カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

長野県-道の駅_小谷

2014年11月27日 | 道の駅_スタンプ

糸魚川から千国街道を南下途中、
道の駅を見つけました。
休憩ついでに、スタンプを押印します。


道の駅_小谷‐案内看板(駐車場より記録)

道の駅_小谷建屋‐横長な建屋、広角不足で全体がフレームに入らず。


道の駅_小谷‐スタンプ
「スタンプ・スタンプ台」共に状態良好でした。

「暫し休憩&お土産」を購入し出発。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

大糸線「白馬駅」駅スタンプ

2014年11月24日 | JR_駅スタンプ-大糸線

南小谷駅を後に、白馬駅へ向かいます。
白馬駅まで下り基調で快適でした。
予想以上に遠かった・・、白馬駅がラストになりそう。

白馬駅は「ムーンライト信州・臨時夜行快速列車」の行き先として、
また、「登山・ウィンタースポーツ」が盛んな事でも有名ですね。


大糸線「白馬駅」駅舎

大糸線「白馬駅」駅スタンプ_白馬三山、シナノキンバイ、コマクサ

状態最高!なスタンプでした。
改札外にて押印。

次第に雨足が激しくなってきました。
これにて、お終いにし帰宅。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

大糸線「南小谷駅」駅スタンプ

2014年11月20日 | JR_駅スタンプ-大糸線

平岩駅を後にし、南小谷駅へ向かいました。
この日は、台風接近中(汗)時折強風&強雨に悩まされました。
スノーシェードやトンネルを抜けて到着。

南小谷駅は、電化区間と非電化区間との境界駅ですね。
帰宅後知ったのですが、使用切符に「たりたり」が描かれている乗車記念印を押して貰えるようですね。
ろくに調べもせず行くから(笑)


大糸線「南小谷駅」駅舎

雨足が強くなってきました。
駅スタンプを押させてもらいます。


大糸線「南小谷駅」駅スタンプ_牛方宿、塩の道「千国街道」
状態良好なスタンプが設置されてました。
力加減を失敗し、外枠が不均等になってしまい残念。

改札外にて押印。

これまた、後から知ったのですが、電報略号が「オタ←ヲタ」なんですね(汗)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

大糸線「平岩駅」駅スタンプ

2014年11月17日 | JR_駅スタンプ-大糸線

糸魚川から千国街道を南下して白馬方面へ向かい移動中です。
生憎の雨、天気がよければ景色を楽しむ事ができそうです。

平岩駅に到着しました。

大糸線「平沼駅」駅舎


大糸線「平沼駅」スタンプ

どんなスタンプだったのか?!気になりますね。
「時刻表を下に置くと綺麗に押印できますよ。」と親切な窓口氏でした。
しかし、スタンプの疲労具合に閉口してましたが・・。


大糸線「平沼駅」駅スタンプ

とても綺麗なスタンプ。
親切な窓口氏と色々な話ができ、
楽しかった。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング



長野県-道の駅_しなの

2014年11月13日 | 道の駅_スタンプ

新潟県上越市へ向かう途中、寄り道しました。
休憩したかったから、丁度よかった。
案内看板も、適切な場所に掲出されており、寄りやすいと思います。




道の駅_しなの‐駐車場からの眺めが絶景でした。
だからではありませんが、「道の駅」の写真は撮り忘れ(汗)


道の駅_しなの‐スタンプ_小林一茶生誕の地

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

新潟県-道の駅_うみてらす名立

2014年11月10日 | 道の駅_スタンプ

海岸線を糸魚川方面に走行中。
道の駅看板がありました。
時間に余裕があります、寄り道していきます。


道の駅_うみてらす名立

道の駅_うみてらす名立‐スタンプ

「シャチハタ」タイプだったと記憶。
インク抜けが残念ですが、上手く押印できたと思います。

看板が掲出してある「名立の湯」が気になりますね!機会を作りに入湯したいです。
立地も海岸線沿い、天気がよければ絶景だと思われます。
生憎当日は雨・・、
「絶景・温泉」名残惜しく、道の駅を後にしました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

足利尊氏公マラソン出走記

2014年11月03日 | マラソン

初出走「足利尊氏公マラソン」走ってきました。


早朝自宅を出発、
霧が立ち込め運転に疲れました。
しかし、早出の甲斐があり、
競技場に一番近い駐車場に駐車する事ができました。

結果ですが・・、
最近の不調を払拭する事ができず、
「ハーフマラソンワースト」2位の記録になりました。
充分な呼吸をすてるつもり?なのに、
心拍パクパクで全くスピードに乗れませんでした。
こんな不思議な感覚は初めてです。何だったのだろうか?!

何がダメだったのか?!
考えて今後の練習に繋げて行こうと思います。

足利と言えば(ちと強引)ですが、
JR足利駅前に鎮座してる電気機関車がありますね。
写真を大きくしましょう。

EF60_123型電気機関車です。
管理状態も良好!見ていて清々しい気持ちになります。
そして、運転台を見る事(内部)を見学する事ができました。


EF60_123型電気機関車‐運転台
外観と違い状態は・・ですね(汗)

マラソンに話を戻します(笑)
結果に満足できません。
考えながら練習し、結果に繋げたいと思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村