


旧新村駅舎より、古そうな印象を受けました。(訪問時)
壁が壊れて、「横間渡し竹、木舞」が確認できます。

駅員氏に入場許可を得てホーム側から撮影しました。






見れば見るほど、色々な状況がかき立てられるアングルですね。


ラストは、対向ホームから、新旧駅舎を撮影しました。

満足して帰ろうと準備していたら、踏み切りが鳴り始めました。


アルピコ交通_普通24_新島々→松本行き。
アルピコ交通_普通21_松本→新島々行き。

交換写真を撮影して、本当のお終いにしました。

個人的な思ひ出に、お付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


松本電鉄_上高地線_木造駅舎を振り返る_1

2017年04月27日 | 鉄道_駅


前回は、松本電鉄_上高地線「撮り鉄」レポートを紹介しました。
松本電鉄_上高地線に残されていた木造駅舎が解体されたとのレポートを発見しました。
予告通り木造駅舎を再掲したいと思います。








松本電鉄_上高地線新村駅(旧駅)。

改めて説明要らんでしょう。

開業当時から活躍~保存されてきた木造駅舎ですが、老朽化が激しく協議を重ねた結果、解体を決定したそうです。


「ED30形ED301」(wikipedia参照)整備が進められていました。

2013年6月に訪ずれました。

写真アルバムを改めて見ていると、森口駅も木造駅舎が残されていました。
ネット情報を纏めてみると、旧森口駅舎も解体されたよう。
次回は、旧森口駅舎を振り返り、思ひ出に浸りたいと思います。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

マラソン大会前に、「松本電鉄_上高地線」を少し撮り鉄。

2017年04月26日 | 鉄道_未分類


2016年夏、マラソン大会出走の為、乗鞍高原に向かいました。
時間に余裕があった為、撮影後大会会場へ向かう事にしました。



松本電鉄_上高地線_普通_列車番号19
北新・松本大学前-新村


同上_後打ち。


少し移動します。




松本電鉄_上高地線_普通_列車番号21(列車番号、自信無しです)
新村-三溝






松本電鉄_上高地線_普通_列車番号24
三溝-新村

季節は初夏、紫外線を豊富に含んだ太陽光線に負けました。
3列車撮って、大会会場へ向かったのでした。

とあるブログを読んでいると、松本電鉄上高地線で活躍していた木造駅舎(現役は退いていました)が解体されたそう。
以前、訪ずれた事がありました。次回は、写真を再掲載して「思ひ出」に浸りたいと思います。

続く。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



2017年4月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた。

2017年04月25日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧

月初めに撮影できれば、月末更新にならずに済むのだけど、
「まだ、大丈夫!」が大丈夫でなくなり、毎月ギリギリセーフ!です。










入学式シーズンですね!「ピカピカの一年生」でした。このフレーズ歳がバレル・・。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



青春18切符「夏」で行く、「湯檜曽・土合」駅巡りの旅_4

2017年04月24日 | 鉄道_青春18切符


バスに乗車して、土合駅前までやってきました。
長岡行き列車が入線してくるまで、土合駅を見学します。




上越線_土合駅舎

想像より大きな駅舎でした。
写真等で見かける事が多く、新鮮さに欠けるかと思いましたが、
イイ意味で裏切られました。
山小屋風駅舎が綺麗です!尚更、旧湯檜曽駅舎更新が悔やまれる。


広角足らずで全て撮れませんでした。


有人時代は賑わったであろう、ラッチが取り残されていました。


監視小屋(?)から地上ホームを眺めます。


尖がり屋根、右部に見える、凸部より上写真を撮りました。




あまりに景色がイイから、駅名標を各方面(長岡・水上)から撮りました。
この駅名標は、東北本線_安達駅で見かけた事がありました。

***-ここから-***
その駅名標はこちら

***-ここまで-***
分かりずらい写真で、申し訳ないです。


ヒッソリ佇む駅名標。湯檜曽駅ホームで見かけたタイプですね。
降雪対策でしょうか?!脚部が異常に長いですね。


土合駅_第3種駅名標_あまりにも普通。


剥がし忘れ?分からないけど、
この「快速列車」に乗車してみたいのですが実現しません。

地上ホーム見学を切り上げ、地下トンネルホームへ向かいます。

続く。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


青森銀行記念館_スタンプ

2017年04月23日 | 博物館・史料館設置スタンプ



青森銀行記念館_スタンプ①


青森銀行記念館_②


スタンプ②と同じような位置で撮影してみました。
リアルに描かれていると思います。
また、外枠が「林檎型」でした。これも変形印と言うのか?!

押印後、内部を見学しました。
写真を再掲載してお終いにします。


小会議室、ドア向こうに見え隠れする第1応接室。





会議室奥に、大広間が広がってました。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


北陸自動車道_大積PA-スタンプ

2017年04月22日 | 高速道路「SA・PA」スタンプ


大積PA_写真無し。


大積PA_スタンプ

2010年、トイレ休憩の際押印。
押印用紙を持参しなかった為、メモ帳に押印しました。
罫線が少し残念!です。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


福島県-置賜町郵便局_風景印

2017年04月21日 | 福島県-郵便局_風景印


置賜町郵便局_写真無し。


置賜町郵便局_風景印-コミュニティ道路パセオ470、信夫山

コミュニティ道路パセオ470_
福島県福島市本町交差点から万世町に至る470mに及ぶ道路、商店街の名称。

信夫山_
福島市北部標高275mの山。

wikipediaを参照加筆しました。

調べていて、福島市に登場する風景印は、
道路が意匠となった風景印が多いように思いました。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



もがみ情報案内センター(新庄駅併設)_スタンプ

2017年04月20日 | 観光協会設置スタンプ



ゆめりあ-もがみ情報案内センター_スタンプ


最上ゾーン「よぐ来てけったにゃあ」

大好きな藍色、管理されたスタンプでした。

スタンプを押印する前に、

こんな並びを撮りました。(新庄駅)
在来線(写真左)にして、軌間1435mm(標準軌)は慣れるまで違和感ありますね(汗) 


新庄駅構内_写真右下に、情報案内センターがありました。
とても開放的な駅構内でした。


新庄駅_駅構内がライトアップされそうな構造。機会があれば見てみたいですね。

スタンプから脱線しましたが、以上でお終いにします。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-群馬・応桑局_風景印

2017年04月19日 | 群馬県-郵便局_風景印



群馬・応桑局_開局時間を駐車場で待ち、記念押印して戴きました。


群馬・応桑局_風景印

図案:浅間山、浅間高原鬼押出し、牧場のウシ

R146_日本ロマンチック街道沿いにあり、分かりやすいです。
「鬼押し出し」より長野原に抜ける際、頻繁に通るルートですが、
郵趣に興味が湧くまでスルーしていました。

北軽井沢局~応桑局と連絡しやすいと思います。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



埼玉県-加須樋遣川(かぞひやりがわ)郵便局_風景印

2017年04月18日 | 埼玉県-郵便局_風景印



加須樋遺川郵便局_訪局した日は冷たい雨が降っていました。
道路反対側から局写真を撮れば良かったのですが、「雨に濡れる=億劫」になり、中途半端な写真になりました。


加須樋遺川郵便局_風景印-樋遣川古墳群御室塚、埴輪。


樋遣川七塚の一塚。その中で最大規模を誇る塚。
現在、3基塚が現存しています。
宮西塚から馬具・鏡が出土したといわれる。
調べた限りでは、埴輪が出土したか?!分からずでした。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ




青春18切符「夏」で行く、「湯檜曽・土合」駅巡りの旅_3

2017年04月17日 | 鉄道_青春18切符

湯檜曽駅ホームでトンネルに突入する、列車を撮る事ができました。
土合駅までバスで移動します。

バス到着時間まで余裕があります。
散歩がてら先の停留所まで歩きます。




湯檜曽駅から数分、国道_湯檜曽橋より、第一湯檜曽川橋梁を見上げる。
プレートガーター橋が現役で活躍!もっと丁寧に写真撮るべきでした。
橋脚はレンガ?石積み?分からないが、
円柱形の橋脚はあまり巡り合わず、架け替え前に記録できて良かった。


湯檜曽温泉街を歩き抜けます。
大きなホテルが眼に入りました。


湯檜曽温泉街を通り抜けると、足湯(ゆびその湯)がありました。
時間の都合がつかず、今回はスルー!機会を作って入足(?)を果たしたいです。


真っ直ぐ伸びる道。精神に影響します。バス停見えないし・・。


湯檜曽駅前から赤沢橋バス停まで歩けました。


バス車内は80%前後の乗車率と、予想に反して混雑しておりました。
皆さん谷川岳まで乗車するようでした。
一区間乗車して土合駅前にやってきました。下車は自分一人でした。

2駅目、土合駅にやってきました。

続く。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



asics(アシックス)NOOSA_FF(ヌーサ)が届きました。

2017年04月16日 | マラソン


毎年3~4月は、マラソンシューズ買い替え月です。
ここ数年、ネットでポチる事が多くなりました。
今年も多分に漏れずポチろうと思ったのですが、
お気に入りシューズ「アシックス_サロマレーサー」が見当たらないのです。
困りましたね。


歴代サロマレーサー。左から2014年~2017年3月まで。

代替になるシューズを探しました。
で、良さげな光線が発せられていたシューズをポチリました。
試し履きもしなければ、持ったこともない、ミステリアスな買い物でした。


注文から中2日で到着!早い対応に感謝します。






ネットで確認できますが一応(笑)

届いたら、走ってみたいですよね。
で、20キロ走ってきました。(スタート~フィニッシュ、キロ6分ペースです)
以下、個人的な感想を、覚書程度に記しておきたいと思います。

***---***
以前まで使用していたシューズ_サレマレーサー_27.0cm(上写真オレンジ色)
インソール_スーパーフィート_カーボン。
SEVソールFit
***---***

今回は、SEVソールFitを入れただけです。
(インソールはデフォルト)

重量は測っていませんが、サロマレーサーと同じ位と感じました。
足を入れた瞬間、少し小さく感じましたが、
起立し足踏みしてみると、問題無いように感じました。

走ってみます。
印象に残った事は、ソールが柔らかい。
ですが、母指球部は確りした反応でした。(サロマレーサーに近い感触)
平地を走っていると、踵に柔らかさを感じますが、下りでやや踵から着足すると、
衝撃が調度よく緩和されているように感じました。

サロマレーサーは、確りした着足感でした。
ヌーサは、適度な柔らかさがあり(グニャグニャしてません)、とても快適に走れました。
この柔らかさがネックとなるランナーも居られるのはないかと思います。

次回は、インソールを変更して走ってみたいと思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ