カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

茨城県-大子郵便局_風景印

2017年05月31日 | 茨城県-郵便局_風景印



大子郵便局_水郡線大子駅より徒歩5分位。建屋が大きく全体が撮れませんでした。


大子郵便局_風景印-袋田の滝、もみじ

印面全体に、袋田の滝が大胆に描かれています。
局名を囲むように描かれたモミジが味を添えてますね。
欲張らず「一箇所勝負」にも見え、次第に思えてきました。

「水郡線駅スタンプ」収集中に立ち寄りました。
(まだ、紹介していません、レポート製作中です。)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


埼玉県-荒木郵便局_風景印

2017年05月30日 | 埼玉県-郵便局_風景印



荒木郵便局_三角屋根と突き出した庇がバランス好く建てられています。


荒木郵便局_風景印-国宝・聖徳太子孝養像、武蔵導水路

局から程近い場所に、曹洞宗寺院_天洲寺境内_太子堂に安置されている。
聖徳太子の命日に大祭が催されるそうです。

改めて地図で確認すると、荒木郵便局から利根大堰まで近いですね。
桜が咲く時期に訪れた事が無いのですが導水路脇に咲く桜、綺麗だと思います。


局から数分歩くと「秩父鉄道_武州荒木駅」が見えてきます。
郵便局とは対極な、とてもレトロ感溢れる駅舎だと思います。
何時も思うのですが、第一種駅名標と駅舎のバランスが絶妙です。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


高崎線_「熊谷-北上尾」駅スタンプ収集①

2017年05月29日 | 鉄道_押し鉄




先週、先々週と、「南武線開業90周年」ヘッドマーク車輌を撮ってきた」レポートを紹介しました。
今回から、「青春18切符「夏」で行く、「湯檜曽・土合」駅巡りの旅_6」レポート続編になります。

高崎駅から高崎線に乗車、熊谷へ向かいます。

高崎線_1929E高崎→小田原行。
高崎駅「構内トイレ」に寄り道、乗換えが忙しくなり、写真無し。

約40分乗車し、熊谷駅に到着です。


高崎線「熊谷駅」駅スタンプ_うちわ祭り、荒川堤

スタンプ状態最高でした!先だって押印した、水上駅も綺麗でした。
幸先良いスタートが切れました。

スタンプは、「うちわ祭り・荒川堤」が登場。
赤飯の代わりに「うちわ」を配った事から、うちわ祭りと呼ばれているのだそう。
山車がリアルに表現されていると思います。

熊谷堤とすみ分けが分かりませんでした。
駅から近そう、桜の名所だそうです。



さて、北鴻巣駅へ向かいます。

高崎線_2859Y高崎→国府津行き。

約10分乗車して、北鴻巣駅に到着しました。

押印前に、駅名標を記録します。


高崎線「北鴻巣駅」第3種駅名標

高崎線「北鴻巣駅」第3種駅名標

高崎線「北鴻巣駅」第2種駅名標

3種類揃いました。
特に、未更新「第2種」が痺れますね。
国鉄時代から活躍している名標でしょうか!
今回、記録できませんでしたが、ひっとしたら「第四種駅名標」も国鉄フォントが存在したりして。

駅スタンプを押印します

高崎線「北鴻巣駅」駅スタンプ_さきたま古墳公園

さきたま古墳公園_最寄駅でしょうか?!
HPで確認すると、最寄り駅は吹上駅になってました。
複数からなる古墳群は、あまりにも有名。
一斉を風靡した「踊る埴輪」がスタンプに登場。
(↑踊っていたのでなく、「馬を牽いていた」説が有力なのだそうです)

映画「のぼうの城」で石田三成が丸山古墳に着陣~本陣とした事で、
更に知名度が上がったのではないでしょうか?!



鴻巣駅へ向かいます。


高崎線_848M籠原→上野行。

続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

信越本線「横川駅」駅スタンプ(再押印)

2017年05月28日 | JR_駅スタンプ-信越本線


5月中旬、横川駅を訪れました。


調度昼時でした。天ぷら蕎麦を戴きました。
生蕎麦を使った本格的な駅蕎麦です。とても美味しく戴きました。

折角ですから、駅スタンプを押印しました。

信越本線「横川駅スタンプ」めがね橋、EF63、浅間山眺望。
2017年5月押印。

以前設置されていた場所へ向かったら、駅スタンプがありませんでした。
窓口係員に「駅スタンプ」を出してもらいました。

「デザイン・シャチハタ」共に更新されたようですね。
横川駅スタンプは、好い状態で押印した事がありませんでした。
窓口管理になり、好い状態が保たれるといいですね。

以前押印した、「横川駅スタンプ」を再掲してお終いにします。

信越本_線横川駅スタンプ_めがね橋。
2014年4月押印。


信越本線140M_横川→高崎行きが出発して行きました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング



2017年5月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた。

2017年05月27日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧

うっかり更新を忘れてました。

今月は、「赤胴鈴之助」ですね。
大刀を二振り 帯刀しています。











小僧が帯刀しているから?!でしょか。
佐々木小次郎が好んで帯刀した、通称「物干し竿」に見えてしまいます。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ













長野県-波田郵便局_風景印

2017年05月26日 | 長野県-郵便局_風景印



波田郵便局_松本電鉄上高地線_波田駅を左手に見ながら、急坂を登りと見えてきます。


波田郵便局_風景印-田村堂(若沢寺)、スイカ、乗鞍、梓川

個人名のような堂名ですね、知らないから調べてみました。

若沢寺は、明治初年、廃仏毀釈より廃寺になりました。
建物群の一部、厨司「田村堂」は地元集落に移され残っています。
「坂上田村麻呂」が東征の折に再興させたとの伝承ある為名前となっているようです。
**-wikipedia参照しました-**

やはり、乗鞍岳が度々登場しますね。
「乗鞍スカイライン」が描かれているのかと思いきや梓川なのですね。
偶然、「かもめ~る」すいかと、匠意がマッチしました。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


明治初年の廃仏毀釈により廃寺となり、多くの建物は取り壊されたり移築されたりした。

第23回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100kウルトラマラソン出走記

2017年05月25日 | ウルトラマラソン


毎年恒例大会、「野辺山高原100kウルトラマラソン」に参加、出走してきました。

一年を振り返ると、毎月ほぼ200キロ練習できました。
特に、3~4月は200キロを上回る練習を積む事ができました。

ただ、GW終了と同時に体調を崩し、2週間ほぼ無練習状態で野辺山入りとなりました。


今年は、寄り道せず大人しく受付会場入りしました。

無事受付終了し、宿へ向かいます。
宿で明日の天気予報をチェックすると、
最高気温25℃となっており、大会前日から凹みました。

今年から、ウェーブスタートが導入されました。
今まで同様5時スタートでした。
早めに就寝、翌日に備えます。

大会当日は3時起きです。
起きた瞬間、寒くない・・、日中酷暑が頭を過ります。
仲間とスタート地点へ移動、スタート時間を待ちました。

スタート直後は、ウェーブスタート効果なのか?!
大した渋滞も無くストレスフリーで走れました。
暑さに備え、4.8キロ地点_天文台駐車場エイドで給水しました。

5キロ_29分で消化です。中々好ペースで消化できました。
程なくして、踏み切りが鳴り出し、
小海線_220D野辺山→小淵沢行きがやって来ました。
運転手氏が、ホーンで応援してくれました!←自分だけ喜んでいたかも?!

小海線沿いに進み、鉄道最高地点が見えて来ました。
鉄道最高地点を通過すると、登りが始まります。


南八ヶ岳林道に突入する手前。ここから暫く未舗装路が続きます。
今年の林道コンディションは、砂利がフカフカしている箇所が多く難儀しました。
また、最近投入した「アシックス_ヌーサ」との愛称が最悪でした。ソールパターンがスリックに近いのよ(爆)

南八ヶ岳林道に突入すると10キロ地点です。
登りが影響して、35分29秒(5キロ)で消化しました。

林道に突入すると、歩いているランナーが次第に増えてきました。
例年になく、ウォーキングランナー出現が早いように思いました。


周り込むように赤岳が見えてくると、間も無く最高地点に到着です。(写真、過去アルバムより)

最高地点まで来れば、下り基調になり一安心です。

19.9キロ地点_林道内待避所②エイドで葡萄を戴きます。
よく冷えていて、美味しかった!!
慎重に下ります。登り同様、下りも砂利がフワフワで走り難かった。

下り切ったエイドで頂いた、花マメ羊羹がとても美味しかったのですが、
23キロ地点_林道ゲートエイドで当たってますかね?!
お土産にしたかったのですが、会場で探しても見当たらずでした。

山と山を跨ぎ、アップダウンが続きます。
調子よく消化し、距離を稼ぎます。

毎年下りになるや、ぶっ飛んで行くランナーを見かけたのですが、
今年は見かけませんでした。


30キロから続く新緑が美味しい区間。
個人的に好きな区間です。
下り切ると、稲子の湯に続く登りが待ってます。

ランで登れる箇所まで登ります。
稲子の湯エイドで楽しみな、お汁粉が待っています。
お握りも美味しいですね(笑)
少し疲れて、稲子の湯エイドに到着。
因みに、稲子の湯に一度だけ、入浴した事があります。(大会中に)
入浴し甲斐のある濃い泉質でしたよ。

登りをやっつけると、小海町まで続く長い下りが始まります。
慎重にダメージを極力避けながら下りを消化しました。
42キロ地点を脇目で見ながら、我々は下ります。

下り終われば、50キロ地点、「小海中学校横公園エイド」です。
そうそう、美味しいお蕎麦が戴けるのです。頑張って距離を稼ぎます。
かなり、下りましたが、標高800m位です。それほど暑さは感じませんでした。

が、次第に「アレ」が「アレレ」に。
思うように脚が動きません。例年だったらキロ6分前後で消化できる区間です。
ウォーキングを入れながら、エイドに到着します。
「少し長めに休めば回復するだろう」位な気持ちでした。
知り合いにも会え、気分転換になりました。
皆さん、暑さにやられているようでした。

約15分位休憩して、走り始めます。
「おおぉ!走れるではないか!!」
杞憂に終わるはずでしたが、
55キロ手前2キロから全く走れなくなりました。
走りたい気持ちと裏腹、全く走れません。

逆算すると、ウォーキングで通せば完走はできそうです。
でも待てよ、マラソン大会だぞ、歩いて完走して、意味あるのか?!
自問自答が続きました。54キロエイドが見えてきます。
取り敢えず「かぶり水」(笑)
で、リタイヤする事にしました。

リタイヤの原因は、GW明けに体調を崩し、
練習出来なかった事だと思います。
リタイアして、悔しいかと言われれば、悔しくない訳ありません。
が、やることをやり結果がリタイヤだっただけ。
原因が分かったら、対策を立てて、次回に活かせばイイのです。

さて、次回の野辺山が今から楽しみだ!

最後まで、長文・駄文にお付き合いありがとうございました。
また、「大会関係者・個人エイド」沿道で応援して下さった方々に感謝します。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

人気ブログランキング


栃木県-部屋郵便局_風景印

2017年05月24日 | 栃木県-郵便局_風景印



部屋郵便局_県道50沿い、巴波川に架けられた橋梁を渡ると見えてきます。


部屋郵便局_風景印-三毳山、谷中湖面を滑るウインドサーフィン、気球。

見る角度によって変わるのでしょうけど、もう少し山同士が寄り添うように思うのですが。
山容が美しく万葉の昔から歌に詠まれています。また、カタクリの群生地があります。

最近知ったのですが、谷中湖はダムなのですね!てっきり湖だと思ってました。
ダムカード貰って来ようかな?!

また、局近くに「巴波川決壊口祈念公園」があり、巴波川の歴史を知る事もできます。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ





福島県-福島県庁内郵便局-風景印

2017年05月23日 | 福島県-郵便局_風景印



福島城址に建てられた、福島県庁へ訪れました。
写真右手に県庁が見えます。


福島県庁内郵便局_薄暗い館内、出入口を右手に進むと郵便局がありました。



福島県庁内郵便局-風景印_福島県庁、平和の像、県鳥キビタキ

今でも覚えているのですが、何度も試印をしてから、丁寧に押印して戴きました。
周辺は、県庁職員と思われる方々が数人、アウェイ感全快でした(笑)

県庁東庁舎がとてもリアルに表現されています。
東県庁前に設置された「平和の像」も丁寧に表現されています。
県鳥キビタキは、公募により決定したそうです。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


大回りしながら「南武線開業90周年」ヘッドマーク車輌を撮ってきた_2

2017年05月22日 | 鉄道_未分類


尻手駅ホームでヘッドマーク車輌を待ったのですが、遭遇できませんでした。
ヘッドマーク車輌撮影を諦め、立川駅へ向かい移動中です。

尻手から乗車した1047Fは、予想以上に混雑していました。
先頭車両で前面展望を楽しみながら立川に向かいます。

乗車中にすれ違がわないか?!注視しながら展望を楽しんでいると、

おおおぉぉぉ~っ!居た。
どうりで来ないわけです、すれ違わないわけです。

武蔵溝ノ口駅側線で休憩中でした。←「休憩・運休」分かりませんでした。
「降ります、降ります」急遽下車して、側線へ向かいました。






南武線_[横ナハ]N1編成

走行中でなく、少し残念でしたが、「素人撮り鉄」に調度よい被写体でした。

一応ミッション終了しました。
後は、大回りを楽しむだけです。


南武線4011F_[横ナハ]N29編成_[快速]川崎→立川行き。
ミッション達成で気が抜けたのか?!後方車輌に乗車し、立川駅へ向かいます。

立川駅から中央本線へ乗換え、八王子へ向かい八高線へ乗車します。

昼時です、「メシ」にしましょう。
以前から、気になっていた、駅蕎麦屋さんです。
「生蕎麦」が引っかかっていました。


かけ蕎麦+ミニカツ丼セットを戴きました。
ざる蕎麦じゃないのに、蕎麦湯はご愛嬌って事で(笑)


HD300-6[鶴]が休憩中でした。


待ち時間中に発見したのですが、八高線ゼロキロポストです。
何度と無く訪れている八王子駅ホームだけけど、気がつきませんでした。

入線時間になりましたよ。

八高線1275E八王子→高麗川行き。

約30分毎に発車するダイヤになっているようです。
数名の立ち客を乗せて八王子駅を出発しました。

八高線は、列車交換等、色々撮るポイントがあるのですが、
乗車率が高いから、写真自粛しました。

横田基地~お茶畑を抜け、高麗川駅に到着しました。

八高線239D高麗川→高崎行き。

ご存知のように、八高線は12時台発列車がありません。
混雑を予想して、足早に跨線橋を渡りました。


高麗川から安定の乗車率でした。交換写真等撮れないまま、高崎へ定時到着しました。
全く写真が撮れなかった八高線!初めてかも?!

高崎から両毛線へ乗換えます。
115系列車でない事は分かっていますが、
期待してしまいます。

はい、安定の211系でした(笑)



両毛線3451M高崎→宇都宮行き。
方向幕色はミドリ地でしたっけ?!
ひょっとすると、東北本線(宇都宮線)で使用していた方向幕?!な訳ないですよね。

八高線に引続き、大混雑しています。
暫く着席できませんでした。

写真が撮れる乗車率になった国定駅で交換。

両毛線452M小山→高崎行き。
107系R14編成。


無事、小山駅に到着しました。
宇都宮行きだから、到着ホームが違い違和感があります。

南武線ヘッドマーク車輌を撮影して、大回りしながら帰ってきました。
1度で2度美味しい、実のある企画だったと思います。

最後まで、お付き合いありがとうございました。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

渡良瀬川水位観測所-栃木県栃木市藤岡町

2017年05月21日 | 鉄道_未分類


先日紹介したサイクリング途中で、
気になる建屋を見つけました。

数え切れない程通った道だけど、今までスルーしていました。


レトロな造りが目を惹きました。


丸パイプがR加工され、レールと組み合わされています。


手摺部に使用されたレール。
状態悪く、刻印等不明です。


脚部をアップで撮影。

手摺部と脚部は違うレールが使用されているようです。
脚部に使用されたレールは辛うじて「60A」が読み取れました。
調べてみると、「60ポンドレール」との事でした。

手摺部に使用されたレールは、
脚部に使用されたレールと比較すると、上部が明らかに狭く見えました。

この時期、草が生茂っており観察に不向きでした。
更新される前に、今一度「刻印」解明に訪ずれたいと思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



博物館・史料館設置スタンプ_甲府市藤村記念館

2017年05月20日 | 博物館・史料館設置スタンプ



甲府市藤村記念館_甲府駅ロータリー沿いに素敵な洋館を見つけました。

詳しい説明は参照。

解読しずらいですよね。興味あるかたは、検索お願いします。

館内でスタンプを押印しました。


甲府市藤村記念館_力みすぎたかもしれません(凹)


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ




ロードレーサー_PROJECT松永で渡良瀬遊水地を大回りしてきた_2

2017年05月19日 | 鉄道_未分類


渡良瀬遊水地を1周して、東武鉄道沿線へ向けて移動中です。
土手に咲く、菜の花が綺麗です。

目的地へ向かうに従い同業者増加中です。
これは、「何か」来ますね!
当然ですが、ベストポジションは全て「満員御礼」状態です(笑)

手薄な場所を見つけて、声をかけました。
すると、「東武鉄道ダイヤ改正」で「6両編成きりふり」が運用離脱するのだそうです。
あと、20分位で通過予定だと教えてもらえました。これは待つしかないでしょう。

鉄談義、撮影していると、ボチボチ本番時間を迎えました。
何時も不思議に思うのですが、初対面だと思えない盛り上がりでした(笑)


列車番号230_普通-新栃木→南栗橋行き


列車番号●●●_普通-南栗橋→新栃木行き

真打がやってきました。

300系301F_特急「きりふり」275号_浅草→東武日光駅行き。

予想以上に上手く撮れたと思います。
普段、どれだけAFのお世話になっているか?!再確認できる良き機会でした。

帰宅後、ジックリ観察してみると、
「ありがとう300型 2017.4.16」と書かれた札が掲出されていました。

帰宅する前に、後一本撮りましょう。
休日スジだったら、「日光詣」が間も無く通過するはずです。
来る時、水鏡が綺麗に撮れそうなポイントがありました。急ぎ移動します。


1109_100系103F特急-浅草→鬼怒川温泉行き

微妙な出来映えですね・・。
これはこれで「ヨシ」と無理矢理納得しましょう(笑)

菜の花のカホリ、蜂に追いかけられながら、
気分よくペダルを回し帰宅しました。

お終い。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


ロードレーサー_PROJECT松永で渡良瀬遊水地を大回りしてきた_1

2017年05月18日 | ロードバイク


次週にヒルクライムイベントを控えた、
4月中旬、ロードレーサー(今はロードバイクって言うのね)で渡良瀬遊水地外周をグルッと1周してきました。




菜の花が綺麗でした。蜂がお仕事中、速攻写真を撮り退避します。


菜の花~桜の連続技(笑)
「暑からず・寒からず」花を愛でるに好い季節ですね。


渡良瀬遊水地_第一貯水池へ到着しました。

そうそう、最近知ったのですが、
渡良瀬遊水地貯水池は「ダム」扱いって知ってました?!か。
ダムのイメージとかけ離れていると思うのですが。放水もダイナミックじゃないしね。←水門扉が上下昇するだけ。
人気上昇中!ダムカード貰えるようですよ。

軽く1周してから帰宅する予定でした。
が、菜の花が綺麗です。東武鉄道沿いに咲く菜の花が綺麗な事でしょう。
コンデジですが、高速モードで狙い撃ちしましょう。
少し遠回りしてから帰宅する事にします。

次回は、鉄分多めです(笑)


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


埼玉県-豊野郵便局_風景印

2017年05月17日 | 埼玉県-郵便局_風景印



豊野郵便局_〒マークが無かったら住宅ですよね。通り過ぎ寸前でした。


豊野郵便局_風景印-円満寺と通称メロディ橋と言われる豊野橋を描き、
大利根町_町花・菊を配す。
(平成22年大利根町は加須市になりました)

夕方忙しい時分に訪れました。
記念押印後局員氏より、意匠が書かれた用紙を戴きました。

円満時_局から微妙な距離があります。歩けない距離ではないですね。
千手観音が有名な寺院のようです。
大利根町出身の音楽家に因み、メロディ橋と呼ばれる橋が架けられているそうです。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ