カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

群馬県-湯檜曽郵便局_回転ローラー印(和文)

2017年06月30日 | 郵便局_普通通信日付印(和文)(欧文)(回転ローラー)


湯檜曽郵便局_上越線湯檜曽駅より近く便利でした。


湯檜曽郵便局_回転ローラー印(和文)

「上越線駅巡り」中に立ち寄りました。
2016年(H28)訪局。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング



南武線駅スタンプ収集中に、再び「南武線開業90周年」HM車と遭遇。

2017年06月29日 | 鉄道_未分類

2017年(H29)5月下旬のお話です。
「南武線駅スタンプ」を数回に分けて収集中です。
↑整い次第紹介したいと思います。


南武線_中野島駅_第2種駅名標


南武線_中野島駅_第3種駅名標


南武線_中野島駅_第3種駅名標-シールVer

場所は、南武線_宿河原駅でした。
入線を待っているとHM車が入線してきました。

急いで先頭車両へ移動~乗車しました。
下車した、中野島駅で撮らせて戴きました。
前回は、側線で「休憩中」写真だったから、
動いている分嬉しかった。




E233系[中ナハ]N1編成

「南武線駅スタンプ」は、機会を改めて紹介します。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


ロードレーサー_PROJECT松永で大平山周辺峠を攻めてきた。

2017年06月28日 | ロードバイク


2017年6月上旬のお話です。
最近、週末にロードレーサー(ロードバイク)に乗るようになりました。
マラソンに傾倒する前は、随分と乗りました。
「自転車とマラソン」デュアル練の効果を試してみたい、
変な裏心もかなり織り込まれています。

さて、通い慣れた山へ向かいます。
リハビリ明けです、激坂は避け緩い勾配の登り口を選びます。


大曲駐車場を通過すると、随神門が見えてきました。
朱色で塗られた綺麗な門ですね。

今まで何百回となく登った坂ですが、とても辛かったですね。


謙信平展望台で一休みします。

さて、一休みしたら「西山田林道」目指します。


紫陽花が綺麗でした。早咲き紫陽花なのでしょうか?!
適度なアップダウン、日陰が多くとても走りやすい林道です。
ラン練習もできると思います。


下って、馬不入山(うまいらずやま)を登りました。
緑が綺麗でした!頂上(?)で一枚。

再び下り、琴平方面も考えたのですが、「脚売り切れ」大人しく帰ります。


まだ、残り数十キロあるけど、ジェラートで乾杯!


少し遠回りして帰宅しました。
日差しが強かったけど、湿度低く走りやすかった。70.2キロ走れました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


埼玉県-行田真名板郵便局_風景印

2017年06月27日 | 埼玉県-郵便局_風景印


行田真名板郵便局_記憶が朧げなのですが、交通量が多い通り沿いだったと思います。駐車に難儀した記憶があります。


行田真名板郵便局_風景印-蓮

憶測ですが、行田市は古代蓮が有名で、「古代蓮の里」なる公園が整備されています。
地図で確認すると、局から近いです。(徒歩移動は無理かも)
公園内の「古代蓮」、「柳」、「渡り廊下」を表しているのでは?!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



青春18切符「夏」で行く「水郡線駅スタンプ」収集レポート②

2017年06月26日 | 鉄道_押し鉄


常陸太田駅へ向かい移動中です。
あと数分で「常陸太田駅」に到着します。
「駅スタンプ押印セット」を準備、押印に備えます。



終点、常陸太田駅に到着しました。

水郡線「常陸太田駅」終点部


水郡線「常陸太田駅」突っ込む事は無いでしょうけど、衝撃がモロに伝わってきそうな車止め。

駅名標を記録します。

水郡線「常陸太田駅」第2種駅名標


水郡線「常陸太田駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印する為、改札窓口へ向かいます。
が、窓口氏がチケット製作中。

窓口氏に声を掛け出します。
先に、駅舎を記録します。

水郡線「常陸太田駅」駅舎入口_凄く迫力ある梁。

水郡線「常陸太田駅」駅舎_木がふんだんに使用された駅舎でした。
横幅がありすぎです。収まりきれません。

***---***
wikipediaによれば
2011年(平成23年)4月11日より、新駅舎の供用が開始。徳川光圀の隠居所である西山荘をイメージ。
***---***
だそうです。

さて、発券が終了したようです。
「駅スタンプ」を出してもらいます。
「先程はすみませんでした」と謝られてしまい、返って恐縮。


水郡線「常陸太田駅」駅スタンプ


水郡線「常陸太田駅」駅スタンプ

いずれのスタンプも見かけるスタンプデザインでした。
西山荘が登場!最寄り駅になっているようです。
スタンプ状態も良好!



折り返し、常陸大宮駅へ向かいます。

水郡線928D常陸太田→上菅谷行。
まず、先程乗換えた、上菅谷へ向かいます。


約16分乗車し、上菅谷駅に到着しました。

先程記録できなかった、駅名標を記録します。


水郡線「上菅谷駅」第4種駅名標


水郡線「上菅谷駅」第3種駅名標


水郡線823D上菅谷→常陸大宮行。

約16分乗車し、「常陸大宮」駅に到着しました。


水郡線「常陸大宮駅」第3種駅名標

水郡線「常陸大宮駅」第3種駅名標(河合駅と同じ駅名標でした。


水郡線「常陸大宮駅」第4種駅名標

駅スタンプを押印します

水郡線「常陸大宮駅」駅スタンプ_★人と自然とふれあう街★

外側がお疲れなスタンプでした。
スタンプに登場する、「辰ノ口親水公園」どんな公園なのか?!調べてみました。

抜粋参照ここから
**--**
久慈川の清流とその周辺の豊かな自然環境を身近に体験できるレジャースポット。
**--**
ここまで

常陸大宮駅から、徒歩移動はかなり覚悟が必要だと思われます。

出場し駅舎を記録します。

水郡線「常陸大宮駅」駅舎_屋根の色が違うだけで、受ける印象がガラッと変わります。

水郡線「常陸大宮駅」第1種駅名標

wikipediaを参照すると、2007年当時撮影された駅舎が掲出されていました。
屋根瓦が更新されただけなようです。
ひょっとしたら、建屋は開業当時から更新されてないのかもしれませんね。
財産登録標をチェックすべきでした。

瓜連駅へ向かいます。




水郡線824D常陸大宮→水戸行。



にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2017年6月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた。

2017年06月25日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧


毎月同じような事言ってるけど、ギリギリ撮影でした。









梅雨時に因んで、レインコートを着て登場です。
「傘・レインブーツ」が梅雨時を連想するに拍車を掛けているように見えます。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



埼玉県-行田須加郵便局_風景印

2017年06月24日 | 埼玉県-郵便局_風景印



埼玉県-行田須加郵便局_とてもフレンドリーな局長氏でした。


行田須加郵便局_風景印-利根大堰と見沼元圦(みぬまもといり)公園の風車

記念押印時、匠意を聞きました。

利根大堰は、利根川サイクリングコースを走っていると、堤を見る事ができます。
橋梁と違い、違った見え方がするかもしれません。

元圦(みぬまもといり)とは、用水の取り入れ口の事。
見沼元圦(みぬまもといり)公園に設置された風車がリアルに表現されています。
何でも、風車を回すには電気が必要だとか?!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

博物館・史料館設置スタンプ_さきたま史跡博物館

2017年06月23日 | 博物館・史料館設置スタンプ


さきたま史跡博物館-写真無し。


さきたま史跡博物館-スタンプ。

出土した古墳群_名称がこれで分かりますね。!
大胆で分かりやすい、とても好くできたスタンプだと思います。

2014年8月押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



千葉県-勝浦郵便局_普通通信日付印(和文)インク浸透式

2017年06月22日 | 郵便局_普通通信日付印(和文)(欧文)(回転ローラー)


勝浦郵便局_外房線勝浦駅から徒歩8分位でした。行き下り基調、帰りは頑張って登りましょう。


勝浦郵便局_普通通信日付印(和文)

ゆうゆう窓口にて押印。
空いていたのですが、我が侭な押印に対応して下さり、
ありがとうございました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

長野県-東内郵便局_風景印

2017年06月21日 | 長野県-郵便局_風景印



東内郵便局_お洒落な建屋ですね!丸ポストとのバランスも絶妙です。
この建屋形状ですが、蚕糸業が盛んだったのでしょうか?!



東内郵便局_風景印-重要文化財・法住寺虚空蔵堂

重要文化財・法住寺虚空蔵堂_

局から近いかと言えば、そうでもなく西内郵便局が近いように思います。
虚空蔵堂を調べ、写真で確認しましたが、とてもリアルに表現されていると思います。

2016年6月押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



茨城県-大子池田郵便局_普通通信日付印(和文)

2017年06月20日 | 郵便局_普通通信日付印(和文)(欧文)(回転ローラー)


大子池田局_写真無し


大子池田局_普通通信日付印(和文)

風景印配備局と間違え訪局(笑)
折角ですから、記念押印して戴きました。

「水郡線駅スタンプ」収集中に訪れました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


青春18切符「夏」で行く「水郡線」駅スタンプ収集レポート①

2017年06月19日 | 鉄道_押し鉄

2016年(H28)夏、青春18切符を使用、「水郡線駅スタンプ」を収集して来ました。
今まで、押印順序が整わず、訪れる事が出来ずでした。数回に分け紹介して行きます。

水戸駅に到着しました。

下車すると、既に方向幕が「小山」になっていました。
が、列車番号は「水戸」行きのまま(笑)

「水戸駅スタンプ」状態が気になります。
押印済みですが、改めて押印してみます。

常磐線「水戸駅」駅スタンプ_★★★日本三公園の偕楽園と弘道館の駅★★★(2016年夏押印)
前回比、何となくですが、状態好いように思います。

さて、水郡線発車時間まで時間があります。
出場し、駅舎を記録します。

常磐線「水戸駅」駅舎_晴天に恵まれました。

特に行き先は決めていません。
辺りを、適当に散策します。


水戸駅から徒歩約5分。こんな案内標識がありました。
「義公生誕の地」(徳川光圀公)とあります。折角ですから行ってみます。


生誕の地は、神社となり崇められていました。


詳しくは参照。

水郡線発車時間が迫ってきました。
水戸駅へ戻ります。



まず、常陸大宮駅スタンプを収集します。


水郡線「水戸駅」ホーム_第3種駅名標


水郡線「水戸駅」ホーム_第2種駅名標


水郡線927D水戸→常陸太田行


水戸城址-切通しを通過し、暫く走行すると、車窓に田園地帯が広がります。

下菅谷駅で列車交換。

水郡線「下菅谷駅」駅舎_昭和臭(好い意味でね)漂う駅舎のようです。


水郡線「下菅谷駅」対向ホーム_第4種駅名標


水郡線320D郡山→水戸行。

上菅谷駅に到着しました。

水郡線「上菅谷駅」常陸太田支線へ乗換えます。乗車してきた気動車を記録。


水郡線「上菅谷駅」第4種駅名標


水郡線「上菅谷駅」第3種駅名標。

「常磐線北部駅・水戸線」で見かける駅名標と同タイプでした。

待ち時間が約20分。
後発329Dに乗車しても、到着時間は変わらなかったのですが、
水郡線「上菅谷駅」駅スタンプの有無が確認したかったのです。

確認すると、窓口氏曰く「駅スタンプ」無し!でした。
「その代わりと言ってはなんですが」と言われ「下車印」を押印してもらいました。


水郡線「上菅谷駅」駅舎

**-ここからwikipedia参照-**
2014年(H26)1月駅舎完成。
旧駅舎-同年3月上旬解体。
**-ここまで-**

旧駅舎もHPに掲出されてました。
これ程、「第1種駅名標と駅舎」のバランスが整った駅舎を見た事がありません。
現役時代に訪れてみたかった・・。(凹)


水郡線329D水戸→郡山行きが到着。


右:水郡線329D水戸→郡山行。
左:水郡線927D水戸→常陸太田行。

郡山行きを見送ると、こちらも出発です。
数名乗換えてきましたが、
ガラガラな車内に変わりありません。


水郡線_本線とお別れです。


水郡線「南酒出駅」第4種駅名標


水郡線「額田駅」第4種駅名標(対向ホーム駅名標記録)


長閑な景色の中、ディーゼル音を響かせ、常陸太田駅を目指します。


水郡線「河合駅」第4種駅名標

水郡線「河合駅」第3種駅名標

次駅が常陸太田駅です。
各駅名標が記録できる位乗車率低かったです。

水郡線「谷河原駅」第4種駅名標

下車する準備をします。



続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

共伸製「Pie」451ミニベロで「とちぎ蔵の街」へ行ってきた。

2017年06月18日 | ミニベロ


時は遡り「2017年GW子供の日」、
栃木市まで、ミニベロでポタリングして来ました。

渡良瀬遊水地を抜け、巴波川を北上します。
最近、土手上が舗装化され、一般道を避けて移動ができるようになりました。

土手上を快適に走行し、栃木市へ到着しました。
鯉のぼりが泳いでいる、巴波川へ向かいます。




ほぼ、無風状態でした。水鏡が綺麗です。
観光客も少なく、エエ写真が撮れました。

再び、巴波川を北上し、旧県庁へ向かいます。
程なくして左折すると、レトロな建築物が見えてきます。




旧栃木県庁舎_

帰宅後地図で確認すると、旧栃木県庁を取り囲むように、水堀(なのか?!)が張巡らされています。
掘割にも見える縄張(お城では無いけど)に見えますが、何らかの理由があったように思えてならない。

**-ここから、栃木県史・栃木県史編さん参照-**
現在、小中学校になっている場所も、官吏宿舎が建てられていたようです。
総延長1260m、幅5.5mとありました。
**-ここまで-**

少し考えすぎかもしれないが、5.5mがどうも引っ掛かる。
明治初期、メイン武器は鉄砲だろうけど、
長槍対策だと思えなくもない?!(考えすぎだろう・・)

さて(汗)、子供の日です。
柏餅を購入してから帰りましょう。

松屋さんで、数個購入しました。

この後、コーヒー豆を購入。

グアテマラ_サンカタリーナ農園ピーべりー


タンザニア_ブラックバーン農園
各々200g購入しました。

コーヒー屋さんで話が弾み、長居してしまいました。
腹減りましたね、揚げ物を摘まんでから帰りましょう。


コロッケ、チキンカツを購入。
揚げたてで、ころもカリカリ!美味しく頂きました。

停止すると暑さを感じる陽気でしたが、
程よい走行距離で、気分よく楽しめました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-原町郵便局_風景印

2017年06月17日 | 群馬県-郵便局_風景印



原町郵便局_県道36号線沿い、大ヤケキの手前にありました。(長野原方面より走行)隣接した場所に駐車場があり助かりました。


原町郵便局_風景印-水仙畑、岩櫃山、吾妻渓谷。

浅間山が登場すると思いきや「ハズレ」。
調べてみると、水仙は東吾妻町の町花でした。
また、真田丸で有名になりつつある「岩櫃山」
何時も眺めるだけですが、何時か登ってみたい山です。

2015年押印。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


博物館・史料館設置スタンプ_さきたま史跡博物館-稲荷山古墳

2017年06月16日 | 博物館・史料館設置スタンプ


さきたま史跡博物館-写真無し。


さきたま史跡博物館-稲荷山古墳。

前方後円墳、出土した鉄剣がスタンプ図柄になっています。
史料館内にレプリカが展示されていました。

2014年8月押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ